キーボー島利用状況(3/23)
4年前に開発し,すでに3年半の正式運用をしているキーボー島アドベンチャー。日本教育工学会の査読論文にも採択され(さらには翻訳してEducational Technology Researchにも掲載),産学共同によって開発された学校現場で現実に役立っていて学術で成果を収めた数少ない成功例の1つだ。
2006年度の運用が終了し,4月9日の2007年度オープンに向けてメンテナンス期間に入った。2007.03.23付の利用状況をまとめておく。
登録学校数 1,376校
登録教師数 7,304名
登録児童数 154,214名
1年 6,597名
2年 8,383名
3年 20,567名
4年 41,160名
5年 38,741名
6年 38,766名
文部科学省の平成18年度学校基本調査によれば,小学校は22,878校なので,約6.0%がシェアということになる。また,小学校4年生は1,200,980名なので,日本の4年生の約3.43%が登録していることになる。特にがんがん宣伝しているわけではないので,15万人を超えるユーザーというのは驚異的だ。サーバーをしっかり運用してくれているスズキ教育ソフトに感謝したい。
ちなみに,キーボー島がオープンしてから本日までの登録学校数は2,994校,日本の小学校の約13.1%がキーボー島活用経験ありの学校ということだ。これはすごい。
| 固定リンク
「研究」カテゴリの記事
- 鹿児島女子短大訪問(4/3-4)(2021.04.04)
- 異動情報(4/1)(2021.04.01)
- 第60回メディア教育論ゼミ(3/14)(2021.03.14)
- 東京書籍×Lentrance共同研究ミーティング(3/5)(2021.03.05)
- 第20回広島市立藤の木小ICT活用公開研(2/8)(2021.02.08)
「実践」カテゴリの記事
- チエルマガジンセミナー(4/10)(2021.04.11)
- 鹿児島女子短大訪問(4/3-4)(2021.04.04)
- 鹿児島市教委訪問(4/3)(2021.04.03)
- JAET常任理事会(3/26)(2021.03.26)
- 都城市立南小訪問(3/15-16)(2021.03.18)
「産学共同」カテゴリの記事
- チエルマガジンセミナー(4/10)(2021.04.11)
- テクノホライゾンフェア(4/8)(2021.04.11)
- 鹿児島女子短大訪問(4/3-4)(2021.04.04)
- キーボー島利用状況(3/末)(2021.03.25)
- 東京書籍×Lentrance共同研究ミーティング(3/5)(2021.03.05)
コメント