第75回VHS(2/17)
第75回VHSは,東京駅近くの貸会議室で行われた。会場にご配慮いただいた広島教販のみなさんに感謝申し上げたい。
12年半続いたVHSも今回が最終回。いつもと同じ2部構成だが,第2部は一部メンバーによるワークショップの運営をすることもあって,運営側はかなり気を遣って何度も何度も準備をした。
いつものように予定時刻の少し前にスタート。アピールタイムではそれなりの衝撃も。前向きにがんばり続けている人が「人生」の先を作っていく様子を感じるものだった。
第1部はVHSでの学びの報告。三好さんは静岡大学情報学部時代のゼミ生からチエルを経て小学校教員となったが,その途中途中での葛藤,悩みなどについて報告した。八木澤さんはフューチャースクールから大学院博士後期課程での学びまで数々の関門とそれぞれの局面でのしんどさについて報告した。中尾さんは,ICT支援員から研究所への職種の変化と,その時その時の大学院での学びや非常勤講師としての学びなどについて報告した。いずれも,人生は単色ではないということ,色づけは自分の仕事だということを強く実感させられる報告だった。
第2部はVHSで学んだことのワークショップ。綿密に練られたシナリオのもと,曾我さんの仕切りでバッチリ進行。盛り上がった。
恒例の高橋トークは,あえての探究トーク。基本的な考え方を豊かな例示でしっかりと伝える,良い講義だった。
VHS例会終了後,解散記念パーティーが企画され,OBも含めて120名以上の参加があった。12年半,75回という「歴史」はそれなりに重い物だと思った。とても良い気持ちだった。
終了後はナベナベ。40名以上の参加。その後は事務局慰労会。ワインを飲み過ぎ。その後,清水さんと山田君と合流。長い1日だった。
| 固定リンク
「実践」カテゴリの記事
- オンラインで台北日本人学校校内研(1/20)(2021.01.20)
- チエル「GIGA端末活用元年」セミナー(1/11)(2021.01.11)
- JAET「教育の情報化」実践セミナー+情報リテラシー連続セミナー@東北大学(1/9)(2021.01.09)
- 仙台市立錦ヶ丘小へ(1/7)(2021.01.08)
- 広教Netモラル企画会議(12/28)(2020.12.30)
コメント