« 津山市立西小学校(1/23) | トップページ | 学会の仕事(1/27) »

岐阜市立京町小公開研+岐阜市先導的中間発表会(1/25)

Kyo1Kyo2Kyo3岐阜市教育委員会とNTT西日本岐阜支店は,文部科学省平成19年度「先導的教育情報化推進プログラム」に採択された。この日はその1年次の中間報告。
午前中は岐阜市立京町小学校の公開研という形。7学級が2時間に渡り全学級公開。いずれもICT活用に無理が無く,普段から取り組まれていることがよくわかる。また,授業の前後の学びの連続を意識した学習技術の定着,教科書の活用など,生涯学習時代の学校教育の理想的な形を公開していた。これらは井上校長の学校経営ビジョンによるものであり,全校にそのビジョンが浸透していることが感じられた。井上先生の学校経営ビジョンについては,知恵と工夫の学校経営―ICTの活用による「協育」と校務の情報化にまとめられている。ぼくはすでに読ませていただいたけど,読みやすいよい書籍。オススメしたい。
午後は,岐阜市教育委員会として,本プロジェクトをどういう考えで進めているか,進捗はどうかという報告。最後にぼくが講演をした。講演は,午前中の京町小の授業を引きながら授業でのICT活用から入り,校務の情報化の考え方や情報セキュリティについて述べた。

| |

« 津山市立西小学校(1/23) | トップページ | 学会の仕事(1/27) »

実践」カテゴリの記事

政策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 津山市立西小学校(1/23) | トップページ | 学会の仕事(1/27) »