関西大学初等部公開研(2/4)
京都から高槻へ。関西大学初等部の公開研に出席する参観者の知り合いと何人も出会う。会場はすでに受付を通過した先生方がたくさんいた。参加者は500名を超えたとのこと。
授業は1校時から3校時までの公開。どの学級も子どもたちがとてもがんばっていたし,参観者も多くいた。スタッフも忙しそうだった。ぼくは1年生と3年生のミューズ学習,中等部の考える科の授業を参観。三宅・塩谷のスーパーティーチャー2名が本気で授業をしている様子に,参観者も引き込まれていた。
お昼を食べながら黒上さん,田村教科調査官@文部科学省とパネルディスカッションの打合せ。
公開授業後は分科会。ミューズ学習の分科会は参加者の半数ほどが参加。熱い議論がなされた。この分科会を受けてパネルディスカッション。責任は重かったが,思考スキルとシンキング・ツール,習得と活用,情報教育との関連などについての話題提供をした。
終了後,初等部の先生方との打ち上げ。盛り上がった。中座して帰京。
| 固定リンク
「研究」カテゴリの記事
- 鹿児島女子短大訪問(4/3-4)(2021.04.04)
- 異動情報(4/1)(2021.04.01)
- 第60回メディア教育論ゼミ(3/14)(2021.03.14)
- 東京書籍×Lentrance共同研究ミーティング(3/5)(2021.03.05)
- 第20回広島市立藤の木小ICT活用公開研(2/8)(2021.02.08)
「実践」カテゴリの記事
- 情報リテラシー連続セミナー@東北大学(4/17)(2021.04.17)
- チエルマガジンセミナー(4/10)(2021.04.11)
- 鹿児島女子短大訪問(4/3-4)(2021.04.04)
- 鹿児島市教委訪問(4/3)(2021.04.03)
- JAET常任理事会(3/26)(2021.03.26)
コメント