無事帰国
予定通り無事に帰国した。
英国を視察しての感想は,何より日本の学校の情報化と大きく開いてしまった差であった。これをどう埋めていくのかについては大きな課題だろう。日本で行われている1つ1つの実践的な努力はよく知っているつもりだし,その1つ1つは英国のそれとさほど違いはない。いや,日本の方がよいかも知れない。問題は,日本の「噛み合ってなさ」というか,他力本願的というか,体制批判で片付けようとする短絡的な姿勢というか,そのあたりだと感じた。これからは,さらに前向きに努力を進めていきたい。
今回の英国視察は,野中さん・ハイディさんのアレンジのおかげで,たいへん実のある渡航になった。また,研究的なディスカッションもできた。同行した木原さん,高橋にも感謝。問題は,翌日以降の時差ボケ。
| 固定リンク | 0
「海外出張」カテゴリの記事
- 2024年の自己評価その3(本務編)(2024.12.31)
- ソウル出張(10/29-31)(2024.10.30)
- クアラルンプール出張(9/11-14)(2024.09.15)
- 2023年の自己評価その3(本務編)(2023.12.31)
- ソウルな出張(12/5-7)(2023.12.07)
コメント
>問題は,日本の「噛み合ってなさ」というか,
>他力本願的というか,体制批判で片付けようと
>する短絡的な姿勢というか,そのあたりだと
>感じた。これからは,さらに前向きに努力を
>進めていきたい。
昨日23日、文部科学省のネット配信事業に参加している小学校に出向いて、配信コンテンツを授業でどのように使ったらよいかという研修会の講師をしてきました。
ふつうの授業でどう使うかという課題をコンピュータ室でネットワークされた端末を使って説明しました。
普通教室にはブロードバンド回線が引かれていないために、ネット配信コンテンツはコンピュータ室でなければ使えないのです。
せっかくのネット配信事業ですが、ネットで購入していただいたソフトを、あらためてCDにセットしてお届けすることにしました。
いろいろな仕掛けは、それ自体は優れているのですが、利用者(教員)のニーズに合っていないというか、それぞれが「噛み合っていない」ために有効な利用ができていないといえます。
投稿: きゅうたろう | 2006年5月24日 (水) 11時45分
忙しいのに、ブライトンまでよく来てくださいました。
堀田さんとはいろいろな所でよく会うけれど、ゆっくり話をしたのは、2000年3月?バンクーバー以来ですものねぇ。本当にありがとうございました。5,6年後にまた海外でお会いしましょう!
投稿: のなか | 2006年5月23日 (火) 23時21分
堀田先生、お帰りなさい~。
うちのブログにもコメントいただき感激です!
かなりハードスケジュールだったようですが、来週お話が聞けるのを楽しみにしています。
投稿: のまっち | 2006年5月23日 (火) 21時20分