2020年9月
中教審初等中等教育分科会(9/28)
北海道教育大学教職大学院セミナー(9/27)
学校情報セキュリティセミナー@オンライン(9/25)
中教審教育課程部会(9/24)
教育再生実行会議初等中等教育WG(9/24)
デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議(9/23)
在宅勤務な休日(9/20-22)
9/21:朝から連名論文のチェック。メール片付け。セミナー視聴。読売新聞の電話取材対応。同窓会。
9/22:お祝いの会。
「ことばの学び」対談(9/18)
EDIX@幕張メッセ(9/18)
東北大な1日(9/17)
社会情報大学院大学を訪問(9/16)
国立教育政策研究所シンポジウム(9/15)
日本教育工学会(JSET)秋季全国大会で札幌(9/11-14)
9/12:日本教育工学会秋季全国大会1日目。オープニングセッションの司会進行。ミネルヴァ大学のNelson氏のキーノートを聞いた後にシンポジウム1に指定討論者役で登壇。お弁当を食べながら企業展示等の確認。午後はポスターセッションを見てまわる。オンラインでのポスターセッション,なかなか面白い。夕方,全体会の司会進行。表彰,次回以降の案内等。そのまま,オンライン懇親会へ。ブレイクアウトセッションが盛り上がった。お開きの乾杯を担当。終了後は大会スタッフとの懇親会。
9/13:全国大会2日目。会場確認。プレジデントトーク。将来計画WGによる企画セッション。お昼を食べながら打合せ。午後はポスターセッションとシンポジウム2。そのままクロージングセッションの司会。大会終了宣言。夜はスタッフ(特にヘルプデスク)慰労会。
9/14:朝から科研打合せ。新千歳空港で味噌ラーメンを食べて帰仙。夜は日経BPオンライン会議。
今回の関連発表は以下の通り。
○渡邉光浩, 堀田龍也(2020年9月)
初等中等教育におけるICT操作スキルに関する研究
日本教育工学会 2020年秋季全国大会 pp.307-308○安里基子, 高橋純, 堀田龍也(2020年9月)
小学校の教科書で用いられている図表の表現形式による分類結果の比較
日本教育工学会 2020年秋季全国大会 pp.441-442○槇誠司, 中野博幸, 堀田龍也(2020年9月)
小学校第6学年算数科教科書の新領域「データの活用」の単元における統計項目の分類による比較検討
日本教育工学会 2020年秋季全国大会 pp.103-104○佐藤正寿, 槇誠司, 堀田龍也(2020年9月)
新学習指導要領による小学校第5学年社会科教科書における情報技術を題材にした学習内容の傾向
日本教育工学会 2020年秋季全国大会 pp.463-464○小田理代, 登本洋子, 堀田龍也(2020年9月)
初等教育段階からコンピュータサイエンス教育を導入している4カ国の予備調査
日本教育工学会 2020年秋季全国大会 pp.443-444○鈴木美森, 佐藤和紀, 三井一希, 中川哲, 山本朋弘, 堀田龍也(2020年9月)
プログラミング教育推進校の実践事例における学年と教科等に着目した特徴分析
日本教育工学会 2020年秋季全国大会 pp.313-314○山本朋弘, 城井順一, 堀田龍也(2020年9月)
一人1台情報端末の学習環境が定着した地域のコロナウィルス対策の前後でのオンライン教育の比較
日本教育工学会 2020年秋季全国大会 pp.133-134○手塚和佳奈, 佐藤和紀, 三井一希, 中川哲, 堀田龍也(2020年9月)
教員養成学部の学生が児童にICTを活用させる場面で想定できる学習活動の調査
日本教育工学会 2020年秋季全国大会 pp.167-168○中川哲, 板垣翔大, 堀田龍也(2020年9月)
初等中等教育の教員によるテスト採点業務における指導の改善・検討に対する意識についての一考察
日本教育工学会 2020年秋季全国大会 pp.541-542○佐藤和紀, 板垣翔大, 佐藤正寿, 赤坂真二, 堀田龍也(2020年9月)
人工知能を活用した下駄箱整理判定支援システムの小学校における試行的実践
日本教育工学会 2020年秋季全国大会 pp.255-256○板垣翔大, 中川哲, 堀田龍也(2020年9月)
人工知能を用いたプログラミングについて理解するための小・中学校教員向けe-Learningコースの検討
日本教育工学会 2020年秋季全国大会 pp.119-120
新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会(9/11)
東北大な1日(9/10)
大阪教育大学FD研修会で講演(9/9)
教育再生実行会議初等中等教育WG(9/8)
第56回メディア教育論ゼミ(9/6)
情報リテラシー連続セミナー@東北大学(9/5)
在宅勤務な1日(9/2)
キーボー島利用状況(8/末)

昨年度,登録者が20万人を超え,16年間で最多の利用者数となったキーボー島アドベンチャーだが,今年度の登録数は,昨年度の同時期より約3万人以上多い。新型コロナウィルスによる学校の休業でも在宅で学習できるということが評価されているのかも知れない。
登録学校数 1,100校
登録児童数 193,116人
1年 10,646人
2年 9,975人
3年 40,347人
4年 45,088人
5年 41,303人
6年 41,346人
令和2年度学校基本調査(速報値)によれば,全国の小学校は19,526校。現在の登録学校数は,その5.6%を占めることになる。
2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算25,533人,学校数は7,986校。すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。