デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議(2/22)
デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議。座長なのでいつもなら文部科学省に出向くけど,今は大地震で東北新幹線が停止中なので,研究室から参加。ガイドラインの修正,中間まとめへの意見交換をみっちりして,予定より40分早く終了。みなさんご協力ありがとうございました。
デジタル教科書が利用できるようになることで,GIGAスクール構想による端末を学習で活用する場面が広がると想定されている。もちろん当面は紙の教科書との併用であり,どのような授業の方法が有効かといった実証研究を積み重ねて行くことになる。マスコミ等では,デジタル教科書を活用できることを,すべての学習をデジタルで行うことと置き換えたミスリードの報道もあることが残念。
| 固定リンク
「政策」カテゴリの記事
- デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議(2/22)(2021.02.22)
- 国立教育政策研究所教育改革国際シンポジウム(2/16)(2021.02.16)
- 仙台市遠隔教育フォーラム(2/13)(2021.02.13)
- 教育再生実行会議デジタル化タスクフォース(2/12)(2021.02.12)
- 今後の社会を見据えたICT活用研究会(2/10)(2021.02.10)
コメント