熊本県高森町公開研究会(11/27)


今回の関連発表は以下の通り。
下川恭子, 山本朋弘, 堀田龍也 (2020.11)
児童が情報モラル教材を活用した授業後に保護者に説明する家庭での学び合いに関する一考察
全日本教育工学研究協議会 第46回全国大会 A-3-5鈴木美森, 佐藤和紀, 三井一希, 中川哲, 山本朋弘, 堀田龍也 (2020.11)
プログラミング教育推進校の学習指導案における「本時の目標」に関する分析
全日本教育工学研究協議会 第46回全国大会 B-2-3池田彩乃, 南條優, 三井一希, 佐藤和紀, 堀田龍也(2020.11)
小学生による家庭学習へのオンライン支援の試行
全日本教育工学研究協議会 第46回全国大会 E-1-3木島麻子, 高橋純, 佐藤和紀, 渡邉光浩, 佐藤正寿, 堀田龍也(2020.11)
小学校段階の情報教育を目的とした情報テキスト改訂の開発手順
全日本教育工学研究協議会 第46回全国大会 B-1-1久川慶貴, 佐藤和紀, 高橋純, 堀田龍也(2020.11)
キーボードでの文字入力速度の向上を目指した短時間の作文の実践
全日本教育工学研究協議会 第46回全国大会 B-1-5手塚和佳奈, 佐藤和紀, 三井一希, 堀田龍也(2020.11)
メディア・リテラシーの視点からみるコロナ禍以前の小学校における遠隔・オンライン教育の実践事例の一考察
全日本教育工学研究協議会 第46回全国大会 F-2-2三井一希, 荒川詠美, 鈴木美森, 佐藤和紀, 中川哲, 堀田龍也(2020.11)
授業でChromebookを使い始めた児童が2カ月経過後に感じる学習の効果と課題
全日本教育工学研究協議会 第46回全国大会 C-3-2
昨年度,登録者が20万人を超え,16年間で最多の利用者数となったキーボー島アドベンチャーだが,今年度の登録数は,昨年度の同時期より約3万人以上多く,10月ですでに23万人を超えてしまった。新型コロナウィルスによる学校の休業によるオンライン授業等で,キーボード入力の重要性が再認識されたのかも知れない。
登録学校数 1,406校
登録児童数 232,901人
1年 12,392人
2年 11,797人
3年 52,485人
4年 54,154人
5年 48,461人
6年 48,214人
令和2年度学校基本調査(速報値)によれば,全国の小学校は19,526校。現在の登録学校数は,その7.2%を占めることになる。
2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算26,060人,学校数は8,129校。すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。