2011年の自己評価その6(社会貢献・サービス編)
10)社会貢献
2011年3月で5年間に渡る文部科学省・参与併任も終了し,肩の荷が下りた。
総務省「ICTを利活用した協働教育推進のための研究会」の構成員から,文部科学省「学びのイノベーション推進委員」を拝命し「小中学校WG」に所属した。これまで同様,フューチャースクールに関わることとなったが,立場が変わったことになる。
また,2010年に引き続き,文部科学省の研究開発学校審査委員を拝命した。
日本教育工学会の理事が満期8年となり,理事としては再選されないということで評議員となった。この8年間は,ニューズレター編集を2期4年,研究会委員長を1期2年,事務局担当理事を1期2年担当した。これらの仕事がなくなり,理事会等に出なくてよいだけで,ずいぶんと楽だった。編集委員会の業務と,特集号編集委員会やショートレター編集委員会の仕事はあったけど。
番組企画委員をしていたNHK教育「伝える極意」では,アンケートの回で出演し,12月にオンエアされた。
読売新聞,朝日新聞,日本教育新聞,教育家庭新聞などに取材され記事掲載された。
パナソニック教育財団の専門委員をした。
11)セミナー
JAPET主催による「フラッシュ型教材活用セミナー」(チエルが事務局)は,藤岡(群馬)・札幌・那覇・石垣・広島・時津(長崎)・名張(三重)(2012年1月)の7カ所で行った。また,「校務の情報化推進セミナー」(スズキ教育ソフトが事務局)は,福岡・神戸・東京・岡山(2012年1月)の4カ所で行った。
メディアとのつきあい方学習実践研究会による手弁当の学習会を東京で実施することができた。その他,内田洋行によるNew Education Expo東京,同大阪などに登壇した。
独立行政法人教員研修センターの業務では,中堅教員の中央研修,事務職員の中央研修,学校教育の情報化指導者養成研修での講演,海外派遣教員の事前・事後研修などを担当した。その他,東京都北区の全教員に対する講演,同じく東京都の墨田区,新宿区,豊島区,荒川区,東大和市,神奈川県横須賀市での管理職研修で講演した。広島市,三重県菰野町には継続的に指導助言をした。
VHSは順調。すでに38回になった。2012年もしっかり継続していこう。
12)学校現場の指導助言
2年がかりで指導助言を続けてきた新宿区立四谷小学校の公開研が2月に終わった。
パナソニック教育財団特別研究指定により2010年から助言役となった練馬区立中村西小学校は,12月に最終公開研を行った。現実的なよい発表になった。
関西大学初等部の指導助言に関わった。私学らしい,しかし公立に役立つ研究を追っている様子に,ぼくもしっかりと応援したい気持ちで取り組んだ。
2011年から春日井市立出川小学校の指導助言をしている。校内研の運営の難しさを感じた1年になった。
フューチャースクール指定校の広島市立藤の木小学校の指導助言をし,公開研で講演をした。同じくフューチャースクール指定校としては,来たる2月に徳島県の足代小学校でも講演をする予定。
| 固定リンク
「実践」カテゴリの記事
- 新算研全国大会@渋谷区立西原小(11/25)(2023.11.26)
- 教育技術研究所で対談(11/15)(2023.11.16)
- 玖珠町公開授業研究会(11/10)(2023.11.15)
- 廿日市市立宮園小を訪問(11/9)(2023.11.15)
- 研究開発学校実地調査(11/7)(2023.11.08)
「セミナー」カテゴリの記事
- 研数学館「算数・数学連続セミナー」(11/19)(2023.11.19)
- GIGA時代の新たな学びを考えるセミナー(11/11)(2023.11.15)
- 富山市学力向上研修会で講演(10/25)(2023.10.25)
- 個別最適な学びに関する公開シンポジウムin学芸大(10/23)(2023.10.24)
- 熊本県高森町公開研究会(10/20)(2023.10.23)
「政策」カテゴリの記事
- 文部科学省へ(11/16)(2023.11.16)
- Googleへ(11/15)(2023.11.16)
- 文部科学省へ(11/13)(2023.11.15)
- 文部科学省へ(11/8)(2023.11.15)
- 研究開発学校実地調査(11/7)(2023.11.08)
「雑感」カテゴリの記事
- 大地震(2/14)(2021.02.14)
- 佐藤教授@デジタルハリウッド大学と議論(6/17)(2016.06.18)
- 2014年の自己評価その1(総論編)(2014.12.31)
- 議員さんのブログに載っていてビックリする件(11/2)(2014.11.02)
- 2013年の自己評価その1(総論編)(2014.01.01)
コメント