関西大学初等部公開研(2/6)
開校10年となる関西大学初等部の公開研究会。今年はオンライン。主たるテーマはミューズ学習。ぼくは2013−16年頃に深く関わった学校だ。
現在のミューズ学習の中核の山本先生はじめ,諸先生方から各学年での取組の説明。公開研より系統的に聞くことができ,オンラインの良さを活かしたと言えるだろう。その後,古本先生による6年生2学級の合同授業を公開。各自が情報端末と思考ツールをしっかり使いながら個別や協働でどんどん問題発見をしていく。それが解決に値する問題か,調べられる問題かを吟味し,今後の思考戦略を計画シートに書き込んでいく。たった45分でここまでできるのかと感心する授業。石井君の解説もよかった。
授業後,黒上先生,古本先生とぼくで鼎談。その後,まずはぼくからミニ講演。関わっていた当時の様子を伝えながら,今日,思考ツールを実践する意味について,先日の大学入学共通テストに繋げる形で説明。黒上先生からは主にメタ認知や,教科の越境などによる学校カリキュラムについて整理された。お役目を果たせてホッとした。
| 固定リンク | 0
「実践」カテゴリの記事
- 札幌市立拓北小へ(7/4)(2025.07.04)
- 文京区立金富小へ(7/1)(2025.07.01)
- 川崎市立南河原小公開研(6/28)(2025.06.28)
- 天草市LDX(6/25-27)(2025.06.26)
- 高森町公開研へ(6/22-23)(2025.06.24)
「セミナー」カテゴリの記事
- 塩谷本の出版記念セミナーに参加(6/21)(2025.06.21)
- New Education Expo 大阪(6/14)(2025.06.15)
- New Education Expo 東京(6/7)(2025.06.07)
- 若手研究助成スタートアップミーティング(教科書研究センター)(2025.05.28)
- EDIX東京で講演(4/25)(2025.04.26)
コメント