岩手・佐藤学級訪問(3/9)
寝屋川から神戸に入り,同行する高橋さん@岡山,影山さん@岡山,清久さん@兵庫,土井君@徳島と合流し,19:45神戸空港発の飛行機で仙台。夜遅くの到着だったが,翌日の授業の事前研を行う。
9日(金)仙台から新幹線で水沢江刺。小谷田さん@静岡と,学研NEW編集部4名が合流し,奥州市立水沢小学校へ。吉田校長とご挨拶。
3校時は社会科,「国旗と国歌」の授業。4校時は国語,谷川俊太郎「生きる」の詩の授業。フラッシュ型教材,漢字ゲームなどを経て,詩の分析。5校時は情報テキストを用いた「情報の構造化」の授業。いずれの授業もICTを有効に使い,社会科中心に鍛えてきた佐藤学級の子どもたちならではの授業で見応え十分だった。
子どもたちとの給食,参観者での40分間の授業検討会,校内の先生方を交えてのICT活用研修会など,刺激的な1日を過ごすことができた。
終了後,みんなで一ノ関温泉郷の秘湯に行ったらFOMA圏外でメールできず(涙)。仕事ができない分,のんびりしたような,焦ったような・・・。みんなが誕生祝いをしてくれたのがうれしかった。
| 固定リンク
「実践」カテゴリの記事
- 静岡県吉田町訪問(9/28)(2023.09.30)
- 宝仙学園小訪問(9/25)(2023.09.26)
- 全国GIGA利活用推進キャラバン@高知(9/23)(2023.09.22)
- 天草市立本渡南小校内研(9/18-20)(2023.09.22)
- 全国GIGA利活用推進キャラバン@奈良(9/9)(2023.09.09)
コメント
サトマサです。
遠路はるばる岩手まで本当にありがとうございました。
授業のご指導はもちろん、ご講演までいただきました。
本校の先生方にとってはどれほどのメリットであったことか!
感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
投稿: サトマサ | 2007年3月11日 (日) 23時28分