« ラスベガス1日目(3/2) | トップページ | ラスベガス3日目(3/4) »

ラスベガス2日目(3/3)

長い1日が終わって部屋に戻って寝てしまった。いつものように3時頃から目が覚めてしまう。メールをいくつか片付けているうちになぜか無線LANが障害でダウン。そんなこんなしている間に朝食の時間。野中さん・高橋と3人でイマイチバフェ(ビュッフェ)で朝食。
SITEのregistrationに行く。今日はワークショップの日なので,若い大学院生を中心に参加者があった。中国系が多いけど,彼らの英語力はしっかりしている。日本はいろんなところでほんとうに遅れを取っているなぁと思う(自分の英語力も含めて)。プログラムではTPACK(Technological, Pedagogical and Content Knowledge)という用語がずいぶん注目を集めていることがわかる。また,学習評価におけるICT活用もホットな話題だ。
Las1Las2夕方,サンフランシスコから木原さんが合流。食事前後の時間を使い,いくつかの案件の打合せを行う。よくもまぁこんなに一緒の仕事があるものだ。ラスベガスの街に出てみると,すごいネオンの数。派手というか巨大というか,ちょっと下品というか。いずれにしても,とても人工的な街だ。

| |

« ラスベガス1日目(3/2) | トップページ | ラスベガス3日目(3/4) »

海外出張」カテゴリの記事

コメント

中国系と言っても、ほとんどは高校や大学から長年欧米で留学している人のことでしょう。実際、中国の英語教育は日本とそれほど違うとは思わないですが、大学に入る前、あるいは大学在学中、多くの人が夏休みなどを利用して、特別なトレーニングセンターに行くことが多いのは事実ですけど、それは学校教育とあまり関係がないと思います。
実際、日本人先生の方は英語で書く能力などがきっと中国人の先生より随分上達だと思います。それでもご自分の英語能力が低いと仰ったのはむしろ非常に感心されました。

投稿: 叶(葉) | 2008年3月 4日 (火) 12時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ラスベガス1日目(3/2) | トップページ | ラスベガス3日目(3/4) »