第38回VHS(12/10)
第38回VHSは,アルプス研修センターで行われた。会場をご提供いただいたチエル社のみなさんに感謝したい。
アピールタイムはたくさんの人が楽しそうにアピール。理科実験まで飛び出した。ゲストで来てくれたハイディさんが,Japan-UK Live! について紹介してくれた。
神田先生による学校紹介は,研究主任としての校内研のマネジメントについての話題提供。VHSのメンバーでも多くがマネジメント側にいる。多くの人が共感できる話だった。村井さんは,養護教諭としての校内での日々の努力についてプレゼン。一人職のたいへんさと同時に,養護教諭は校内で重要な位置であることに話が行き着いた。土井君の研究紹介では,得意の教科書分析,板書,ICT活用の関係についての議論になり,多くの人が同じ気持ちで困っていることがわかった。井口によるプレゼンは,Priduce。印刷コストの削減について,欲しがる声が出た。
佐藤君の模擬授業は,地図記号の学習。地図記号の成り立ちの指導によって定着に行き着きやすいこと,フラッシュ型教材での合いの手などについて議論が出た。影山さんの模擬授業は,中国の写真を使ったメディつき風の授業。教科書に掲載されている写真には意図があり,だから授業がうまくいくことと同時に,それがステレオタイプを生む可能性があることを指摘した。金さんの国語の授業は「短歌を楽しむ」。ワークシートに誘導されて,知らず知らずのうちに短歌ができて楽しめるという授業にみんな納得した。
最後の恒例高橋トークは,テーマが「就職難」。ちょうど週刊ダイヤモンドで同様の話題があったことから,今回の話題に。いくつかのデータを分析した上での説得力のある持論だった。
| 固定リンク | 0
「実践」カテゴリの記事
- 札幌市立拓北小へ(7/4)(2025.07.04)
- 文京区立金富小へ(7/1)(2025.07.01)
- 川崎市立南河原小公開研(6/28)(2025.06.28)
- 天草市LDX(6/25-27)(2025.06.26)
- 高森町公開研へ(6/22-23)(2025.06.24)
コメント