玉川学園K-12プロジェクト講演会(7/25)
玉川学園では,K-12(幼稚園から高3まで)の教育課程の中に,調べ方,情報整理の仕方,プレゼンの仕方などの学び方の学習を位置付けるため,「K-12プロジェクト」という校種横断プロジェクトを作っている。ぼくは大学教員としてこのアドバイザー役を拝命している。プロジェクトではこれまで何度か話し合いを続けてきたが,関西大学初等部のミューズ学習に影響を受け,思考スキルの育成の指導法を参考にしたいと考えた。そこで,関西大学総合情報学部の黒上晴夫教授をお呼びしての学園内講演会が実施された。参加は100名ほどになり,大きく盛り上がった。黒上先生には,具体的な指導法の話,学習指導要領における思考スキルの位置付けなどについて,詳細な講演をいただいた。
黒上先生には,開始前に低学年校舎をご見学いただき,終了後はプロジェクトメンバーとのディスカッション,その後に懇親会までおつきあいいただいた。ありがとうございました。
本件に関する記事はこちら,感想はこことここ。
| 固定リンク | 0
「実践」カテゴリの記事
- 札幌市立拓北小へ(7/4)(2025.07.04)
- 文京区立金富小へ(7/1)(2025.07.01)
- 川崎市立南河原小公開研(6/28)(2025.06.28)
- 天草市LDX(6/25-27)(2025.06.26)
- 高森町公開研へ(6/22-23)(2025.06.24)
コメント