通信教育スクーリング「教育の方法と技術」1日目(1/8)
早朝に大学へ向かう。土日祝の3日間,玉川大学通信教育部スクーリング対応で集中講義で「教育の方法と技術」を担当するためだ。3日間,朝9時から夕方5時までビッチリ講義となる。
昨日までの講義準備の最終調整を済ませ,講義室へ。アルバイトの学生たちが出欠カードを集めてくれていた。受講生は95名。職を持って通信教育を受けているぼくと同じぐらいの年齢の方々,教員になる前に現在は学校にボランティア等で入ってがんばっている方々,学生等で資格取得ために通っている方々など,対象年齢もさまざまだ。みな等しく熱心に講義を受講する。通学生の比ではない。こちらも力が入る。
1限はオリエンテーションの後,新学習指導要領で求められる授業の典型として「教えて考えさせる授業」の映像をもとに話し合う。2限は教育方法史のレビュー。3限は学習したこと生活化させる実践映像をもとにディスカッション。4限は教育の現代化の頃の授業時数の表と新学習指導要領でのそれを比較させる演習の後にカリキュラム論の概説。学生たちの討議は次第にうまくなり,良い議論,良い発表が続く。最後は1日の振り返り。
終了後は研究室に集ってきた仲間たちとおいしく夕飯。
| 固定リンク | 0
「講義」カテゴリの記事
- 学芸大な1日(8/1)(2024.08.01)
- 集中講義「授業実践研究」@オンライン(7/30-8/1)(2024.07.30)
- 2023年の自己評価その3(本務編)(2023.12.31)
- 2022年の自己評価その3(本務編)(2022.12.31)
- ソウルな出張(11/28-30)(2022.11.28)
コメント