2012年の自己評価その5(講義・海外出張編)
8)講義
教職大学院も3年目になった。大学院教育学研究科では,教職大学院「情報活用能力の育成と学習指導」,教育学専攻「情報教育研究」,夏の集中講義「コンピュータと教育」を担当した。昨年度同様,「教育課程編成の研究と実践」を澤田准教授と,「授業技術の研究と実践」を谷准教授と2人で担当した。その他,大学院生2名の主査を担当し「学校課題研究」の指導をした。また,教職大学院の教育実習「教職専門実習」の担当として竹田先生と一緒に大田区の実習校に出かけた。
学部の講義として,教育学部「情報メディアの活用」を春学期・秋学期に,全学教職「コンピュータと学習支援」を春学期に担当した。また,通信教育部スクーリング「教育の方法と技術」を5月GWと12月X'masイブに担当した。3日連続のスクーリングは,準備も講義もほんとうにたいへんだったが,受講生はたいへん真面目でこちらもつい本気になった。
非常勤講師として,慶應義塾大学「情報メディア利用論」を春学期に担当した。聖心女子大学では,「教育メディア論」を春学期に,「教育課程方法論」を秋学期に担当したが,こちらは今年度までで退職することとなった。
9)海外出張
6月上旬にソウルに出張し,Sigong Mediaやi-KAISTを訪問した。韓国の国策が確実に実現していくことを目の当たりにし,振り返って誰かへの文句ばかり言っている我が国を憂えた。自分のできることを1つ1つやっていくしかないと決意した。
同じく6月末に CISSL Summer Institute という探究学習の教員研修に参加するために,玉川学園関係者と共にラトガース大学を訪問した。Dr. Carol Kuhlthau にご挨拶できて光栄だった。
7月上旬,山西先生と高橋とロンドンに出かけた。ICTmarkに関する調査のため,NAACEほか教委や学校を回った。
8月下旬,ロスへ。現地のICT活用が,すべての教員向けには実物投影機で,新しい試みとしてはTPCへ,クリッカーはあくまで挑戦レベルで繰り返されていることがわかった。
9月上旬には日本図書教材協会の視察のためにロンドンへ。団体行動は久しぶりだった。アドバイザー役としての仕事も無事終えて帰国。
総じて海外出張でもよい成果が出たが,時期が3ヶ月ぐらいの間に固まりすぎ,他の業務の調整や,体力のコントロールがたいへんだった。
| 固定リンク
「講義」カテゴリの記事
- 2022年の自己評価その3(本務編)(2022.12.31)
- ソウルな出張(11/28-30)(2022.11.28)
- 常葉大で教育方法・技術の授業に参加(12/2)(2019.12.05)
- 2014年の自己評価その8(講義・本務編)(2015.01.01)
- 福島高専で出張講義(12/15)(2014.12.15)
「海外出張」カテゴリの記事
- ソウルな出張(12/5-7)(2023.12.07)
- 帰国の途へ(7/13)(2023.07.14)
- ウィーン3日目(7/12)(2023.07.13)
- ウィーン2日目(7/11)(2023.07.12)
- ウィーン1日目(7/10)(2023.07.12)
「雑感」カテゴリの記事
- 大地震(2/14)(2021.02.14)
- 佐藤教授@デジタルハリウッド大学と議論(6/17)(2016.06.18)
- 2014年の自己評価その1(総論編)(2014.12.31)
- 議員さんのブログに載っていてビックリする件(11/2)(2014.11.02)
- 2013年の自己評価その1(総論編)(2014.01.01)
コメント