e-as:ネットワーク型学習評価共同研究プロジェクト(12/18)
教育におけるIT活用の主流は,パソコン室から教室に移行している。しかしパソコン室はすでに全国の小中学校にほぼ100%整備されており,この部屋の活用法についての「揺り戻し」は十分に考えられる。
ALSIとの共同研究では,「e-as」というプロジェクト名で,パソコン室内ネットワークを活用した学習評価についての研究プロジェクトを進めている。CAI以来の研究の蓄積を振り返り,無理のない学習状況の把握とその蓄積による学習評価を中心に進めている。
今回の会議では,清久さん@兵庫の精力的な実践と,表さん@富山の何気ない実践が報告された。まるで対比のような両人の活用法がおもしろかった。今後の支援システムの方向性もある程度はっきりした。
| 固定リンク
「研究」カテゴリの記事
- 鹿児島女子短大訪問(4/3-4)(2021.04.04)
- 異動情報(4/1)(2021.04.01)
- 第60回メディア教育論ゼミ(3/14)(2021.03.14)
- 東京書籍×Lentrance共同研究ミーティング(3/5)(2021.03.05)
- 第20回広島市立藤の木小ICT活用公開研(2/8)(2021.02.08)
コメント
まだまだ、人間的にいたらないことだらけで、落ち着きのない実践になってしまいました。でも、やる気だけは、あります。次もがんばりたいと思います。よろしくお願いします。
投稿: きよちゃん | 2005年12月19日 (月) 23時35分
YOSHIMAです。二日間?お世話になりました。
いい刺激をもらいました。またお願いします。
投稿: YOSHIMA | 2005年12月19日 (月) 00時09分