« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

移動日な1日(10/31)

朝から3人で朝食を食べ,池の周辺を散歩。片付けをしてタクシーでJR奈良駅。リムジンバスで伊丹空港へ。いつもはANAに乗るのでその動線で動いてしまった。お昼を食べてAMXで熊本空港へ。乗り換えてまたAMXで天草空港。酒井審議員@天草市教委にお迎えいただき,本渡南小学校へ。明日の公開研究会の準備を先生方が熱心になさっていた。西川先生のプレゼンのリハーサルを拝聴,いくつかコメント。市教委の会合。久しぶりに石井教育長とゆっくり話す。

| | コメント (0)

Google教育データ利活用セミナー in 奈良(10/30)

奈良へ。前日は川田君と打合せをしながら夕飯。当日朝は長濱君・川田君と今日のデータについての最終調整。部屋に戻ってスライド作成。会場の奈良ホテルへ。登壇者の先生方とご挨拶。リハーサルで動線確認など。奈良ホテルの会場は満席。今回は100名限定,キャンセル待ちで10数名が入ったものの,参加できなかった参加希望者は100人超えだった。申し訳ない。小崎さん率いる奈良県域でがんばる各自治体や各学校の先生たちの連携がよく理解できたし,相互に助け合って活用が進んでいるからこそ多様な活用が実現し,その次のステップとなる教育データの利活用に自然と向かっていく様子がわかった。東北大学大学院情報科学研究科Google学習先端技術寄附講座からはぼくのほか長濱君・川田君も登壇させてもらい,大きな舞台での良い経験となった。立食の情報交換会は名刺交換の列でほとんど飲み食いができなかったのが残念。奈良ホテルの料理は魅力的だったな…。終了後はスタッフ打ち上げで梁山泊へ。楽しい時間を過ごしてホテルに戻り,長濱・川田の2人と反省会をしてから寝る。

| | コメント (0)

JAET全国大会(10/28-29)

日本教育工学協会(JAET)による全国大会である全日本教育工学研究協議会(愛知・春日井大会)に参加。1日目は午前中に春日井市立出川小学校を訪問,7つの公開授業を参観。全体会で佐藤君の講話を聞く。給食を食べながら管理職の先生方や大村君@東京学芸大と談話し,春日井市民会館へ。開会式,学校情報化認定表彰に続いて,「これからの学びに対応する情報活用能力の育成」と題した基調講演を担当。ホール満杯の参加者が熱心に聞いてくれた。その後,木股元教育長とご挨拶。いくつかの名刺交換。特別席でシンポジウム1を拝聴。午前中の6つの公開校の指導助言をしてきた講師陣による話し合いは面白かった。2日目は朝一で入り,研究発表やワークショップを見て回る。いろんなトラブルはあちこちで生じているけども,総じてよい発表・よい議論が行われていて面白かった。

| | コメント (0)

移動日な1日(10/27)

朝からMacOSのアップデート。Venturaになったのはいいものの,キーボード入力を受け付けなくなり焦る。ググって調べ,ATOKの再インストールで無事に復帰。ロスタイムが大きくそのまま出張へ。テレキューブから東京学芸大学大学院教育学研究科「教育未来構想論」講義。今年度も学生たちはとても優秀。TA村上君に助けてもらう。
愛知県春日井市でチェックインし,そろそろ夕飯を食べに行こうかなという時に高橋から架電。2人で久しぶりのサシ飲み。JAET会長業務はたいへんだ。おつかれさまです。

| | コメント (0)

東北大な1日(10/26)

朝は少しのんびり。洗濯。Google沖縄セミナー打合せ。青葉山。宮城県教委義務教育課来研。日経BP「教育とICT Days」後援収録。50秒ほど超過したようで反省。中央教育審議会総会の事前レク。研究室の片付けをして遅い帰宅。出張準備。

| | コメント (0)

北海道有朋高校訪問(10/25)

早朝にチェックアウトし,地下鉄で麻生駅。タクシーで北海道有朋高校へ。玄関でお出迎えいただく。定時制(単位制),通信制,T-baseの3課程の授業を見学させてもらう。また,レポート課題の実物を見たり,スクーリングを見たり,オンライン配信を見たりでき,たいへん勉強になった。いつもながらありがとうございます。終了後,電車乗り継いで新千歳空港。ジンギスカンを食べて飛行機で帰仙。帰宅後,Google奈良セミナー最終打合せ。薬局。宅急便。整骨院。

| | コメント (0)

北海道大学オープンエデュケーションセンター訪問(10/24)

ポプラ並木が黄色に映える北海道大学へ。ちょうど重田君と杉浦さんに会えてよかった。オープンエデュケーションセンター(OEC)の詳細をお聞きする。センター長の松王先生とは静岡大学情報学部時代の同僚で久しぶり(20年近く)の再会を嬉しく思った。終了後,いったんホテルに戻った後に懇親会。金子君やOECスタッフも交えた懇親会は大盛り上がり。

| | コメント (0)

札幌市立稲穂小訪問(10/24)

菅野先生にお迎えいただき,長濱・川田の2人と一緒に札幌市立稲穂小学校へ。実物投影機とmeetが接続されたわかりやすい提示による良い授業に感動する。学校現場の現実をいろいろ見せてもらう。お昼に学校を出て,スープカレー。おいしかった。

| | コメント (0)

札幌へ(10/23)

仙台空港で長濱君・川田君に合流。新千歳空港で味噌ラーメン。南幌町で小野寺さんに久しぶりにお会いする。楽しい時間だった。酪農学園大学の構内と羊ヶ丘展望台を経由してホテルにチェックイン。寿司。バー。

| | コメント (0)

熊本県高森町「新たな学び」研究発表会(10/21)

早朝に羽田空港からソラシドエアーに乗って(久しぶり),熊本空港へ。山本先生にお迎えいただき,高森町へ。熊本県高森町「新たな学び」研究発表会。前回来たのは安里と遠藤がM1だった頃なので,2019年秋かな。実に久しぶりに来た。高森中学校で新地先生と合流。佐藤教育長や古庄先生に挨拶。接続確認でオンライン上の清水先生に挨拶。県教委等の指導主事のみなさんと挨拶。天草高校時代の同級生の衛藤先生と立ち話など。お弁当を食べて全体会を聞き,分科会を見て周りながら新地先生,山本先生と議論。トークセッションでは,山本先生のリードで,ぼくは主として小学校の授業にコメント。着実な歩みに感心した。宿に入って,夜は草村町長も合流して懇親会。

| | コメント (0)

東北大な1日(10/20)

午前中は出張準備など。チエル粟田社長と電話で打合せ。青葉山。東京学芸大学大学院教育学研究科の講義「教育未来構想論」の第1回。第1回はオリエンテーションと,村上TAによるGoogleツールの使い方の確認など。その後,専攻会議。専攻教授会で人事方針の検討など。出張のため仙台駅へ。上京。翌日に備えて羽田空港で宿泊。

| | コメント (0)

東北大な1日(10/19)

在宅で日程調整など。御礼メール。オンラインで定期検診。村上TAと明日から始まる東京学芸大学大学院教育学研究科の講義についての最終打合せ。有能なTAがいるとホントにありがたい。青葉山。長濱君・川田君とデジタル教科書関連の打合せ。原稿書き。メール片付け山ほど。文部科学省関連冊子にチェック。オンラインでGoogle福岡セミナー打合せ。情報リテラシー論分野の4人で長濱さわき会。

| | コメント (0)

山口大鷹岡研究室を訪問(10/18)

10/17:文部科学省から羽田空港へ。山口宇部便に搭乗。山口大学教育学部の鷹岡学部長と合流。教育学部の現状を教えてもらう。夜は鷹岡学部長,中田副学部長,藤本校長,赤川班長@県教セに,中川さん@堀田研というメンバーで美味しいフグ料理。
10/18:朝風呂。県庁所在地と地元国立大学が温泉場にあるというのはすごいな。鷹岡学部長にお迎えいただき,学部長室で事務長にご挨拶。会議室で中川さんの博士論文についての御指導をいただく。さまざまなディスカッション。終了後,事務方と課程認定についての情報交換。山口宇部空港で中川さんとランチ。搭乗した羽田便には安倍元総理のお骨を抱いた昭恵夫人が搭乗なさっていた。東京駅に出て新幹線で帰仙。御礼メール。整骨院。日程調整業務。

| | コメント (0)

GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議(10/17)

朝からタクシーがいなくて,かつ大渋滞で,ギリギリの到着。高橋君と学校デジタル化PT室。武藤リーダー,伊藤専門官,川崎係長を交えて打合せ。GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議では,概算要求の説明,デジタル庁からの説明のほか,渋谷区の取り組みについて紹介の後にディスカッション。教育データの利活用の話も含めながら,校務の情報化をどうすればいいかという話となった。関係者でランチしながら今後の進め方を議論。終了後,羽田空港へ。

| | コメント (0)

第76回メディア教育論ゼミ(10/16)

恒例のメディア教育論ゼミ@オンライン。OB・OGも合わせて今日は9人と少なめ。博士課程の2人が発表。中川さんはいよいよ第4コーナーを曲がった感じ。ナベは少しずつ形ができてきて,あとは本人の努力がどれだけ積み重なるか。OB・OGからも近況報告など。ゼミ記録はナベ。

| | コメント (0)

情報リテラシー連続セミナー@東北大学(10/15)

午前中は在宅。年末の宿の取り直しなど。青葉山。セミナーのためのZoomの準備。めがね旦那と接続確認。情報リテラシー連続セミナー@東北大学の第63回。今回は160名ほどの参加者実数。「その指導は,しない」のめがね旦那による顔出し講演は実に自然体。ブレイクアウトでは若手と管理職で意見の違いが明瞭で,その後は質疑の連続だった。セミナー記録はこちら
終了後,Google×奈良県との共同研究に関する打合せをオンラインで小崎先生と。

| | コメント (0)

東北大な1日(10/14)

朝一で川内。1限「情報と人間・社会(高度メディア社会論)」はGoogleClassroomのツール等の活用方法の確認を川田君中心で進める。終了後,青葉山へ。八木澤さんと稲木君が来研。少し話をする。メール片付け。田中教務委員長から電話でFDでのシンポジウム登壇を受諾。ランチにはつきあえず研究室でおにぎりを食べてから大学入試センターと打合せ。終了後,八木澤さん,稲木君と,研究のトレンドや歴史についてのディスカッション。食事会をして解散。

| | コメント (0)

中教審教育振興基本計画部会(10/13)

中央教育審議会教育振興基本計画部会にオンライン参加。年度末に策定される教育振興基本計画(教育基本法に基づく中期計画)について,総論の詰めと,各論の最初の議論をした。ぼくは主として教育DX等について発言した。

| | コメント (0)

在宅勤務な1日(10/13)

教育とICT Days対応など。大判プリンタの発注の件で立花さんとやりとり。副指導教員の承諾。Google奈良セミナースライドチェック。明日の1限講義の準備チェック。連続セミナー連絡。週末のゼミ資料チェック。大学入試センターとオンライン打合せ。中教審教育振興基本計画部会にオンライン参加。整骨院。あとはずっと原稿書き。

| | コメント (0)

東北大な1日(10/12)

少しゆっくりめに青葉山。オーストラリアから戻ったALEXと話す。2限の大学院「学習データ分析論」に顔を出す。終了後,長濱・川田の2人と今週金曜日の講義の進め方と準備ついて議論。急いでお昼を食べてオンラインで中教審特別部会関係の打合せ。講義準備。遅れて迷惑をかけている原稿書き。出張調整。買い物。クリーニング。猪又市議と立ち話。

| | コメント (0)

教育データの利活用に関する有識者会議(10/11)

午後の会議のために東京。朝一はオンラインで教育振興基本計画部会事前議案説明。World Internet ConferenceのKey Note Speech収録。オンラインで専攻ランチタイムセミナー。時間の関係で中座して文部科学省で桐生課長と打合せ。教育データの利活用に関する有識者会議で座長。今回はELSIの取り組みにいろいろ学ぶ。終了後,武藤リーダーほかと一緒に日本経済新聞で企画打合せ。

| | コメント (0)

出張先な1日(10/10)

メール片付け,原稿書き。孫を囲んでのランチ。年末の相談。夜は食事会。人の縁の大切さを再確認。スライド作成してダウン。

| | コメント (0)

チエルマガジンセミナー(10/9)

チエルへ。リハーサル,やりとりの確認後,本番。酒井校長@福岡・百道浜小学校と,笠原さん@前橋市GIGAスクール運営支援センターの2人が登壇。校長のリーダーシップ,風通しの良い組織運営など,重要な議論になった。終了後,T.Y.HARBORでランチ。その後に原稿書きなど。夕方は1歳のお祝い会。

| | コメント (0)

東北大な1日(10/8)

午前中は原稿書きをして,裕理たちを迎えに行き,川内キャンパス,青葉城址経由で青葉山キャンパス。研究室案内。片平キャンパス経由で見送り。帰宅後,出張準備をして新幹線で上京。利根川君打合せ。チエルマガジン前夜祭で諸々の打合せなど。

| | コメント (0)

東北大な1日(10/7)

早起きして川内キャンパスまで運転。1限「情報と人間・社会(高度メディア社会論)」の履修希望者が教室定員を超えそうだったので早く行って準備など。川田君も早めに来て協力してくれる。講座の先生たちが合流。オリエンテーションが終了。青葉山に上がるはずだったが,帰宅して会議準備。お昼はGoogleとオンラインで福岡セミナー打合せ。文部科学省やりとり。講演原稿チェック。原稿を書いているうちに夕方。来仙している裕理たちと食事。東京学芸大学大学院での教え子たちと久しぶりの再会で飲み直し。

| | コメント (0)

東北大な1日(10/6)

自宅でメール片付けしてから,車の定期点検でディーラーへ。近くではらこ飯のランチ。青葉山。出張処理。出版企画調整。博士論文審査委員依頼。情報科学シンポジウム登壇依頼など。整骨院。夜は日本教育技術学会の審査会議。

| | コメント (0)

東北大な1日(10/5)

朝一でいくつかのメール片付け。小雨の中,青葉山。寒い。書類整理。出張関係の提出物の準備。大学院「学習データ分析論」の初回講義。長濱君の雰囲気作りに感心する。お昼を食べて疲れていることを自覚。資料室確認。全学教育の教室変更の依頼。文部科学省から依頼された日程表の作成。講義時間を間違える凡ミスで学生に迷惑をかける。AECT関係のやりとりなど。蓄積してきた審査結果を入力していたら夜中に。

| | コメント (0)

女子栄養大学を訪問(10/4)

東武東上線に久しぶりに乗る。若葉駅チョコクロで待ち合わせ。揃って女子栄養大学へ。大沼先生,遠藤先生にお出迎えいただく。会議室で段取りや自己紹介等を済ませ,学内の専門的な教室等を見学。ランチを食べながら養護教諭の教員養成の現状について伺う。たいへん勉強になる。午後は共同研究に関する議論。細かい点まで議論が及び,だいたいの目処が付いた。ホッとして帰路へ。大宮駅で反省会をして帰仙。

| | コメント (0)

中教審特別部会(10/3)

文部科学省へ。教育制度改革室で打合せ。中央教育審議会初等中等教育分科会個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会に分科会長代理として参加。荒瀬先生と久しぶりに立ち話。この特別部会の下に設置されている教科書・教材・ソフトウェアの在り方ワーキンググループの主査として,安井教科書課長に続いて説明。その後,義務教育と高等学校教育の在り方に関するワーキンググループの設置等について審議される。
終了後,デジP武藤リーダーと校務の専門家会議の方向感について打合せ。高橋君が省内にいたらしいが会えず。利根川君と合流し,Type_T会合。

| | コメント (0)

デジタル教科書共同研究打合せ(10/3)

つくば市教委,東京書籍,Lentrance,そして東北大学堀田研究室での共同研究の会議をオンラインで実施。実データのノイズキャンセリングやクラスタリング等について,データを見ながら議論。良い議論になった。そして会ってミーティングしたくなった。

| | コメント (0)

キーボー島利用状況(9/末)

Kbキーボー島アドベンチャーの19年目,2022年9月末付の状況についてスズキ教育ソフトから連絡があった。

昨年度,登録者が85万人に達したキーボー島アドベンチャー。GIGA端末の活用のための基本的なスキルの修得としてキーボード入力から始めている学校が多くなったのだと思う。

2015−2019年度の5年間は,4月の登録学校数は400校強,登録児童数は8万人程度だった。これに対して,2020年度(昨年度)は,4月の登録学校数は400校強のまま,登録児童数は9万人程度で少し増えた程度だった(年度後半にものすごく伸びたけども:コロナ)。2021年度(昨年度)は,4月の登録学校数ですでに1,200校を超え,登録児童数は約24万人。2022年度(今年度)は,4月の登録学校数で2,100校を超え,登録児童数も40万人を超え,新記録となっていた。その後,8月末の段階で登録児童数は75万人を超え,この時点での過去最高となった。
サーバや回線負荷を鑑み,今年度からはフルクラウドでのシステム運用となっている。継続して運用していただいているスズキ教育ソフトに心より感謝申し上げます。

登録学校数 4,187校
登録児童数 785,856人

1年 66,614人
2年 84,439人
3年 160,689人
4年 161,080人
5年 150,675人
6年 151,595人

令和2年度学校基本調査によれば,全国の小学校は19,525校。現在の登録学校数は,その21.4%を占めることになる。
2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算44,109人,学校数は12,061校。すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。

| | コメント (0)

杉山さん結婚式(10/2)

新幹線で上京。椿山荘へ。杉山さんの結婚式に列席。とっても素敵な結婚式だった。披露宴のあとは佐藤研OBOGと楽しい時間を過ごして帰仙。

| | コメント (0)

天草市立本渡南小校内研(9/29-10/1)

9/29:仙台空港から福岡便。墓参り。AMXで天草空港へ。松下指導主事にお迎えいただく。チェックイン後,田尻・岡田・沢村・野中・中村という天草市内小中学校の校長を務める同級生と一献。楽しい時間だった。
9/30:朝一でお迎えいただき,天草市立本渡南小学校へ。兼田校長にご挨拶。2校時の大研は徳井先生の1年生「くじらぐも」の授業。3-4校時に各学年の授業を石井教育長と参観。給食を食べながら県教委竹中課長とお話しする。資料作成をして,研究協議会に出席。その後に講演。11/1の公開研究発表に向けて,研究主題レベルからミッションの問い直し。学級づくりもICT活用もみんなすごく頑張っているだけに,授業観を変えきれないことが課題。松下指導主事の車で急いで天草市役所へ。馬場市長と天草市のICT教育等についてのディスカッション。終了後,石井教育長のお部屋を借りてメール片付けやJAET交渉など。ご迷惑をおかけした。夕方,本渡南小学校のコアな先生方とみっちり1時間,考え方について議論。食事会。兼田校長はじめ数名で丸高。
10/1:朝風呂に入ったあと,レンタカーを借りて楠甫に行って墓参り。二江のイルカセンターに行ったら高校時代の友人の杉本さん夫妻とばったり会って驚く。AMXで福岡。最終便で仙台。疲れた。

| | コメント (0)

東京学芸大学へ(9/28)

東京学芸大学へ。高橋研で諸々の打合せ。登本さんや村上君を交えて情報活用能力の育成についての議論。
その後,佐々木理事と打合せ。来年度の講義の時間割変更メールなど。

| | コメント (0)

JEESに新理事をお迎えする(9/27)

上京。全国初等教育研究会(JEES)の新理事に御就任いただいた赤坂先生を交え,森副理事長と3人で食事会。若手支援やコミュニケーション,JEESの今後についての議論。

| | コメント (0)

東北大な1日(9/27)

今日も朝一で青葉山。オンラインで国立教育政策研究所の「教育データ分析・研究推進事業」会議。板垣君と日下君が来てくれて川田君を交えて保健室支援システム打合せ。ずいぶん形が見えてきたし,研究計画の目処も立った。女子栄養大学に行って議論するのが楽しみ。急いで新幹線へ。

| | コメント (0)

東北大な1日(9/26)

朝一で青葉山。オンラインで内田洋行LA共同研究打合せ。各プロジェクトチームの進捗が頼もしい。長濱君・川田君と東京書籍との共同研究の打合せ。小田さん来研,立ち話。村井さん来研。お昼を食べてから研究等相談。学位記伝達式に列席。修了生代表の言葉を小田さんが英語で話す役目。堀田研出身者では登本さんに続いて2人目。光栄なことだ。加藤研究科長とも一緒に写真を撮影。終了後は場所を変えて小田さんのお祝い会。

| | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »