JAET研究発表リスト(10/25)
今回の全日本教育工学研究協議会での連名発表は次の通り。
登本洋子, 堀田龍也(2014)
ICTを効果的に用いた21.5世紀型探究学習
全日本教育工学研究協議会 第40回全国大会, pp.229-230佐藤和紀, 中橋雄, 堀田龍也(2014)
小学校高学年のメディア・リテラシーの向上を目指した映像制作の効果
全日本教育工学研究協議会 第40回全国大会, pp.89-92菅井道子, 堀田龍也, 和田裕一(2014)
ICTを利用した協調的問題解決についての検討 -チャットでの議論の成立要件を探る-
全日本教育工学研究協議会 第40回全国大会, pp.221-224金隆子, 堀田龍也, 高橋純(2014)
図表を引用した説明文を読む指導法の検討
全日本教育工学研究協議会 第40回全国大会, pp.59-62土井国春, 高橋純, 堀田龍也(2014)
小学校算数科における「情報を整理する学習活動」の分布に関する調査
全日本教育工学研究協議会 第40回全国大会, pp.103-106宮崎靖, 高橋純, 堀田龍也(2014)
研修実施後の調査によるミニ校内研修の効果の検討
全日本教育工学研究協議会 第40回全国大会, pp.161-164宮田明子, 山本朋弘, 堀田龍也, 片山淳一, 伊藤三佐子, 鈴木広則(2014)
校務支援システムの運用による校務改善に関する意識の経年変化
全日本教育工学研究協議会 第40回全国大会, pp.147-150大城智紀, 地下良哉, 高橋純, 堀田龍也(2014)
全校体制による学力向上を目指した授業改善 -日常的なICT活用を通して-
全日本教育工学研究協議会 第40回全国大会, pp.53-56渡邉光浩, 新地辰朗, 高橋純, 堀田龍也(2014)
小学校段階における ICT の基本的な操作の指導のための教員研修の設計と評価
全日本教育工学研究協議会 第40回全国大会, pp.75-78望月覚子, 水谷年孝, 高橋純, 堀田龍也(2014)
1学期に初任者が身に付けるべき指導項目に対する調査
全日本教育工学研究協議会 第40回全国大会, pp.171-174小島史子, 森川康男, 田鍋慎一, 島本圭子, 堀田龍也(2014)
フューチャースクールにおけるベテラン教員の ICT を活用した授業実践の特徴
全日本教育工学研究協議会 第40回全国大会, pp.7-10
| 固定リンク
「学会」カテゴリの記事
- JSET SIG-08研究会(2/17)(2019.02.17)
- 2018年の自己評価その3(研究以外編)(2018.12.31)
- 2018年の自己評価その2(研究編)(2018.12.31)
- JSET将来計画合宿会議(12/28-29)(2018.12.29)
- JSET研究会@早稲田大(12/8)(2018.12.08)
「実践」カテゴリの記事
- 東京都プログラミング教育推進校実践報告会(2/19)(2019.02.19)
- 山形県立村山産業高校訪問(2/12)(2019.02.13)
- 筑波大学附属小公開授業研修会(2/9)(2019.02.09)
- 天草市ICT活用力向上研修会(2/6)(2019.02.08)
- IE-School/ICT-School企画検証委員会(2/5)(2019.02.06)
「産学共同」カテゴリの記事
- 学研教育総合研究所研究打合せ(2/4)(2019.02.04)
- Netモラル開発会議(2/3)(2019.02.03)
- キーボー島利用状況(1/末)(2019.02.01)
- チエル企画会議(1/30)(2019.01.31)
- 実物投影機活用プロジェクト(1/20)(2019.01.22)
「研究」カテゴリの記事
- 東京学芸大へ(1/28)(2019.01.30)
- 後藤君研究打合せ(1/19)(2019.01.22)
- 第39回メディア教育論ゼミ(1/13)(2019.01.13)
- 2018年の自己評価その2(研究編)(2018.12.31)
- 広教会議(12/27)(2018.12.29)
コメント