天草へ(4/7-9)
天草へ。入院中の母の外泊対応。久しぶりに病院食以外を食べて嬉しそうだった。花見。親戚等対応。
パナソニック教育財団へ。JAET学校情報化認定事業の戦略会議。野中会長,新地副会長,豊田副会長,藤田常任理事,事務局。野中会長のリーダーシップのもと,事業の今後について検討が進んだ。
朝から川内キャンパスへ。学生相談・特別支援センターで会議。対応の検討。小川先生の車で青葉山キャンパスへ。メディア情報学講座会議。学生異動等について情報共有。人間社会情報科学専攻の研究室紹介。その後,メディア情報学講座の顔合わせ会。中座して上京。
キーボー島アドベンチャーの13年目の最終,2017年3月末付の状況についてスズキ教育ソフトから連絡があった。
登録学校数 1,331校
登録児童数 166,756人
1年 5,350人
2年 4,865人
3年 38,904人
4年 39,904人
5年 36,912人
6年 37,479人
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算20,333人,学校数は6,791校。平成28年度学校基本調査によれば,全国の小学校は20,313校。これまでに登録した学校は,その33.4%を占めることになる。
2011年度から全面実施となっている現行の小学校学習指導要領の総則には,「コンピュータで文字を入力するなどの基本的な操作や情報モラルを身に付け」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルを前提とした学習活動が小学校高学年や中学校の各教科の記載にいくつもある。文部科学省による情報活用能力調査において小学生のキーボード入力スキルに大きな課題があることが指摘されたこともあり,2020年度からスタートする次期学習指導要領においては,キーボード入力がこれまで以上に重視される方向にある。
このような背景の中,すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。
JSETのSIG-08(メディア・リテラシー,メディア教育)について,中橋先生@武蔵大,宇治橋さん@NHK放送文化研究所と打合せ。全国大会でのSIGセッションについて。
全国都市会館へ。中央教育審議会教員養成部会。今回から新体制での2年間の委員。ぼくは前回から継続となった。無藤先生が座長に選出され,議事を切り盛りされた。教員養成課程の課程認定やコアカリキュラムについても審議。
直後に実施されるWGのために登庁した高橋と立ち話。