« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

東北大な1日(9/30)

朝一で青葉山へ。印刷・丁合等。川内で会議。先が見えてきたか。青葉山に戻って,書類片付け,メール片付け。Google社とテレカン。令和元年後期入学者のオリエンテーションに専攻長として参列。29名の大学院生のうち25名は外国人留学生だった。川内会議の対応。講演依頼等のお断り。遠藤研究相談。

| | | コメント (0)

教員養成のフラッグシップ大学検討WG(9/27)

上京。文部科学省へ。「教員養成のフラッグシップ大学検討WG」に参加。今回は中間まとめ案の検討。そもそも,教育再生実行会議第十一次提言において, Society5.0に対応できる教育を実現するための教員養成大学として「教員養成を先導するフラッグシップ大学の創設」が盛り込まれたという趣旨を受け,どのようにそれを中間まとめ案に盛り込むかという観点で発言した。ぼくには,教員養成大学の一般解を幅広に求めすぎているように見えて,座長ほか中核的な委員と,取りまとめ役を担当していた事務方には申し訳ないけど,ここでフラッグシップ大学でさえSociety5.0に十分に対応できる教員を育成できなかったら,今後の教員養成は明るくないという強い信念で発言した。終了後,ドッと疲れた。

| | | コメント (0)

東北大な1日(9/26)

朝一で青葉山。メール片付けをして川内。S班会議。終了後,青葉山へ。情報リテラシー教育コース会議。内閣府規制改革室より来研,ディスカッション。終了後,推薦状,Certification確認,出張準備等。

| | | コメント (0)

東北大な1日(9/25)

朝は少し遅めに出勤。出張起案。海外インターンシップ研修の対応。学位記伝達式に参列。後藤君が博士(情報科学)を,翟さんが修士(情報科学)を授与される。おめでとう。夜は翟さんのお父さんや安里・遠藤も交えてお祝い会で中華と白酒。飲み過ぎ。

| | | コメント (0)

「教育の情報化に関する手引」検討委員会(9/24)

再び文部科学省へ。情報教育・外国語教育課で進行打合せ。「教育の情報化に関する手引」検討委員会の最終回。種々議論の後,座長一任となり,あとは省内事務局と細かい調整に入る。

| | | コメント (0)

スズキ教育ソフト打合せ(9/24)

三越前へ。カニランチ。眼鏡屋。スズキ教育ソフト東京支店へ。QB説明の新作についてチェック。久しぶりに林支店長に挨拶。帰りは案の定雨。

| | | コメント (0)

文部科学省打合せ(9/24)

都城市の児玉教育長ほかと待ち合わせして文部科学省へ。情報教育・外国語教育課でICT環境整備について情報共有。

| | | コメント (0)

新学習指導要領に向けたクラウド準備セミナー(9/23)

六本木ヒルズへ。Google社で下打合せ。「新学習指導要領に向けたクラウド準備セミナー」。150名ほどの先生方が参加。G Suiteの機能に感心する姿が多く見られた。ぼくは,これらの体験的活動を受けて話をした。動画が動かなかったのが残念だったけど,聴衆はみんな楽しく聞いてくれた。 夜は台風の影響もあって,大学時代のゼミ生との会に。久しぶりにのんびり話した。

| | | コメント (0)

エルモ社研究打合せ(9/21)

エルモ社の野村社長,浅野副社長,山内課長と研究打合せ。高橋やカズも同席し,教室における実物投影機の価値や今後の発展の方向について議論。特にアジア地域の授業スタイルと中国の技術開発について。

| | | コメント (0)

文部科学省打合せ(9/20)

上京。文部科学省へ。教育データ標準化についての議論。端末と高速ネットワークの整備とともに,データ標準化とアカウント管理は極めて重要なことだと思っている。いろんな階層の人たちとさまざまな議論をした日。

| | | コメント (0)

東北大な1日(9/19)

朝一でメトロポリタン仙台へ。荒木さんの博士学位論文指導。最終審査前はこれが最終回かな。その足で青葉山へ。専攻会議準備。小野寺さんとお昼。講演依頼等のお断りメール。査読や原稿書き等は進まず。専攻会議。専攻教授会。終了後は議事録作成等。

| | | コメント (0)

東北大な1日(9/18)

朝一で青葉山。研究室で書類を整えて川内へ。多少の待ち時間の後,細かいチェック。無事に会議は終了。お昼に青葉山に戻る。小野寺さんとお昼を食べながらシアトル話。専攻会議準備。テレカンでWedge取材。S班会議準備。早めに帰宅して床屋。

| | | コメント (0)

帰国の途へ(9/16)

時差ぼけがようやくとれた気がする朝。でも帰国の日。朝一で東京インターナショナルスクールや東京グローバルゲートウェイなどに連絡。朝一でBCA2へ。WPSのLMS等について教わる。その後,岩崎さん@Webrainと30分ほどのディスカッション。刺激的だった。 そのまま空港に送ってもらい,荷物を預けて,カズとワイン飲みながらいろいろ話す。こういう機会は貴重だ。機内では眠れず。メールは片付いたけど抱えている原稿は進まず。成田空港で諸々の手続きをして,仙台便へ。

| | | コメント (0)

シアトル3日目(9/15)

休日の日曜日。早めの時間帯にシアトル市内へ。雨。クラムチャウダー。夕方から清水校長先生と一緒に夕飯。来日時の打合せなど。仲間がホテルのぼくの部屋にやってきて大騒ぎ。でも楽しかった。

| | | コメント (0)

シアトル2日目(9/14)

1_201909162343012_201909162343013_20190916234301朝一でBCA2へ。土曜学校のスタッフと挨拶。1校時から精力的に見て回る。お昼を挟んで5校時。その後,教員研修で授業方法とカリキュラムについてコメント。夕方から日本の巻き寿司を食べに。夜は時差ぼけで眠れず。

| | | コメント (0)

シアトル1日目(9/13)

1_201909160823012_201909160823013_20190916082301午前中にパッキングして仙台空港へ。いつものように仙台→成田。Wi-Fiレンタル等の手続きをし,同行者のメンバーと合流してからチェックイン。これまたいつも通りのカレーを食べてシアトルへ。 シアトルタコマ空港で同行者の入国に時間がかかりいろいろヒヤヒヤした。さっそくWPSを見学に。校長のフィルにいろいろ教わることができた。特に高校校舎のICT環境が素晴らしかった。この日の夜はみんなでインド料理。早めに休む。

| | | コメント (0)

東北大な1日(9/12)

朝一でメトロポリタン仙台。荒木さんの博士論文打合せ。修正事項をたくさん。そのまま東西線で青葉山。S班印刷業務。専攻会議準備。教授会,専任教授会。窪先生と打合せ。専攻教授会準備。書籍校正。遅くなって帰宅。焼鳥。

| | | コメント (0)

東北大な1日(9/11)

朝一で青葉山。印刷。川内で会議。再度青葉山へ。SPAM対応などで時間を取られる。いくつかのメールや日程調整。ミネルヴァ書房来研。夜まで仕事。

| | | コメント (0)

文部科学省打合せ(9/10)

文部科学省へ。健康教育・食育課で平山課長とPHRについてディスカッション。大塚課長補佐や清久調査官などと一緒に仕事ができることがうれしい。 終了後は,中川所長@国研ほかと一献。こちらも良い議論となった。

| | | コメント (0)

JAET常任理事会(9/10)

朝から状況。定期検診。お昼を食べてから中川さんと情報共有。その後,JAET常任理事会。次期会長,島根大会,鹿児島大会等について議論。

| | | コメント (0)

東北大な1日(9/9)

青葉山。印刷・丁合。夕方は川内で会議。細かい点を詰める。夜はシアトル壮行会。

| | | コメント (0)

日本教育工学会2019年度秋期全国大会/名古屋(9/7-8)

学内会議のため,名古屋には前日夜に到着。日本教育工学会(JSET)理事会には参加できず。 JSETは今年度から大会年2回化。秋大会1日目は受付に殺到している時間があったが,ポスターセッションが盛り上がっていてたいへん良い。うちの院生たちも初めてのポスターセッションの人が多かったが,気持ちよく真剣に取り組んでいた。懐かしい顔と久しぶりにゆっくり話せたりして,やっぱり学会はいいな。名誉会員対応,全体会での司会進行,シンポジウム,全国大会春期大会の大会企画委員会と大会実行委員会,SIG委員会等との調整を繰り返す。懇親会会場までもつれ込んでようやく先が見える。元VHSメンバーとの会に参加。2日目もポスターセッションを見て回り,名誉会員セッション,将来計画セッションを経て,シンポジウムに参加。途中,台風で新幹線の間引き運転がアナウンスされ多くの人たちが離脱。ぼくは最後までいて,ナベとセントレア。ラウンジで安藤先生,稲垣先生と会う。同じ便で仙台へ。 今回の関係発表は以下の通り。
佐藤和紀, 小柳和喜雄, 堀田龍也(2019.9)
小学校教師のライフステージからみたメディア・リテラシーの知識獲得段階に関する探索的考察
日本教育工学会 2019年秋季全国大会, pp.397-398

八木澤史子, 佐藤和紀, 堀田龍也(2019.9)
1人1台端末を活用した小学校の授業における教師の発話の特徴
日本教育工学会 2019年秋季全国大会, pp.49-50

山本朋弘, 堀田龍也(2019.9)
教員養成課程でのIoT教材を活用したプログラミング体験の評価
日本教育工学会 2019年秋季全国大会, pp.97-98

槇誠司, 堀田龍也(2019.9)
小学校第6学年の全国学力・学習状況調査における統計リテラシー関連設問数と正答率に関する分析
日本教育工学会 2019年秋季全国大会, pp.53-54

渡邉光浩, 堀田龍也(2019.9)
日本語キーボード入力学習システム「キーボー島アドベンチャー」への関心に関する短大生を対象とした継続調査
日本教育工学会 2019年秋季全国大会, pp.79-80

小田理代, 堀田龍也(2019.9)
諸外国のプログラミングに関する学習のカリキュラムの傾向
日本教育工学会 2019年秋季全国大会, pp.339-340

| | | コメント (0)

東北大な1日(9/6)

午前中は川内で会議。構成員の先生方のご協力で目処が立つ。青葉山へ。原稿やプレゼンに取り組むも何も終わらず,そのまま専攻長会議。終了後,出張のため仙台空港へ。

| | | コメント (0)

東北大な1日(9/5)

朝一で研究室へ。関係書類を片付けてから川内。入試会議。終了後に青葉山に戻って小野寺さんとお昼。名古屋工業大学の内匠副学長がご来研,みっちりディスカッション。山のようにたまった書類仕事片付け。広教打合せ。

| | | コメント (0)

新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会(9/4)

午後は中央教育審議会初等中等教育分科会新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会に出席。荒瀬部会長,丸山局長,矢野審議官,合田課長ほかと事前に御挨拶。今回は,先端技術を活用した教育の在り方についてのプレゼン役を仰せつかっていたので,20分ほどのお時間をいただいて話をした。その後,諸々の意見交換がされた。教育新聞の記事はこちら。 終了後は,清久調査官,中川視学員,傍聴に来ていた院生と少し話をして帰仙。

| | | コメント (0)

中教審教育課程部会(9/4)

文部科学省へ。中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会に出席。天笠部会長の進行の下,STEAM教育についてのさまざまな議論が行われる。ぼくは,高等学校の総合的な探究の時間や理数探究の指導体制の話と,それらにつながる小・中学校段階での情報技術に係る教育の重要性について発言した。 終了後は学力調査室で打合せ。文部科学省の食堂でランチ。

| | | コメント (0)

キーボー島利用状況(8/末)

Kbキーボー島アドベンチャーの16年目,2019年8月末付の状況についてスズキ教育ソフトから連絡があった。

登録学校数 975校
登録児童数 161,179人

1年 6,695人
2年 6,598人
3年 30,578人
4年 38,465人
5年 35,372人
6年 37,163人

キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算23,806人,学校数は7,556校。令和元年度学校基本調査(速報値)によれば,全国の小学校は19,738校。これまでに登録した学校は,その38.3%を占めることになる。 2020年度から全面実施となる小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
このような背景の中,すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。

| | | コメント (0)

チカラン日本人学校訪問のためジャカルタへ(9/2-3)

1_201909040938012_201909040938013_20190904093801羽田空港から夜の便でジャカルタへ。現地の早朝4時過ぎに到着。まずはホテルにチェックイン。1時間半ほどかけてチカラン日本人学校へ。酢谷校長先生,島田教頭先生,小暮教務主任とじっくり話し,新設校立ち上げのたいへんなご苦労を知る。校内のいろんなクラスを見て回ったり,4年生の算数の授業をじっくり参観したり,若手教員と授業の仕方について諸々議論したり。開校時に比べて児童数はすでに増加していて,来年度は新入生が2クラスになりそうという話。とにかく学校の立ち上げというのは国内でもたいへんだが,これが日本人学校となるとほんとうに大変だということが勉強になった。ICT環境等はこれから。デジタル教科書やデジタル教材によって,日本語が十分ではない児童生徒にも良い学習環境になりそう。今後支援していきたいし,ぜひ早く整備されて先生方が楽になってもらえればと思う。

| | | コメント (0)

第46回メディア教育論ゼミ(9/1)

もう9月。第46回のメディア教育論ゼミ。今回からトップバッターが大久保君に。今回の発表は6名,でもゲストが12名。発表の効率が良くなり3時間半ほどで終了。ゼミ記録は八木澤さん。いつものうなぎ。終了後,中教審の資料作成。

| | | コメント (0)

情報リテラシー連続セミナー@東北大学(8/31)

朝は早く出勤し,青葉の会の準備に立ち会う。その後は中教審の資料作成。お昼にゲストと学生たちと工学部学食まで食べに行く。 今回の情報リテラシー連続セミナー@東北大学は,長野県喬木村の教育CIO補佐の長坂さんにお越しいただき,遠隔合同授業について詳細な講演をしてもらった。85名ほどの参加者は,遠隔合同授業の可能性をしっかり理解してくれたと思う。恒例の立食懇親会も50名ほどで盛り上がる。終了後は,たくさんのお手伝いをしてくれた他大学の学生たちも交えて会食。

| | | コメント (0)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »