蓮鶴初等学校訪問(9/10)
朝から仁川へ移動。それにしてもソウルの大渋滞にはいつも閉口する。
蓮鶴初等学校は,韓国全国に100余りあるデジタル教科書の研究指定校の1つ。5年生と6年生の各5学級のうち1学級を研究指定学級とし,国語や算数等,担任が指導している教科等で全児童が情報端末を活用して学習する。研究指定学級の担任は若い教員だった。
5年生の授業では,かつてのCAIのような形の活用,6年生の授業では,グループに1台のような活用だった。協働教育という考え方からいえば6年生の授業が求められるのだろうが,こちらは必ずしも1人1台でなくてもよい。1人1台の意味は協働教育ではない部分でも多くあると再確認した。授業スタイルそのものは,当然ながら革命的に変化しているわけではない。そうではなく従来の授業にちゃんとシームレスにつながるように実践していると感じた。
参観後,たくさんの質疑をしてみた。彼らは,情報端末(ここではタブレットPC)の話と,デジタル教科書の話は明確に切り分けていた。日本での宙に浮いたような印象論とはここが異なると思った。
終了後,韓国唯一という仁川の中華街に出かける。元祖というジャージャー麺をいただく。おいしかった。夕方,足裏マッサージ(足全体だったけど)にも行ってみた。痛かった(涙)。
さて,我が国はどうするか。ぼくはそこにどう関わっていくか。そんなことを考えながら,渋滞の車から活気あるソウルの街を眺めた。
| 固定リンク | 0
「海外出張」カテゴリの記事
- 2024年の自己評価その3(本務編)(2024.12.31)
- ソウル出張(10/29-31)(2024.10.30)
- クアラルンプール出張(9/11-14)(2024.09.15)
- 2023年の自己評価その3(本務編)(2023.12.31)
- ソウルな出張(12/5-7)(2023.12.07)
コメント