日本教育工学会研究会(5/19,札幌)
日本教育工学会研究会が北星学園大学を会場にして行われた。今回のメインは,ラブレス先生の講演だが,その前に26件の発表が行われた。ぼくは,国が定めた教員のICT活用指導力のチェックリストについて,先行的に分析し,フェイスとの関連を見た話を発表した。学校間格差について,その深刻さを報告したところ,木原さんから校内のばらつきによる分析の視座をいただいた。
ぼくの関連発表は以下の4件。
(B4):インターネットによる教育情報の配信に興味を持つ教員の情報収集の特性
石塚丈晴(静岡大学工学部)・堀田龍也(メディア教育開発センター)・笹田森(内田洋行)・和田真理(内田洋行)
(B7):教室での教科指導におけるICT活用の効果
高橋純(富山大学)・堀田龍也(メディア教育開発センター)・山西潤一(富山大学)
(B8):「教員のICT活用指導力チェックリスト」による実態把握の試み
堀田龍也(メディア教育開発センター)・高橋純(富山大学人間発達科学部)・山本朋弘(熊本県立教育センター)・横山隆光(羽島市立羽島中学校)・小泉力一(尚美学園大学芸術情報学部)・清水康敬(メディア教育開発センター)
(B9):教室のICT環境に関する日英比較
野中陽一(和歌山大学教育学部)・堀田龍也(メディア教育開発センター)・Avril M. Loveless(University of Brighton)

| 固定リンク | 0
「研究」カテゴリの記事
- メディア・リテラシー教育の勉強会(4/26)(2025.04.27)
- 学芸大な1日(4/22)(2025.04.23)
- 東京書籍打合せ(4/4)(2025.04.05)
- 第1回ゼミ(3/29)(2025.03.30)
- ムーンショット研究の会議(3/26)(2025.03.27)
コメント
初めて参加しましたが,大変有意義な時間をありがとうございました。
惜しむらくは堀田先生と一緒に飲めなかったことです。
次回は夏ですね。
よろしくお願いします。
投稿: Kato@Sapporo | 2007年5月20日 (日) 04時11分