« 日本教育工学会(徳島大学)前夜 | トップページ | 日本教育工学会(徳島大学)2日目 »

日本教育工学会(徳島大学)1日目

会場では無線LAN接続に苦労したけど無事開通。高橋さん@徳島の発表。メディア・リテラシー教育のためのテキストの開発と実践結果について。質問にしっかりと正対したいい発表だった。お昼は内田洋行と打合せランチ。10月8日の会議のこと,仙台NEEなど。午後,ユビキタス・ラーニングのシンポジウムに参加。技術がユビキタスになるということが,即,学習をユビキタスにするということではないという論点はおもしろかったし,結局のところ教師(あるいは学習コーディネータ)の役割がクローズアップされているのも興味深かった。夕方の一般研究では,高橋@富山大の発表を聞く。工学博士というのはこうやってきっちりと論を進めていくのかと感心。清水さん@堀田研社会人院生は,その発表はうまくいったが,質疑応答が研究的ではなかったのが残念。指摘メールを書く。早めにホテルに帰還してJSETニューズレターの原稿依頼を送付。西岡を部屋に呼んでプレゼン最終指導。

| |

« 日本教育工学会(徳島大学)前夜 | トップページ | 日本教育工学会(徳島大学)2日目 »

研究」カテゴリの記事

コメント

新しいブログができて、おめでとうございます。
これからは東京と静岡との往復ですよね。
またいつか先生と会うのを楽しみにしています。

投稿: ye | 2005年9月23日 (金) 23時41分

e-黒板研究会の関です。
新しいブログのスタート、おめでとうございます。NIMEは私の勤め先から徒歩でいけるところです。これからも堀田先生のご活躍をウォッチさせていただきます。徳島にも’おっかけ’します。どうかよろしくお願いします。

投稿: 関 幸一 | 2005年9月23日 (金) 21時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 日本教育工学会(徳島大学)前夜 | トップページ | 日本教育工学会(徳島大学)2日目 »