第14回VHS(12/9)
第14回VHSは,蒲田の会議室を借りて実施。村上と三好が,予約,下見,会場設営など,たいへんな準備を担当してくれた。裏方で対応してくれることに心から感謝。
実践報告のトップバッターは,渡邊さん@静岡による算数研究授業報告。実物投影機の活用でいい授業になったことがうかがえる。一方で,教員の力量形成のプロセスはこのままでいいのかという問題提起に。天野さんの児童デジカメ実践は,直感系の天野さんが自分の言葉で実践を語れるようになっていることがよくわかった。私の製品紹介は「eセキュリティ」。問題をしっかりと指摘しソリューションを提案するよいプレゼンだった。ウンチクは高橋さん@岡山によるメディつき。元祖メディつき実践者らしい熱のこもったプレゼンにみんなが納得する様子がわかった。恒例の模擬授業は,圓子さんによる新聞の見出しの授業と,吉野さんによるテレビ番組表の読解の授業。いずれもメディつき実践だが,特に吉野さんの授業は深い教材研究と万端の準備によるいい実践。
特集テーマは「情報教育の根本をしっかり身につける」。田村さんは「半ICT活用」の時期を重視している実践の報告,藤田さん@荒川はパスファインダーの話,西田さんは情報モラルの事例を示してくれた。どれも押さえ直しとしていいところをついていたし,ディスカッションに参加した宮脇君と石井さんも,いい味のコメントをして役割を果たした。
最後は,これまたみんなが楽しみにしている高橋によるトーク。教員の姿勢に関する話は,ぼくも常々気になってきた部分だ。
会場から帰る時,エスカレーターの踊り場で偶然にも向山洋一先生と会う。久しぶりということで握手。同じ会場でTOSS音楽をやっていたとのこと。お元気そうで何より。
| 固定リンク
「実践」カテゴリの記事
- オンラインで台北日本人学校校内研(1/20)(2021.01.20)
- チエル「GIGA端末活用元年」セミナー(1/11)(2021.01.11)
- JAET「教育の情報化」実践セミナー+情報リテラシー連続セミナー@東北大学(1/9)(2021.01.09)
- 仙台市立錦ヶ丘小へ(1/7)(2021.01.08)
- 広教Netモラル企画会議(12/28)(2020.12.30)
コメント