2022年10月
Google教育データ利活用セミナー in 奈良(10/30)
JAET全国大会(10/28-29)
移動日な1日(10/27)
愛知県春日井市でチェックインし,そろそろ夕飯を食べに行こうかなという時に高橋から架電。2人で久しぶりのサシ飲み。JAET会長業務はたいへんだ。おつかれさまです。
東北大な1日(10/26)
北海道有朋高校訪問(10/25)
北海道大学オープンエデュケーションセンター訪問(10/24)
札幌市立稲穂小訪問(10/24)
札幌へ(10/23)
熊本県高森町「新たな学び」研究発表会(10/21)
東北大な1日(10/20)
東北大な1日(10/19)
山口大鷹岡研究室を訪問(10/18)
10/18:朝風呂。県庁所在地と地元国立大学が温泉場にあるというのはすごいな。鷹岡学部長にお迎えいただき,学部長室で事務長にご挨拶。会議室で中川さんの博士論文についての御指導をいただく。さまざまなディスカッション。終了後,事務方と課程認定についての情報交換。山口宇部空港で中川さんとランチ。搭乗した羽田便には安倍元総理のお骨を抱いた昭恵夫人が搭乗なさっていた。東京駅に出て新幹線で帰仙。御礼メール。整骨院。日程調整業務。
GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議(10/17)
第76回メディア教育論ゼミ(10/16)
情報リテラシー連続セミナー@東北大学(10/15)
終了後,Google×奈良県との共同研究に関する打合せをオンラインで小崎先生と。
東北大な1日(10/14)
中教審教育振興基本計画部会(10/13)
在宅勤務な1日(10/13)
東北大な1日(10/12)
教育データの利活用に関する有識者会議(10/11)
チエルマガジンセミナー(10/9)
東北大な1日(10/8)
東北大な1日(10/7)
東北大な1日(10/6)
東北大な1日(10/5)
女子栄養大学を訪問(10/4)
中教審特別部会(10/3)
終了後,デジP武藤リーダーと校務の専門家会議の方向感について打合せ。高橋君が省内にいたらしいが会えず。利根川君と合流し,Type_T会合。
デジタル教科書共同研究打合せ(10/3)
キーボー島利用状況(9/末)

昨年度,登録者が85万人に達したキーボー島アドベンチャー。GIGA端末の活用のための基本的なスキルの修得としてキーボード入力から始めている学校が多くなったのだと思う。
2015−2019年度の5年間は,4月の登録学校数は400校強,登録児童数は8万人程度だった。これに対して,2020年度(昨年度)は,4月の登録学校数は400校強のまま,登録児童数は9万人程度で少し増えた程度だった(年度後半にものすごく伸びたけども:コロナ)。2021年度(昨年度)は,4月の登録学校数ですでに1,200校を超え,登録児童数は約24万人。2022年度(今年度)は,4月の登録学校数で2,100校を超え,登録児童数も40万人を超え,新記録となっていた。その後,8月末の段階で登録児童数は75万人を超え,この時点での過去最高となった。
サーバや回線負荷を鑑み,今年度からはフルクラウドでのシステム運用となっている。継続して運用していただいているスズキ教育ソフトに心より感謝申し上げます。
登録学校数 4,187校
登録児童数 785,856人
1年 66,614人
2年 84,439人
3年 160,689人
4年 161,080人
5年 150,675人
6年 151,595人
令和2年度学校基本調査によれば,全国の小学校は19,525校。現在の登録学校数は,その21.4%を占めることになる。
2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算44,109人,学校数は12,061校。すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。
天草市立本渡南小校内研(9/29-10/1)
9/30:朝一でお迎えいただき,天草市立本渡南小学校へ。兼田校長にご挨拶。2校時の大研は徳井先生の1年生「くじらぐも」の授業。3-4校時に各学年の授業を石井教育長と参観。給食を食べながら県教委竹中課長とお話しする。資料作成をして,研究協議会に出席。その後に講演。11/1の公開研究発表に向けて,研究主題レベルからミッションの問い直し。学級づくりもICT活用もみんなすごく頑張っているだけに,授業観を変えきれないことが課題。松下指導主事の車で急いで天草市役所へ。馬場市長と天草市のICT教育等についてのディスカッション。終了後,石井教育長のお部屋を借りてメール片付けやJAET交渉など。ご迷惑をおかけした。夕方,本渡南小学校のコアな先生方とみっちり1時間,考え方について議論。食事会。兼田校長はじめ数名で丸高。
10/1:朝風呂に入ったあと,レンタカーを借りて楠甫に行って墓参り。二江のイルカセンターに行ったら高校時代の友人の杉本さん夫妻とばったり会って驚く。AMXで福岡。最終便で仙台。疲れた。