通信教育スクーリング「教育の方法と技術」3日目(5/5)
3日目。試験を印刷。講義室へ。
1限は,学び方の指導法。「伝える極意」を視聴して考えていく。この講義自体が学び方も学ぶようになっていることと再帰的につなげて考えさせる。
2限は教育方法史と学習心理学の知見について。ポイントだけをレビュー。
3限は,情報教育と図書館教育の関係について,塩谷実践を視聴して考察する。
4限は試験対策のグループ別学習の後に,50分の試験。みんな真剣。
学生たちは,休憩時でも仲間同士で試験勉強をしていた。働きながら休み等を活用してのスクーリング参加。頭が下がる。みなさんおつかれさまでした。
ブログ視聴率は不明だけど,twitterやfacebookでのフォローがいくつか入ってきた。末永いつきあいになるといいね。
| 固定リンク | 0
「講義」カテゴリの記事
- 学芸大な1日(8/1)(2024.08.01)
- 集中講義「授業実践研究」@オンライン(7/30-8/1)(2024.07.30)
- 2023年の自己評価その3(本務編)(2023.12.31)
- 2022年の自己評価その3(本務編)(2022.12.31)
- ソウルな出張(11/28-30)(2022.11.28)
コメント
堀田先生、3日間受講していたものです。
先生の授業、とても楽しく、参考になるものでした。ありがとうございました。
また、先生の授業を受けられればと思います。この場を借りまして、取り急ぎお礼まで。
投稿: しもなが | 2012年5月 5日 (土) 22時08分