「情報化時代の学校変革力」発刊!
「情報化時代の学校変革力 -オピニオンリーダーからの提言」(堀田龍也・玉置崇・大西貞憲・後藤真一編著)の印刷があがったと,高陵社書店の高田社長からメールが来た。ICTを用いて学校を変革しようとしている人たちの経営目線を,インタビューを通して掘り起こした本。苦労も多かっただけに,発刊がとてもうれしい。
amazonでもすでに予約開始となった。
高陵社書店では,5冊以上のまとめ注文は2割引にしてくれるとのこと。高田社長に感謝。こちらの希望者は,堀田までメールを。
掲載内容は以下の通り。どの先生方の話もすばらしい。特に梶田先生には,中教審の重鎮にも関わらずご協力いただいた。授業名人の野口先生がICT活用を語るという企画も滅多にない話だろう。ぜひご購入を。
新しい学習指導要領のねらいと学校の情報化
梶田叡一(兵庫教育大学学長・中央教育審議会副会長)
提言! 国際的な視点から見た日本の情報教育の新戦略
清水康敬(独立行政法人メディア教育開発センター理事長)
提言! 電脳隂山メソッドアイテムと学力向上のための新展開
陰山英男(立命館大学教育開発推進機構教授/立命館小学校副校長 兼任)
提言! ここからはじめるICT活用
堀田龍也(独立行政法人メディア教育開発センター研究開発部准教授)
提言! 「情報モラル教育」のこれから
石原一彦(岐阜聖徳学園大学教育学部准教授)
提言! 子どもをとりまくメディアの現実と学校教育
坂元 章(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授)
提言! 情報化で小学校の文化が変わる
井上志朗 (岐阜市立本荘小学校校長)
提言! 学び合いを創り出す学校経営と情報化
岩谷 誠 (前 枚方市立楠葉西中学校校長/
現 枚方市教育委員会教育研修課長 兼 教育文化センター館長)
提言! 現場と行政をつなぐ立場からみた学校の情報化
玉置 崇 (愛知県教育委員会義務教育課主査)
提言! 「指導できる教員100%」の現場を支える教育行政のあり方
五十嵐俊子(日野市教育委員会ICT活用教育推進室室長)
提言! これからの小牧市の学校教育と情報化
副島 孝 (小牧市教育長)
提言! 元気な学校づくりに学ぶICTの生かし方
大西貞憲 (教育コンサルタント)
授業名人が斬る! ― ICT活用と授業のこれから
子どもの学び・教師の学びと情報化
野口芳宏(授業名人・植草学園大学発達教育学部教授)
| 固定リンク
「出版」カテゴリの記事
- チエルマガジン秋号企画会議(4/6)(2018.04.06)
- 総合教育技術インタビュー(4/6)(2018.04.06)
- Netモラル書籍出版記念パーティー(1/28)(2018.01.30)
- 小学館インタビュー(10/10)(2017.10.11)
- 日本文教出版打合せ(10/8)(2017.10.10)
コメント