2006年の自己評価(その他)
社会人院生2名がM2となり,静岡大学と離れた位置で彼らを支援することになった。2人ともがんばり屋だし,これまでいい研究発表をしてきたので,いい修士論文になることだろう。審査は2月だ。
東京大学大学院情報学環ベネッセ先端教育技術学講座(BEAT)の客員助教授は,文部科学省併任による超多忙化を背景とし,9月までで辞退した。山内さんに迷惑をかけた。
NHK「ブログ社会の落とし穴」の企画開発に関わった。どさくさ紛れに,ほんの少しだけ出演もさせてもらった。
海外出張は,5月の英国(ブライトン),6月のED-MEDIA2007(オーランド),10月のE-Learn2007(ハワイ),12月の韓国調査(ソウル)。英国ブライトン訪問では,現地に在外中の野中さんにたいへんお世話になった。おかげでこれまでより深く英国の教育事情を知ることができた。
| 固定リンク | 0
「講義」カテゴリの記事
- 学芸大な1日(8/1)(2024.08.01)
- 集中講義「授業実践研究」@オンライン(7/30-8/1)(2024.07.30)
- 2023年の自己評価その3(本務編)(2023.12.31)
- 2022年の自己評価その3(本務編)(2022.12.31)
- ソウルな出張(11/28-30)(2022.11.28)
「海外出張」カテゴリの記事
- 2024年の自己評価その3(本務編)(2024.12.31)
- ソウル出張(10/29-31)(2024.10.30)
- クアラルンプール出張(9/11-14)(2024.09.15)
- 2023年の自己評価その3(本務編)(2023.12.31)
- ソウルな出張(12/5-7)(2023.12.07)
「産学共同」カテゴリの記事
- キーボー島利用状況(6/末)(2025.07.01)
- 教育同人社と共同研究で訪問(6/6)(2025.06.06)
- キーボー島利用状況(5/末)(2025.06.02)
- チエルマガジン企画会議(5/9)(2025.05.10)
- キーボー島利用状況(4/末)(2025.05.01)
コメント