関西大学初等部公開研(2/2)
早朝のうちに高槻着。小中高校生の波と一緒に駅から学校へ。朝からシンポジウム登壇者と簡単な打合せ。短い全体会のあと,1校時はそのまま広い会場でミューズ学習。ベテラン2名の技と,鍛えられた5年生の思考に感心した。2校時は塩谷先生の国語を中心にほかの教室も見て回る。3校時はいろんな授業でミューズ学習を活かそうとした足跡を感じる。お昼を食べ,分科会を覗いて回る。シンポジウムでの話題整理をし,いよいよシンポジウム。文部科学省の田村教科調査官の話は,この分野の動向を知り尽くした話で,たいへん参考になった。ぼくは3年間同校を応援してきた者として解説役・聞き役に徹した。
終了後は先生方と打ち上げ。どの先生も全力でやった気持ちよい表情だった。VHSメンバーの会に顔を出し,その後,新幹線。
| 固定リンク
「研究」カテゴリの記事
- 第59回メディア教育論ゼミ(1/10)(2021.01.10)
- 2020年の自己評価その2(研究編)(2020.12.31)
- 2020年の自己評価その1(総論編)(2020.12.31)
- SSS2020で講演(12/20)(2020.12.26)
- JSET研究会@オンライン(12/12)(2020.12.12)
「実践」カテゴリの記事
- オンラインで台北日本人学校校内研(1/20)(2021.01.20)
- チエル「GIGA端末活用元年」セミナー(1/11)(2021.01.11)
- JAET「教育の情報化」実践セミナー+情報リテラシー連続セミナー@東北大学(1/9)(2021.01.09)
- 仙台市立錦ヶ丘小へ(1/7)(2021.01.08)
- 広教Netモラル企画会議(12/28)(2020.12.30)
コメント