JSET研究会でいわき明星大学(12/20)
前夜のうちに上野からいわき。思ったより遠かった。
日本教育工学会研究会のためいわき明星大学へ。いくつかのトラブルに対応したが,会場校の渡邉先生がよく準備してくれて順調にスタート。今回は4会場並列。発表件数は42件。
今回のぼくの関連発表は以下の通り。
・杉本圭優・堀田龍也・石原一彦・那須寛・和田朋子・藤原理香・末吉恵美(2008.12):児童生徒・保護者・担任教員を対象とした児童生徒のケータイ所持と使用実態に関する調査,日本教育工学会研究報告集,JSET08-5,pp.117-124
・渡邉光浩・皆川寛・堀田龍也・高橋純(2008.12):ICT活用初心者教員のためのリーフレットの開発,日本教育工学会研究報告集,JSET08-5,pp.179-182
・山本朋弘・堀田龍也・清水康敬(2008.12):初任者教員のICT活用の状況と研修プログラムの検討,日本教育工学会研究報告集,JSET08-5,pp.171-178
・中川斉史・堀田龍也(2008.12):小学校情報テキストを広域採択した地域での利用状況,日本教育工学会研究報告集,JSET08-5,pp.189-196
| 固定リンク | 0
「研究」カテゴリの記事
- オンラインでメディア教育論ゼミ(6/1)(2025.06.04)
- 若手研究助成スタートアップミーティング(教科書研究センター)(2025.05.28)
- JSET研究会@京都外国語大(5/24)(2025.05.24)
- ムーンショット研究の会議(5/18)(2025.05.19)
- 渋谷区立西原小へ(5/13)(2025.05.14)
コメント
ここで、ご質問はどうかと思うのですが、新しい教育課程がいよいよはじまりますが、小学校では情報モラルやPCスキルは、どこで教えたらよいのでしょうか。教育活動全体を通じて・・・なんてことでしょうか。これでは、また普通の?学校ではうまくいかないと感じています。これだけ、さわがれているのにはっきり教育課程に組み込まれないのは残念です。的を得ていなかったらすみません。
投稿: suzuki.y | 2008年12月21日 (日) 20時59分