2020年の自己評価その4(社会貢献編)
中央教育審議会委員として,総会,初等中等教育分科会,教育課程部会,新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会に出席。教育再生実行会議初等中等教育WGとデジタル化タスクフォースの有識者として参画。文部科学省「デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議」座長,「教育データの利活用に関する有識者会議」座長,「情報活用能力調査に関する協力者会議」主査を拝命。
2019年補正予算で2,318億円が計上されたGIGAスクール構想が,コロナ禍における2020年第1次補正予算で2,292億円が上乗せされ,令和5年度までの予定が令和2年度中に整備するという流れとなり,とにかく大きな変わり目となった。
13)学会
日本教育工学会(JSET)では副会長を拝命し,企画委員会,大会企画委員会,SIG委員会,国際交流委員会等を担当した。先般の投票で,2021年の法人化のタイミングでの会長就任が決まっている。これはたいへん荷が重いことだ。日本教育工学協会(JAET)では常任理事を拝命し,「教育の情報化」実践セミナーの準備にあたった。日本教育メディア学会,日本教育情報学会では理事を拝命した。情報処理学会SSS2020で招待講演に,JAET全国大会では基調講演に登壇した。日本教育工学会,日本教育メディア学会,日本教育学会,日本個性化教育学会ではオンライン授業に関するシンポジウムに登壇した。
14)講演等
内田洋行によるNew Education Expo Onlineではオンデマンドで基調講演を担当した。EDIX東京と関西教育ICT展は幕張で講演した。JEES教育シンポジウムは延期となった。
2月には筑波大学附属小学校と京都教育大学附属桃山小学校の公開研で登壇した。熊本県高森町公開研は山本先生@鹿児島大や新地先生@宮崎大と,熊本県水上村立岩野小学校公開研は山本先生と,京都府南丹市立園部中学校公開研は溝上先生@桐蔭学園と,町田市立第五小学校には東原先生ほかのみなさんと,沖縄県恩納村立安富祖小学校公開研は単独で,オンラインで役目を果たした。台北日本人学校の校内研の助言もオンラインで実施,最後の年だったのに残念なことだった。天草市教委への講演は対面でできた。附属学校協議会はオンラインで講演した。
大阪教育大学のFDセミナーは現地で担当した。自民党,立憲民主党,公明党のオンライン議員学習会,超党派院内集会への対応ほか,コロナ禍は国難であるという理解で,NHK「おはよう日本」,Eテレ特番,テレビ朝日「報道ステーション」,日本経済新聞,朝日新聞,毎日新聞,読売新聞,共同通信,日本教育新聞,教育新聞,教育家庭新聞,公明新聞,河北新報などの取材に積極的に対応し,多数の記事が掲載された。
| 固定リンク
「セミナー」カテゴリの記事
- 京都教育大附属桃山小オンライン公開研究会(2/19)(2021.02.21)
- 国立教育政策研究所教育改革国際シンポジウム(2/16)(2021.02.16)
- 仙台市遠隔教育フォーラム(2/13)(2021.02.13)
- 筑波大附属小初等教育研修会(2/13)(2021.02.13)
- 第20回広島市立藤の木小ICT活用公開研(2/8)(2021.02.08)
「政策」カテゴリの記事
- デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議(2/22)(2021.02.22)
- 国立教育政策研究所教育改革国際シンポジウム(2/16)(2021.02.16)
- 仙台市遠隔教育フォーラム(2/13)(2021.02.13)
- 教育再生実行会議デジタル化タスクフォース(2/12)(2021.02.12)
- 今後の社会を見据えたICT活用研究会(2/10)(2021.02.10)
「学会」カテゴリの記事
- JSET事務局会議・理事会等(2/20)(2021.02.21)
- JSET春季全国大会シンポジウム打合せ(1/26)(2021.01.28)
- JAET「教育の情報化」実践セミナー+情報リテラシー連続セミナー@東北大学(1/9)(2021.01.09)
- 2020年の自己評価その4(社会貢献編)(2020.12.31)
- SSS2020で講演(12/20)(2020.12.26)
コメント