« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

東北大な1日(8/31)

朝一で青葉山。学内停電のためルータ再起動から。入試段取り確認,立ち会い。資料室書棚設置の日程再調整。書籍企画が前進。スタートアップ科研の採否の連絡を受ける。原稿書き。博士前期課程,博士後期課程の受験生との面接。採点,その後に検討会議。Googleとのやりとりなど。

| | コメント (0)

代休な1日(8/30)

コロナ明けの出張で疲れていたのか,ぐっすり寝た。仕事的には代休だけどまったく休める状況ではなく(涙)。明日の大学院入試の細かいことを確認。内田洋行共同研究の日程調整。公募採択等の連絡を受ける。JSET執行部関連の判断。JEES関連やりとり。講座の資料室の工事の確認。連続セミナーの準備。

| | コメント (0)

長崎大倉田研訪問(8/29)

福岡で墓参りの後,特急かもめに乗って長崎へ。長濱君・川田君と合流。関係者とデータ活用や生理指標などについての情報交換。
翌朝は倉田先生にお迎えいただき,長崎大学教育学部へ。藤本学部長と面会。倉田研究室で博士論文等の話。その後,鶴田係長はじめ長崎県教育委員会義務教育課のみなさんや,倉田研究室のゼミ生たちとゼミ。最後にぼくがQ&Aセッション。学生たちがいい質問をしてくれた。終了後,新地で太麺皿うどんを食べて長崎駅から特急かもめ。福岡空港で少し休憩して帰仙。長濱君に送ってもらう。

| | コメント (0)

朝日新聞取材(8/27)

新幹線で上京。朝日新聞の取材に対応。主としてデジタル教科書について。

| | コメント (0)

GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議(8/26)

GIGAスクール構想の元での校務の情報化に係る専門家会議。今回は文部科学省に行けず,事前打合せからオンラインで研究室で。会議は2時間みっちり,委員のみなさんからの延べ30件ほどの意見をいただいた。中間まとめ(案)は座長預かりに。終了後,文部科学省事務局と整理。

| | コメント (0)

東北大な1日(8/26)

午前中はメール片付けと原稿書き。お昼に青葉山。コロナ自宅療養期間中にたまった山のような書籍等の整理。書類提出。校務会議の準備。オンラインで「GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議」の座長。終了後,ヘロヘロに。まだ体力が回復していないなー。

| | コメント (0)

中教審教科書・教材・ソフトウェアWG(8/25)

中央教育審議会初等中等教育分科会 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会 教科書・教材・ソフトウェアの在り方ワーキンググループの第5回会議。コロナ陽性判定による隔離期間のためオンラインで座長。渡辺委員による健康等への留意点に関するご報告は,専門家としてデータに基づいた前向きなものだった。その後は中間報告に向けた論文整理について意見交換。広く多方面から意見をいただいたが,全体としての方向感は合意され,座長預かりとなった。終了後,教科書課,修材課と事後打合せ。

| | コメント (0)

自宅療養な日々(8/22-25)

8/22(月):熱が下がって楽になる。咳はまだ時々出るが,それ以外は大丈夫になってきたので,無理のない範囲で業務再開。オンラインで文部科学省教科書課,修学支援・教材課との打合せとディスカッション。情報リテラシー連続セミナー@東北大学の登壇交渉の続き。森田先生とやりとり。教育課程課とのメールやりとり。校務資料のチェック。論文チェック。
8/23(火):午前中はたまったメール片付け。安全管理対応。情報リテラシー連続セミナー@東北大学の登壇交渉の続き。文部科学省とオンラインで校務会議の打合せ。それにしても資料の修正力が半端なくて驚く。オンラインで大学院入試に関する会議。国研日程調整。嬉しい論文採録の一報。出張起案。
8/24(水):中教審関係問合せ。教科書課と資料調整。出張起案。先方と日程調整。専攻教授会関係メール。電通日程調整。JEES関係相談。JSET選挙関係,学会IR関係。BookRoll共同研究関係。デジPと電話相談。原稿がなかなか進まず。
8/25(木):出張起案。中教審WG資料確認。原稿書き。中教審教科書・教材・ソフトウェアWGにオンラインで参加して座長。夕方からWGに関する新聞報道やテレビニュースなど多数。夜は原稿書きの続き。なかなか進まず。

| | コメント (0)

板垣君が論文賞を受賞(8/20)

ぼくの研究室で博士号を取得した板垣@宮城教育大が,2つの学会で論文賞を受賞した。御指導いただいたすべての皆様に感謝致します。

■CIEC(コンピュータ利用教育学会)
板垣翔大,浅水智也,佐藤和紀,中川哲,三井一希,泰山裕,安藤明伸,堀田龍也(2021)
AIを活用したプログラミングを取り入れた授業が中学生のAIに対する意識に与える効果
コンピュータ&エデュケーション,51,pp.58-63

■日本産業技術教育学会
板垣翔大,千田優花,阿部博政,安藤明伸,堀田龍也(2021)
スマートデバイスとAIの骨格検出を用いたのこぎり引き動作の学習の実践と評価
日本産業技術教育学会誌,63(3),pp.371-378

| | コメント (0)

コロナ陽性判定で自宅療養(8/16-8/21)

8/15(月):朝から喉がイガイガした。午後からなんともいえない倦怠感。夏の疲れかなと思っていたが,夜になって発熱。こりゃいかんと思って寝る。悪寒。
8/16(火):夜中に何度も起きる。汗だくで起床。熱は38度を超える。嫌な予感がして長濱君に頼んで市販の検査キットを買って来てもらう。抗原検査で見事に陽性。ワクチン接種4回したのにな。とにかく安静に。熱とものすごい倦怠感。濃厚接触者の可能性のある方や,身近な関係者に最低限の連絡をして寝る。お誘いいただいていた食事会に行けずに残念。
8/17(水):37度台になったが,喉は昨日より痛く焼けるよう。フラフラと起き上がって,さまざまな仕事のリスケの依頼。オンラインで予定されていた文部科学省との打合せも延期してもらう。夕方以降の楽しみにしていた同窓会も欠席。JSET関係の相談。
8/18(木):微熱に。喉と咳がしんどいが,カラダは少しずつ動くように。午前中のALEXとの研究打合せは延期してもらう。夕方まで体力を温存し,小田さんの博士論文の最終審査会に主査のぼくだけオンライン出席。審査委員のみなさんの大所高所からの御指摘で無事にここまで来た。終了後はグッタリ。体調不良で日経新聞の取材依頼をお断りする(ごめんなさい)。
8/19(金):熱が下がって体調的にはずいぶん良くなってきたが,咳が出た時がしんどい。午前中は必死に起きて大学入試センターの会議にオンライン出席。少し休んでオンラインで定期診断。あとは少しずつ細かい仕事を片付けるも,論文チェック等はまだ頭が冴えず難しい。専攻MLに審査結果報告のメール。今日はほんとうは東京学芸大学に出向く予定だった。
8/20(土):少し楽になる。無理は禁物だが,動き出せそう。日本教育情報学会と日本デジタル教科書学会が行われているが,どちらも欠席。広教関係の院生論文にコメント。キャンパス見学のリスケへの対応。明日の安里の結婚式のために本当は今日から沖縄だった。教え子の大切な日に同席できずコロナを恨む。
8/21(日):安里の結婚式を遠藤がZoomで配信してくれた。かりゆしを来てオンライン参列。午後にまた熱っぽくて休む。博士論文の審査結果の最終チェック。情報リテラシー連続セミナー@東北大学の登壇依頼。

| | コメント (0)

お盆休み(8/13-15)

台風直撃のため家族で予定していた静岡のお墓参りを中止にして仙台に戻った。このお盆休みは久しぶりに仙台で過ごした。長い間の疲れがたまって体を休めることが多かった。気になっていた書籍等のまとめ注文。文部科学省に年度末までの日程表を提出。せっかく送ってもらった葡萄が大学ロックアウトで受け取れず転送。河原町飲み会。整骨院。
昔の資料を発掘,若い頃から自分は何を考えてきたのかを振り返った。

| | コメント (0)

初盆の墓参り(8/10-12)

8/10:朝からスタバ。近所のラーメン屋。仙台空港から福岡空港へ。電車で今宿。しもい。
8/11:快晴。福岡でお墓参り。天草へ。味千ラーメン。再会。丸高。夜は台風対策の協議。
8/12:天草でお墓参り。三角でちゃんぽん。福岡空港。予定を変更して仙台へ。

| | コメント (0)

情報活用能力調査企画推進委員会(8/9)

オンラインで情報活用能力調査企画推進委員会。さまざまな角度からの議論。文部科学省の苦労を想う。

| | コメント (0)

東北大な1日(8/9)

青葉山へ。暑い。仙台育英学園から加藤校長室長がお見えになる。阿部先生を交えて,学校経営やIB等について伺う。勉強になった。教え子から電話があり学内案内。高校生にとっていい刺激になった模様。研究室に戻り書類片付け。文部科学省会議。NHK取材対応。Google打合せ。

| | コメント (0)

東北大な1日(8/8)

お昼過ぎに出勤。米沢市にオンライン講演。長濱君・川田君と院生の研究やLARC出張等について打合せ。事務作業に追われてあっという間に夕方。整骨院。

| | コメント (0)

米沢市学校経営研修会でオンライン講演(8/8)

夏合宿の後に直接うかがうつもりが,こちらの研修会もオンラインに変更となった(小野川温泉には行ったけど)。
土屋教育長とは,教育長が30代の頃,ぼくが20代の頃,恩師の堀口先生のもとで知り合いになって以来のおつきあい。ご挨拶の中にもその話を取り入れてくださっていた。また,2014−2015年度に助言した米沢市立東部小学校の実践が,今でも市内に広がっていることを知り,嬉しく思った。市内全小・中の校長・教頭および市教委等の参加だったので,今の時代に管理職が何をしなければならないかについて70分ほど講演し,20分ほどの質疑応答に対応した。

| | コメント (0)

メディア教育論ゼミ夏合宿@オンライン(8/6-7)

メディア教育論ゼミの夏合宿は,コロナ期間中はずっとオンラインだったが,今年度こそということで山形県河北町で準備をしていた。しかし第7波の拡大により,全国各地から集い議論する夏合宿は実施できないとの判断で,今年度も残念ながらオンラインでに切り替え。今年度もナベ幹事長はじめ社会人幹事団が入念に準備してくれた。講師陣も,ゲスト参加者も増え,総勢35名での実施。講師の先生,オブザーバーのみなさん,OBOGのみなさんの本質的で厳しい御指導をいただき,院生もOBOGも成長する良い機会になった。ナベ(万年)幹事長を中心に準備してくれたみんな,参加してくださったみなさん,おつかれさまでした。来年こそは対面でできますように。

| | コメント (0)

中教審教育振興基本計画部会(8/5)

午後は中教審教育振興基本計画部会。ぼくは学校と社会(民間)との連携のグループで議論に参加。夜は息子たちと焼鳥屋。懐かしい思い出に浸った。最終の新幹線で帰仙。

| | コメント (0)

教育データの利活用に関する有識者会議(8/5)

文部科学省へ。桐生室長と打合せ。教育データの利活用に関する有識者会議で座長。木田所長@鹿児島市ICTセンターの事例発表が素晴らしかった。お昼は武藤リーダー@デジPと打合せ。

| | コメント (0)

関西教育ICT展(8/4)

インテックス大阪へ。関西教育ICT展。エルモブースで実物投影機活用に関する講演。昼食のお弁当を食べながら浅野社長とオンライン会議。その後基調講演。終了後にいくつかの名刺交換。伊丹空港に向かい,羽田へ。

| | コメント (0)

岡山県小学校教育研究会情報教育部会(8/3)

笠岡へ。ノブ高橋に久しぶりに会う。笠岡市立笠岡小を訪問。若手の先生方の質問に答える。ランチを食べて浅口市へ。岡山県小学校教育研究会情報教育部会で基調講演。中座して岡山へ。元VHSメンバーと久しぶりに会う。新幹線で大阪へ。

| | コメント (0)

教育委員会対応セミナー(8/1)

松山での教育委員会対応セミナーのために前日に道後温泉入り。食事会が楽しかった。温泉に浸かり,ぐっすり寝た。
ピュアフル松山勤労会館へ。セミナー参加は70名弱だったけど,かつてのご縁がある方々と久しぶりに会えてよかった。中川さん@上板町立高志小学校と打合せ。お昼に中座し,手塚社長@広教と尾道に向かう道中にいろいろ議論。夜は広教の開発部隊と食事。

| | コメント (0)

30年ぶりの教え子(7/30)

小学校教諭時代に3年間担任した子(今はもういい大人だけど)と30年ぶりの再会。娘さんと一緒にイタ飯。ほぼ開店から閉店まで盛り上がった。懐かしかった。

| | コメント (0)

オンラインセミナーなど(7/29)

宿に早くチェックインし,まずは専攻のランチタイムセミナーに参加。その後,東北大学「学習データの利用に関するセミナー」を視聴。夜は焼鳥屋。懐かしい出来事をたくさん思い出す。

| | コメント (0)

中教審教育課程部会(7/29)

文部科学省へ。中央教育審議会の教育課程部会に会場参加。週末の部活の地域移管など。

| | コメント (0)

東北大な1日(7/28)

青葉山。お昼前に中尾さん親子がオープンキャンパスに来研。学内案内とランチ。その後,メディア情報学講座の学生たち主導の合同ゼミ。コロナ禍でずっとオンラインだったから,対面でとてもいいゼミになった。終了後は,Googleとオンラインでハンズオンセッション。帰宅して整骨院。その後に上京。

| | コメント (0)

東北大な1日(7/27)

午前中は在宅でメール等の片付け。午後から青葉山。大久保君たちが来研,研究相談。夜は人生相談など。

| | コメント (0)

テクノマインドセミナー(7/26)

メトロポリタン仙台へ。会場を下見。昼食を食べながら簡単な打合せ。テクノマインドの協力による教育の情報化セミナー。JAPET&CECからは山西会長ではなく中沢事務局長がお越しになる。ぼくは基調講演,パネルディスカッションの司会,総括の役目で忙しかった。春日井市立高森台中の水谷校長,宮城県立仙台第三高校の田中先生の発表が秀逸だった。盛り上がって閉会。終了後の食事会も盛り上がる。

| | コメント (0)

中教審初等中等教育分科会(7/25)

中央教育審議会の初等中等教育分科会は文部科学省で参加予定だったが,フルオンラインとのことで,仙台に帰ると間に合わないので,東北大学東京分室を予約し,そこからオンラインで参加。さまざまな関係事項の検討状況の報告が続いた。終了後,帰仙。技術教育の今後についての懇親会に遅参。

| | コメント (0)

指導と評価大学講座で講演(7/25)

日本教育会館へ。「指導と評価大学講座」で講演。定員800名を350名下方修正しての実施とのこと。

| | コメント (0)

Googleオンライン打合せ(7/24)

Google for Educationのメンバーとオンラインでミーティング。対面での地方セミナーを企画。

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »