« シンガポール1日目(1/23) | トップページ | 教員支援WG(文部科学省) »

シンガポール2日目(1/24)

111213朝から山西先生・高橋君@富山大学,大久保専務@内田洋行と合流。アテンドの関係者も一緒にNIE(National Institute of Education,国立教育研究所)へ。美しいキャンパス。教育学部の学生への授業のほか,教員研修,軍の研修など,教育研修を広く行っているとのこと。シンガポールの教育制度,教育の情報化政策(マスタープラン),フューチャースクールなどの動きについて,詳細に伺うことができた。校舎見学では,新しいタイプの授業を指導する教員に対する研修のための教室を見せてもらった。お昼は学食で旧正月のランチ。
141516午後は,Ngee Ann Secondary Schoolを訪問。この学校は,学校長の経営手腕,スタッフを育てる腕がよいことがよくわかる。勢いのある学校で,世界的に有名になっているとのこと。大幅にお金を投入するのではなく,現実的な路線を追求している環境整備と,それでいて指導内容や指導法を教師がしっかり工夫し,実践研究にし,学会等で公表していくという姿勢に関心した。
171819夕方は,MOE(Ministry of Education,教育省)を訪問した。この分野の責任者に教育の情報化政策の方針や具体を聞き,たくさんの質問をさせてもらった。特に,フューチャースクールは学校の個性を活かした研究を学校主導で行っていること,1人1台PCで研究をしている学校は1校のみであること,これらの研究指定を支える周辺の研究助成は企業等から出ていること,機材の導入ではなく指導法や能力の研究としてしっかりと価値付いていること,国の政策にブレがなく,1つ1つがしっかりと検証されて継承されていることなど,政策に安定感が保たれる行政的な仕組みがこの国にはあった。我が国の実状からすると,もはやどうしようもないような感じさえするこの格差を前に,寂しいような苦しいような気持ちになりつつも,でもできることからしっかりとやっていくしかないとまた思い立ったところだ。

| |

« シンガポール1日目(1/23) | トップページ | 教員支援WG(文部科学省) »

海外出張」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« シンガポール1日目(1/23) | トップページ | 教員支援WG(文部科学省) »