« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

教育データの利活用に関する有識者会議(6/24)

文部科学省へ。学力調査室打合せ。教育DX推進室に出向き桐生課長と打合せ。教育データの利活用に関する有識者会議で座長。委員の活発なご発言のおかげで具体的な議論になってきた。終了後はかつての仲間との同窓会。30歳頃にネット研という名称のチームを作って研究活動していた頃の話が懐かしかった。

| | コメント (0)

東北大な1日(6/23)

朝一で処方箋を持って薬局へ。川内。「教育学」のテーマはGIGAスクール構想。学生たちの真剣な学びにいつもながら感心する。青葉山。小田さんが博士論文予備審査の準備で来研。書類片付け,メール片付けなどが回っていないうちに専攻会議,専攻教授会,その後に人事WGの打合せ。帰宅が遅くなる。

| | コメント (0)

東北大な1日(6/22)

青葉山。2限「情報リテラシー論」は,5GやSociety5.0,政府によるドライブの話。テクノマインドが仙台セミナーの打合せで来研。MetaMoJiと共同研究のオンライン打合せ。少し遅刻してご迷惑をおかけしてしまう。徳川専攻長と相談事。板垣君来研,朗報を聞く。帰宅後,オンラインでJEES教育シンポジウム打合せ。若い人に役立つシンポジウムになりそう。

| | コメント (0)

在宅勤務な1日(6/21)

早起きして久しぶりにウォーキング。宅配便対応。文部科学省との調整メール。天草市教委とのやりとり。東京書籍共同研究打合せ。古賀君メールやりとり。講座状況調査を専攻長にメール。講義準備。出張起案。

| | コメント (0)

東北大な1日(6/20)

ED-MEDIAのためにニューヨークに向かった院生たちから安着の報告。午前中は宅急便対応など。オンデマンドで実施の「人文情報科学概論」の確認。青葉山。書類整理。オンライン診察。整骨院。

| | コメント (0)

軽井沢で実践者の会の合宿(6/18)

久しぶりの軽井沢。いつもの合宿所に20名ほどが集まっての議論。個別の研究だけでなく,少し先を見て自分こそがやるべき実践を生み出すことが大事という話をした。

| | コメント (0)

EDIX関西で講演(6/17)

朝は平川教育長@広島県とオンラインで議論。終了後,電車を乗り継いで中ふ頭。EDIX関西には多くの人が入っていた。午前中に高谷部長や反田先生などにご挨拶。午後一のコマで講演。終了後は名刺交換を失礼して伊丹空港へ。

| | コメント (0)

東北大な1日(6/16)

川内。全学教育「教育学」は情報リテラシー/メディア・リテラシーについて。学生たちがいつも真剣で講義する側も心地よい。東北大の学生はホントにすばらしいな。終了後に帰宅してから仙台空港,大阪へ。

| | コメント (0)

叶さんの昇進祝(6/15)

JAPET&CEC総会が終わった後,山西先生とホテルオークラでお茶。それから叶さん@筑波大学の准教授昇進祝の食事会をした。
ぼくが39歳の頃(静岡大学時代),日本と中国の教育工学の連携の関係で,華南師範大学に集中講義に出掛けた。その時に現地で学部生の通訳がついてくれ,1週間もの間,面倒を見てくれた。それが叶さんだった。その後,叶さんは中国で大学院に進学し,日本に留学して富山大学山西研究室で研究生をし,お茶の水女子大学で2つめの修士号をとり,社会人として大学での留学生支援をしながら東京工業大学で博士号をとった。筑波大学助教となって活躍していたが,先般,無事に准教授に昇進したというわけだ。そんな昔話に花が咲いた。おめでとう。終了後,帰仙。

| | コメント (0)

JAPET&CEC総会で記念講演(6/15)

文部科学省から機械振興会館へ。コロナで中止あるいは縮小開催だったJAPET&CEC総会が3年ぶりにここで行われるとのこと。山西会長から光栄なことに総会の記念講演にお声がかかった。JAPET&CECのみなさんには,まだぼくが小学校教諭の時代からいろいろとお世話になってきたし,そういうお歴々の前で講演というのはちょっとだけ緊張したけど,この業界は企業の協力無しには進んでいかないことから,連帯をお願いする講演にした。

| | コメント (0)

文部科学省な1日(6/15)

朝一で上京。文部科学省へ。修学支援・教材課で中教審WGについて議論。初等中等教育企画課で特別部会について議論。学校デジタル化PTと先端技術の教育利用に関するランチミーティング。学力調査室と学習状況についての議論。ヘロヘロになって退出。

| | コメント (0)

東北大な1日(6/14)

福岡空港で買い物して飛行機で爆睡。空港から青葉山へ。郵便物を片付ける。窪先生と相談。整骨院。藤崎。ED-MEDIAの壮行会。帰宅して講義準備,講演準備。

| | コメント (0)

福岡市立百道浜小訪問(6/13)

前夜遅くに博多入り。PCの電源アダプタが壊れてヨドバシカメラへ。翌朝は石塚さん@福岡工業大学短期大学部にお迎えに来てもらって福岡市立百道浜小学校へ。酒井校長にお出迎えいただく。福岡市教育委員会,福岡市教育センターの指導主事のみなさんがどんどん集まる。3校時と4校時に全教室を参観。給食を食べた後にスライド作成。5校時の公開授業と協議会,ぼくの講演は福岡市内に配信。約70校で視聴。授業を元に60分語った。終了後,先生方と情報交換。

| | コメント (0)

筑波大学附属小公開研(6/12)

筑波大学附属小学校の6月の公開研究会がオンラインで開催された。ぼくは午前中の由井薗実践を聞いた後,午後の総合活動部会の最後にミニ講演をした。筑波大学附属小の総合活動には伝統があり,児童の気づきを重視している。そこにSTEMを掛け合わせる。もう4年がかりで取り組んでいる。今回は,「まずは実践」から帰納的な概念化が進んでいる様子がよくわかった。中川さん@放送大のツッコミが相変わらずの切れ味だった。盛山先生,由井薗先生,白坂先生,おつかれさまでした。

| | コメント (0)

New Education Expo in 大阪(6/11)

NEE大阪での講演は午前中だったので,前日に大阪入りすることに。ならばせっかくなのでということで笠原先生と教え子三好宅訪問。山下も元気で何より。学校勤務がんばれ。
翌朝は天満橋へ。会場に到着し,大久保社長とご挨拶。基調講演「「令和の日本型学校教育」の推進のための情報化の動向」には323名が参加とのこと。名刺交換が止まらず。講演終了後,土井君の顔を見に別の控室に。その後,安西祐一郎先生と内田洋行首脳陣のみなさんとお弁当。安西先生のお若い頃の貴重なお話を伺う。午後のセッションでは緒方先生@京都大や長濱君@東北大が登壇するラーニングアナリティクスのセッションの前半を見て,伊丹空港へ。空席待ちをするもなかなかうまくいかず,結局所定の飛行機に。筑波大学附属小学校の紀要をじっくり読む。

| | コメント (1)

東北大な1日(6/9)

青葉山。お忙しい中,お時間を作っていただいた山本先生@埼玉大来研。ランチ後,技術教育や教員養成のこれからについて議論。日本産業技術教育学会副会長である山本先生とのディスカッションはたいへんためになった。長濱君とNEE大阪打合せ。立花さんと情報リテラシー教育プログラムの書籍について相談。整骨院。みんなのコードの利根川君ほかと食事しながらディスカッション。

| | コメント (0)

東北大な1日(6/8)

早朝に自宅を出て青葉山。八木澤さん,中尾さんが来研。研究科将来計画委員会に出席。大学院「情報リテラシー論」はテレビとYouTubeのメディアビジネス比較。みんなでランチ後,研究相談。長濱君と川田君がしっかり対応してくれて頼もしい。終了後早めに帰宅して体を休める。

| | コメント (0)

大分県玖珠町訪問(6/6-7)

文部科学省ICT教育アドバイザーとしての新保先生,小崎先生と合流。博多から公用車のお迎えで玖珠町へ。午前中はくす星翔中学校を訪問。Google for Educationのチームと合流。平原校長にご説明いただきご案内いただく。午後はぼくの60分の講演の前後に小崎先生のMC,新保先生のまとめ。夜は町教委や県教委のみなさんと食事会。宿利町長とたくさん話す。やっぱり首長のリーダーシップと教育長との連携が教育情報化は大いに関係があるなと再確認。翌朝は塚脇小学校を訪問。Jamboardが自然に活用されていた。終了後,伐株山に登り,帰路につく。福岡空港から仙台へ。

| | コメント (0)

納骨(6/5)

福岡に家族が集まって亡き母の納骨。あいにく強い雨。法要後の食事会後に解散。これで一段落かな。

| | コメント (0)

New Education Expo in 東京(6/4)

朝からお台場へ。開始時刻までLAチームと珈琲。受付後,控室に通していただき,最終打合せ。午前中は「小中学校における授業改善のための学習ログ活用の試み」と題して,東北大学×内田洋行の共同研究によるラーニングアナリティクス研究についてのセッション。3つの実践チームによる発表を中心に構成した。お客さんは207名。
お昼はまた控室に戻り,大久保社長と一緒にいただく。午後の講演の準備。基調講演「「令和の日本型学校教育」の推進のための情報化の動向」には416名が参加。会場が満席だったこともあり,久しぶりに張り切って講演した。終了後は急ぎ車に乗って羽田空港へ。

| | コメント (0)

出張先な1日(6/3)

朝一でNHK報道局と,これまで取り組んで来た子供ニュースについて最終の確認打合せ。オンラインで教育出版打合せ。中川さんの博士論文指導。明日のプレゼン作成。明日のラーニングアナリティクス登壇の前夜祭。

| | コメント (0)

中教審教育振興基本計画部会(6/2)

文部科学省へ。早めに会場入りし,関係者と打合せ。中教審教育振興基本計画部会で時間をかけて作成した資料を使って教育DXについてプレゼンテーション。その後の分科会でたくさんの意見交換ができた。教育新聞が詳しく記事にしてくれた。終了後,渡邊教科調査官と打合せ。

| | コメント (0)

東北大な1日(6/1)

青葉山。2限「情報リテラシー論」は,メディアとしての雑誌について。お昼は研究室スタッフで片平キャンパス。戻って事務手続きなど。オンラインで中教審教育振興基本計画部会の事前レク。

| | コメント (0)

仙台市立南材木町小訪問(6/1)

猪又市議にご案内いただき,朝8時台から仙台市立南材木町小学校へ。佐々木校長先生にご挨拶。1時間ちょっとの滞在だったが,Chromebookの活用もまずまず,高学年は毎日持ち帰りとのことで,GIGAは順調。

| | コメント (0)

キーボー島利用状況(5/末)

Kbキーボー島アドベンチャーの19年目,2022年5月末付の状況についてスズキ教育ソフトから連絡があった。

昨年度,登録者が85万人に達したキーボー島アドベンチャー。GIGA端末の活用のための基本的なスキルの修得としてキーボード入力から始めている学校が多くなったのだと思う。

さて,年度が明けた2022年度はどうか。2015−2019年度の5年間は,4月の登録学校数は400校強,登録児童数は8万人程度だった。これに対して,2020年度(昨年度)は,4月の登録学校数は400校強のまま,登録児童数は9万人程度で少し増えた程度だった(年度後半にものすごく伸びたけども)。2021年度(昨年度)は,4月の登録学校数ですでに1,200校を超え,登録児童数は約24万人。2022年度(今年度)は,4月の登録学校数で2,100校を超え,登録児童数も40万人を超え,新記録となっている。
5月の段階で登録児童数は56万人を超えた。雨の日の10:00-10:30頃がもっともアクセスが集中している。サーバや回線負荷を鑑み,今年度からはフルクラウドでのシステム運用となった。スズキ教育ソフトに感謝。

登録学校数 2,990校
登録児童数 568,811人

1年 46,630人
2年 58,536人
3年 109,214人
4年 119,884人
5年 112,735人
6年 114,043人

令和2年度学校基本調査によれば,全国の小学校は19,525校。現在の登録学校数は,その15.3%を占めることになる。
2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算41,440人,学校数は11,517校。すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。

| | コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »