2022年2月
1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議(2/25)
奈良教育大へ(2/23-24)
埼玉県吉見中訪問(2/22)
教育データの利活用に関する有識者会議(2/21)
第69回メディア教育論ゼミ(2/20)
情報リテラシー連続セミナー@東北大学(2/19)
情報活用能力調査企画推進委員会(2/18)
チエルマガジンインタビュー(2/16)
| 固定リンク
国立教育政策研究所教育研究公開シンポジウム(2/15)

東北大な1日(2/15)
東北大な1日(2/14)
JSET事務局会議・理事会(2/12)
天草へ(2/9-10)
2/10:1便で天草空港へ。レンタカー。楠甫。亜壽多。メール片付け。病院で面会。ひとまず安心。その足で熊本空港へ2時間強の運転。レンタカーを返却して急ぎ熊本空港へ。羽田空港荒天の中,1本早い便が遅延のため今からでも乗れると言われ急ぎ対応。おかげで無事に羽田空港に到着。
中教審総会(2/7)
中教審個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会(2/7)
発熱な週末(2/5-6)
2/6:朝は元気になる。メール片付けなど。上京してお祝い会。
仙台市GIGAスクール推進協議会(2/4)
在宅勤務な1日(2/3)
東北大な1日(2/2)
岩手大学教育学部附属中訪問(2/1)
キーボー島利用状況(1/末)

昨年度,登録者が32万人に達したキーボー島アドベンチャー。この背景には,小学校学習指導要領の全面実施と,コロナ禍におけるオンライン家庭学習の推進があっただろう。GIGA端末の到着を前に,キーボード入力から始めている学校が多くなったのだとも思う。いずれにしても明らかに例年とは異なる,ある意味異常な登録・利用状況だった。
2021年度(今年度)は,4月の登録学校数ですでに1,200校を超え,4月の登録児童数はなんと約24万人と,年度初めにも関わらず過去で言えば年度末程度の数字となり,5月ですでに登録児童数は40万人を突破,7月末で58万人,夏休み明けで約64万人となり,9月で70万人を超え,10-11月でようやく落ち着きを見せ始めた。12月末で(冬休み対応?)80万人を超えた。
サーバや回線負荷ではスズキ教育ソフトにたいへん大きなご負担をいただいている。それでもアクセス集中時にはアクセス不良が生じてしまっている。お許し願いたい。
登録学校数 4,440校
登録児童数 841,731人
1年 68,640
2年 84,422
3年 165,593
4年 171,228
5年 172,425
6年 167,308
令和3年度学校基本調査(確定値)によれば,全国の小学校は19,336校。現在の登録学校数は,その23.0%を占めることになる。
2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算37,699人,学校数は10,868校。すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。