« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

関西大学初等部訪問(10/31)

kois新幹線で一路京都へ。関係者と合流。Alinaをピックアップ。高槻駅へ。徒歩で関西大学初等部へ。久しぶりの訪問となった。長戸校長,田渕教頭,田中シニアアドバイザーにご挨拶。5年生の石井学級の社会,古本学級の算数の授業を参観する。いずれも以前からよく知っている授業力の高い先生だったので,同行したAlinaもとっても刺激されていたし,院生たちにも良い勉強になったと思う。 京都に戻って,夜は木村君の家でアウトドアパーティー。黒上先生らも合流して楽しい夜。

| | | コメント (0)

データ時代における学校健康診断情報の利活用検討会(10/30)

午前中の会議が長引いたため,新幹線の変更。仙台駅で立ち食いそばを食べて乗車。東京駅から急いでタクシー。文部科学省へ。無事に会議に間に合った。「データ時代における学校健康診断情報の利活用検討会」の第1回。学校での健康診断のデータ化の促進を議論。ICT環境整備が進んでいる地域とそうでない地域からの委員の発言にはずいぶんな温度差があり,あらためてICT環境整備が教員の意識に大きな影響を与えていることを実感した。諸々議論して終了。新聞記事

| | | コメント (0)

東北大な1日(10/30)

快晴。午前は入試センター。終了後,善後策に対する相談。

| | | コメント (0)

東北大な1日(10/29)

肌寒い曇りの朝。川内。お昼に青葉山。3限「メディア教育論」は研究方法としての質問紙調査など。その後は査読,出張手続きなど。夕方,荒木さん来研。博士論文最終審査。遅い時間にも関わらず,審査委員の方々にはていねいなご指導をいただいた。審査終了後,荒木さんの慰労会。放心状態の荒木さん,おつかれさまでした。もう少しです。

| | | コメント (0)

東北大な1日(10/28)

朝一で青葉山。執行部の会議。研究室に戻って情報の整理。一度帰宅。夕方再出勤。対応会議。出張準備。

| | | コメント (0)

Computer Science World in Asia 2019(10/27)

img_0323img_0318img_0325Computer Science World in Asia 2019のため東京大学情報学環へ。ダイワユビキタス学術研究館に初めて入った。Computer Science World in Asiaに参加。このイベントは,利根川君や畑さんはじめみんなのコードのみなさんとボランティアスタッフの方々が一生懸命準備したイベント。ぼくは午前中の各国のプレゼンテーションのコーディネート役で登板。この業界の主ながんばりやさんたちがたくさん来ていた。懇親会まで参加。急ぎ帰仙。

| | | コメント (0)

1人1台情報端末の授業を支える教授研究(10/26)

yagi東北大学東京分室へ。小柳先生@奈良教育大学にお越しいただき,1人1台情報端末の授業を支える教授研究についてのディスカッション。2時間みっちり。とても勉強になった。終了後は院生たちと懇親。それから査読論文通過のお祝い会。途中,衝撃の報告メールが入りガックリ。

| | | コメント (0)

熊本県高森町「新たな学び」研究発表会(10/25)

kobakodomo10/25の前日に熊本に飛ぶ。植田係長@高森町役場にお迎えいただき,高森町へ。途中,阿蘇地区の震災被害と復旧の様子を説明していただく。宿舎に入り,少し時間があったのでさっそく温泉。夕方は前夜祭。草村町長,佐藤教育長はじめ町教委,関連企業等で40人ほどの懇親会。清水先生@東工大,山本先生@鹿児島大ともご一緒する。終了後は宿舎で二次会をしながら新地先生@宮崎大をお待ちする。
熊本県高森町「新たな学び」研究発表会の当日は朝から高森中央小学校へ。1人1台に近い形で実践研究を始めて7年という歴史が,子供たちの無理のないICT活用スキルや情報活用能力として体現しており,それらが学習の基盤として確実に機能していることに目を見張った。素晴らしい実践だった。2校時まで参観して高森中学校に移動。打合せをしながら午後の準備。午後は,ぼくが司会で山本先生,新地先生と実践の様子を共有するトークセッションのあと,今度は山本先生司会で関係者が登壇してのパネルディスカッション。ぼくは高森町の成果と期待について述べた。清水先生がAIに関わる話をされてお開きに。この日は70人もの大懇親会で大盛り上がり。二次会,三次会と続く。
翌日は朝からいくつかの見送りをしてから熊本空港に送っていただく。飛行機が遅延。

| | | コメント (0)

チエルマガジン打合せ&キックオフ(10/24)

天王洲アイルへ。チエルマガジンの2020春夏号の企画会議。今回も面白くなりそうだ。その後,チエルが半年に1回行うキックオフに参加。挨拶。川居社長と二次会。

| | | コメント (0)

文部科学省打合せ(10/23)

文部科学省へ。教科書課でデジタル教科書についての打合せ。健康教育・食育課とPHRについての打合せ。議論が盛り上がり長引く。夕方のうちにホテルにチェックイン。

| | | コメント (0)

東北大な1日(10/23)

快晴。コロコロを転がして午前中は川内。仙台駅でお昼を買って新幹線。

| | | コメント (0)

東北大な1日(10/22)

imoni今日は即位礼正殿の儀で祝日だが,メディア情報学講座界隈の芋煮会が今日に予定されており,窪先生の仕切りで準備が進んでいた。結局は雨で小講義室で実施となった。窪先生が完璧な準備をしていただいたおかげで,山形風→仙台風→カレーうどんのすべてを堪能できた。講座の学生たちとも久しぶりにのんびり話をした。合間に出張書類の片付けなど。帰宅して原稿書き。出張準備。査読。試読。

| | | コメント (0)

授業力アップのための算数・数学連続セミナー(10/20)

午前中は村井さんと東京駅界隈で研究打合せをみっちり。終了後,水道橋へ。カフェに入るほどの時間はないけど,早く到着するのもどうかと思い,講演の椅子に座ってみた。若者が多い街。なんか元気が出た。研数学館へ。片山理事長とお話。細水先生@明星小とお話。いずれもバランス感覚のある力のある人でテンションが上がった。そのまま「授業力アップのための算数・数学連続セミナー」での基調講演。153回も続いているというこのセミナー,坪田先生@元筑波大附属小からのセミナーとのこと。ぼくはSociety5.0とこれからの教育について話す。その後,細水先生と丸山先生@明星小の実践を伺い,コメントをした。タクシーで東京駅。

| | | コメント (0)

全日本教育工学研究協議会2日目(10/19)

全日本教育工学研究協議会の2日目。今日も朝から雨。タクシーで島根県民会館へ。研究発表の座長を担当。お昼は理事会。野中会長続投が決定。今年度の島根大会に続いて来年度の鹿児島大会の企画進捗の報告など。夕方にトークセッション。終了後,米子空港から羽田空港へ。

| | | コメント (0)

全日本教育工学研究協議会1日目(10/18)

jaet羽田空港から朝の便で米子空港へ。バスで松江駅。大雨。全日本教育工学研究協議会(JAET)島根大会へ。1日目午前中の雲南市での授業公開は公務の都合で参観できず。全体会会場に直行。文部科学省の齋藤課長補佐と合流,JAETについてご説明。全体会に出席,パネルディスカッションの報告を聞く。懇親会も大盛況。終了後,野中先生,木原先生と諸々の相談事。宿にチェックインしてぐったり。

| | | コメント (0)

東北大な1日(10/17)

朝一で急ぎの仕事を片付け,少しゆっくりめに青葉山。10:00からマスターゼミを2時間ちょっとみっちり。産休中の韓さんが挨拶に来てくれて一緒にお昼。午後は専攻会議準備。某審査登録。専攻会議。専攻教授会。早めに終わって学生プロジェクト打合せ。仙台駅から新幹線。夜は久しぶりに行きつけのお店で息子たちにも会えてうれしくて飲み過ぎる。

| | | コメント (0)

東北大な1日(10/16)

快晴。朝は川内。お昼に車のディーラーへ。定期点検に預けてインドカレー。ディーラーに戻って少し早いタイヤ交換。ドコモ。帰宅してメール片付け。夜は元気を出す焼肉の会。

| | | コメント (0)

東北大な1日(10/15)

気持ちの良い天気。1−2限川内。青葉山へ。小野寺さんと打合せしながらお昼。講義準備。3限は「メディア教育論」。高等学校の教育課程の議論のあと,授業にまつわる基本的な用語の確認など。次回からは研究方法論に入る。15:00から「みんなのコード」とテレカン。終了後,専攻会議準備。入試センターに書類送付。自己評価報告書の原稿やりとりなど。佐川急便,ヨドバシカメラを経由して帰宅。

| | | コメント (0)

在宅勤務な連休(10/14)

天草から戻って疲れを癒やそうと思っていたのだけども,山のようにたまった雑務に対応することに。まずは処方箋を持って薬局へ。情報科学研究科の自己評価報告書のメディア文化論分野の執筆,人間社会情報科学専攻の執筆と相談,講演の資料作成と送付,科研相談,研究関係のやりとり,MacのOSダウンロードなど夜中まで。

| | | コメント (0)

天草市立本渡北小公開研(10/11)

1_201910132033012_201910132033013_20191013203401 4_201910132034015_201910132034016_20191013203401天草市立本渡北小学校へ。天草市教育委員会指定「学力充実」研究推進校としての公開研究会。朝一で松下研究主任による研究の概説,その後,2校時に5つの公開授業,3校時に8つの提案授業。いずれもしっかりと検討し工夫された授業だった。午後からは提案授業に対する分科会。ぼくはプレゼンの仕込み。その後,80分の講演。13の授業に触れ,これからの時代の学力充実について語った。天草市の県費負担教員の3分の1が参加ということだから大きい研究会だった。放課後,校長室に授業者が集まって一緒に記念撮影となった。石井教育長に恩返しできたかな。

| | | コメント (0)

天草へ(10/9-12)

水曜日の講義が終わってから,夕方の飛行機で福岡へ,そのまま最終のAMXで天草空港へ。レンタカーを借りて帰宅。久しぶりの丸高。 木曜日は母の対応。疲れやすくなってきていることが心配。夜は天草市教委の指導主事,本渡北小の校長先生,教頭先生,沢村君たちと前夜会。 金曜日は本渡北小学校公開研。夜は石井教育長ほか天草市教委の部長,課長ほかみなさんと懇親会。二次会まで。夜は弟と合流。 土曜日は台風で飛ばない飛行機の予定を変更するなどして,朝から母の顔を見て,弟と博多。一人もつ鍋。 日曜日の朝,台風一過の中を飛行機で帰仙。帰りの道路は水害の跡がいくつも。

| | | コメント (0)

東北大な1日(10/9)

咳は少し治まってきた。快晴の川内キャンパス。昨日に続き,集金やデジタル教材アクセスなど。安里・遠藤の支援に感謝。午後は仙台空港から福岡へ。

| | | コメント (0)

東北大な1日(10/8)

昨夜も咳で眠れず。雨の川内。集金やデジタル教材アクセスなど。お昼は小野寺さんに買ってもらったサンドイッチとスムージー。授業準備。3限「メディア教育論」は学校教育を取り巻く制度についての基本知識の講義。咳が出てたいへん。終了後,授業評価関係の対応。帰宅。オンライン診察。その後,風邪の病院。もう少し休めば治るとのことだけども…。

| | | コメント (0)

市町村教育委員会研究協議会(10/7)

ゼミ後に富山へ。新幹線乗り継ぎで便利になった。久しぶりの富山は素敵な街になっていた。市電でホテルへ。國香さんに迎えに来てもらって,富山大学勤務時からの現場の先生方の仲間17名で一献。体調不良のため,終了後はホテルで寝る。 翌朝は快晴。プレゼン準備をした後に,富山国際会議場へ。市町村教育委員会研究協議会(東日本)。富山県教育長ほかとお昼を食べ,パネルディスカッション打合せ。浅野課長@文部科学省による行政説明後,ぼくが基調講演。集まっていただいた教育長・教育委員のみなさまには真剣に聞いていただいた。その後,浅野課長,森田教育局長@つくば市,鎌仲教育長@氷見市とパネルディスカッション。こちらも役者が揃っているのでたいへん良いパネルとなった。終了後はいくつかの自治体の教育長や教育委員と御挨拶し,県教委が準備してくださったタクシーに乗り,少し早めに富山駅に到着できたので早い新幹線に変更して大宮経由で仙台。帰宅したらぐったり。咳でまた眠れず。

| | | コメント (0)

第47回メディア教育論ゼミ(10/6)

少し雲が多い秋晴れ。朝一でがんばって起きて青葉山へ。第47回のメディア教育論ゼミ。今回は,博士論文予備審査を通過した荒木さんからスタートし,10名が発表。今回からはM1も発表者に。3時間半ほどで終了。ゼミ記録はナベ。いつものうなぎ。

| | | コメント (0)

情報リテラシー連続セミナー@東北大学(10/7)

今回の情報リテラシー連続セミナー@東北大学は,埼玉県戸田市教育委員会の戸ヶ﨑教育長にお越しいただき,熱いご講演をしていただく。ICT整備はじめ,うまく行かない理由はどれだけでも挙げられるけども,要は現行の法制度の中で,教育長のビジョンでここまでできるのだということを実感。参加者も教育委員会の役割を強く認識したことだろう。恒例の立食懇親会も盛り上がる。ぼくはまだ調子が悪く,準備はスタッフ任せ,夕方は戸ヶ崎先生をお送りしてそのまま帰宅して寝込む。

| | | コメント (0)

東北大な1日(10/4)

10/2に後期講義の第1週目が終わり,重要な打合せが終わり,夜の川内での会議が一段落した途端に発熱。10/3は楽しみにしていた東京出張だったんだけど,早朝になっても熱が下がらないので各所にメールでお詫びして出張取りやめ。病院に行き,秋の花粉症だと思うと言ったら,マジでこれ風邪の重いヤツだからちゃんと寝なさいということになり,薬を飲んで寝る1日になった。もちろん在宅でできる範囲のメール処理はしたけども。 今日も午前中まで寝ていたけど,会議のため出勤。専攻長会議,18:30を回ってから人事選考委員会。帰ってからダウン。

| | | コメント (0)

東北大な1日(10/2)

この数日ちょっとしんどくなっていたんだけど,今朝はとうとう秋の花粉症が爆発。まいったな。 1限から川内。木々は少しだけ赤くなり始めた。これから1ヶ月ぐらいで紅葉に向かうんだろうな。後期の学生たちもしっかりと真面目。終了後は青葉山。久しぶりに小野寺さんや院生たちとランチ。午後は学生プロジェクト相談,森田先生と打合せ,LINE来研対応,資料準備,研究相談。それから川内で20:00まで会議。もうぐったり。

| | | コメント (0)

東北大な1日(10/1)

今日から後期。朝早めに川内。渋滞で心配したけど間に合った。抽選等。お昼後に青葉山。3限「メディア教育論」は6名の履修。全員が東北大学以外の学部を卒業しているM1/M2の院生で,学際的な研究科であることを再認識。終了後,今後のシラバスの再作成。教科書手配。共催依頼,デジタル教材の申請等の雑務。

| | | コメント (0)

キーボー島利用状況(9/末)

Kbキーボー島アドベンチャーの16年目,2019年9月末付の状況についてスズキ教育ソフトから連絡があった。

登録学校数 1,044校
登録児童数 174,733人

1年 8,000人
2年 7,226人
3年 34,719人
4年 41,312人
5年 37,557人
6年 39,413人

キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算23,949人,学校数は7,591校。令和元年度学校基本調査(速報値)によれば,全国の小学校は19,738校。これまでに登録した学校は,その38.5%を占めることになる。 2020年度から全面実施となる小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
このような背景の中,すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。

| | | コメント (0)

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »