大阪教育大学附属平野小訪問(5/15)
朝早い時刻に羽田空港へ。大阪教育大学附属平野小学校を訪問。同校の校長先生は,ぼくが若い頃から研究をご一緒させてもらっている木原さん。すでに着任して1年を超えているが,ぼくが時間を作ることができず,ずいぶん遅れた表敬訪問となった。
同校はさすが附属校らしく,力量の高い教員によるレベルの高い授業が行われていた。特に5年生は3クラスともiPadをグループに1台用いての学習が展開されていた。複雑な図形の画像を与え,体積の求積方法を書きこませる算数の授業,自分の考えをスピーチし,それを動画撮影して批評し合う国語の授業,沖縄に関する資料を与え,気付いたことをSNSでつぶやかせ,それをもとに話し合いを進めて行く社会の授業。どれも秀逸な活用法だった。
休み時間には児童が校長室に遊びに来た。木原校長は,子どもたちにとても好かれていることがわかった。ちょっとだけうらやましかった。
| 固定リンク
「実践」カテゴリの記事
- オンラインで台北日本人学校校内研(1/20)(2021.01.20)
- チエル「GIGA端末活用元年」セミナー(1/11)(2021.01.11)
- JAET「教育の情報化」実践セミナー+情報リテラシー連続セミナー@東北大学(1/9)(2021.01.09)
- 仙台市立錦ヶ丘小へ(1/7)(2021.01.08)
- 広教Netモラル企画会議(12/28)(2020.12.30)
コメント