2008年の自己評価その6(その他)
2008年は,引き続き文部科学省・参与として,初等中等教育局参事官付(情報教育担当)で働いた。「教育の情報化に関する手引」作成検討会が立ち上がった。NHK「ネットいじめに向き合うために」の企画開発に関わった。これは大きな反響を得た。
文部科学省から横浜国立大学に委託された「全国学力・学習状況調査の結果を活用した調査分析手法に関する調査研究」のICT-WGに参画。十分に役に立てていない気がするけど,お世話になっている野中先生をこれからも少しでも助けていきたいと思う。
海外出張は,1月の英国(BETTとBrixham),2月のソウル(KERISとDaulsoft),3月のラスベガス(SITE),6月のウィーン(ED-MEDIAとウィーン日本人学校),9月の英国(BECTAと実物投影機調査)。その後の海外出張は控えた。
研究仲間の石塚さんが,関西大学より博士(情報学)の学位を授与された。苦しい時期から一緒に歩んできただけに,ほんとうにうれしかった。
メディア教育開発センターが独立行政法人としては廃止されることが決まり,放送大学学園に吸収される準備が進んでいる。悔しくてならない。
| 固定リンク | 0
「サービス」カテゴリの記事
- 日経BP社でインタビュー対応など(3/21)(2025.03.22)
- 小学館教育技術取材(3/10)(2025.03.11)
- キーボー島利用状況(2/末)(2025.03.08)
- チエルマガジンインタビュー(2/13)(2025.02.13)
- キーボー島利用状況(1/末)(2025.02.03)
「海外出張」カテゴリの記事
- 2024年の自己評価その3(本務編)(2024.12.31)
- ソウル出張(10/29-31)(2024.10.30)
- クアラルンプール出張(9/11-14)(2024.09.15)
- 2023年の自己評価その3(本務編)(2023.12.31)
- ソウルな出張(12/5-7)(2023.12.07)
コメント