第69回VHS(2/18)
第69回VHSは,東京駅近くのビルを会場にして行われた。会場にご配慮いただいた株式会社広島教販のみなさんに感謝申し上げたい。
いつものように予定開始時刻の約30分前に揃った人で開始。今回もアピールタイムは少なめ。ぼくからはリセット予告。
中山さんによる学校紹介は,いろいろ苦労してきた彼らしい報告。持ち場で黙々と仕事をする。その覚悟が感じられた。神田先生による実践紹介もまた,ミドルリーダーの振る舞いのあり方と,努力の継続性について感じさせられるものだった。吉野さんによる製品紹介は「事例で学ぶNetモラル」について。その開発の舞台裏にみんなで感心した。
光里君の模擬授業は,リアクションを大切にした外国語活動の授業。富山チームで練った跡が感じられる清々しい授業だった。神林さんの模擬授業は,次期学習指導要領の教科外国語を十分に意識したものであり,模範となるものだった。塩谷さんの模擬授業は,説明文の構造的な読み方。授業をどのようにスモールステップ化し,子供の意識としてつなげていくかという点と,学年をまたいだ深い教材研究の必要性を感じさせるものだった。
恒例の高橋トークは,とてもわかりやすく,腕を上げたなと思った。例示にぼくが取り上げられたが,VHSメンバーにはそれが一番よくわかるのかも知れない。
| 固定リンク | 0
「実践」カテゴリの記事
- 札幌市立拓北小へ(7/4)(2025.07.04)
- 文京区立金富小へ(7/1)(2025.07.01)
- 川崎市立南河原小公開研(6/28)(2025.06.28)
- 天草市LDX(6/25-27)(2025.06.26)
- 高森町公開研へ(6/22-23)(2025.06.24)
コメント