« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

ソウルな出張(11/28-30)

11/28:早朝に羽田空港国際線(第3)ターミナルへ。手続きをして金浦国際空港へ。今回はチエル社の川居会長・粟田社長に繋いでもらい,まずは情報セキュリティ企業のSoftcamp社へ。Steve社長はじめ関係者に韓国での最新ネットワークセキュリティの状況やプロダクトについて教わり,ディスカッション。とても勉強になった。夕飯のホルモンが美味しかった。早めにホテルに戻って寝る。
11/29:ソウルより南に1時間半ほどの地域へ。実際に小学校のネットワークのスイッチ等を見ながら,NoaSystemsのKeum社長に校内ネットワークの利用状況の可視化とアセスメント体制について教えてもらう。これまた良い勉強になった(遠かったけど)。夜はイタリアンを食べに行く。
11/30:朝食を食べてチェックアウト。金浦国際空港へ。帰国して帰仙。

| | コメント (0)

日本教育メディア学会は欠席(11/26-27)

日本教育メディア学会は名古屋の椙山女学園大学で開催。ぼくは1日目が東北大学LARC業務で白百合学園小学校公開研究会に行き,2日目が東京学芸大学の業務で教育フォーラムに参加したため,いずれも公務ということで学会と理事会を欠席した。
今回の関連発表は以下の通り。みんなおつかれさま。
○八木澤史子, 大久保紀一朗, 中川哲, 堀田龍也(2022.11)
小学校第6学年算数科の教科書における記述内容の形式と役割の分類に関する調査
日本教育メディア学会 第29回年次大会 pp.114-115
○渡邉光浩, 三井一希, 佐藤和紀, 堀田龍也(2022.11)
児童生徒の「クラウド」に関する知識と家庭における情報機器利用との関連の分析の試み
日本教育メディア学会 第29回年次大会 pp.150-151
○大久保紀一朗, 佐藤和紀, 手塚和佳奈, 堀田龍也(2022.11)
メディア特性の理解を基盤とした情報の信憑性を検討する学習の実践と評価 -小学校第6学年の総合的な学習の時間における平和学習の実践を通して-
日本教育メディア学会 第29回年次大会 pp.35-38
○手塚和佳奈, 佐藤和紀, 逆瀬川愛貴子, 中野生子, 堀田龍也(2022.11)
1人1台の情報端末を活用した授業において必要となるメディア・リテラシーと関わる教育的内容知識の内容項目の検討
日本教育メディア学会 第29回年次大会 pp.43-46
○柴田隆史, 大久保紀一朗, 堀田龍也(2022.11)
タブレット端末で360度画像を用いる際の操作方法の違いに対する児童の評価
日本教育メディア学会 第29回年次大会 pp.88-89
○稲木健太郎, 泰山裕, 佐藤和紀, 三井一希, 堀田龍也 (2022年10月)
ウェブ情報の収集に関する教師による学習中の支援と児童のメタ認知の関連の検討
日本教育メディア学会 第29回年次大会 pp.39-42
○佐藤和紀, 手塚和佳奈, 稲木健太郎, 久川慶貴, 泰山裕, 堀田龍也 (2022年10月)
1人1台の情報端末を活用した個別最適な学びを始めるための小学校教師用チェックリストの検討
日本教育メディア学会 第29回年次大会 pp.94-95

| | コメント (0)

東京学芸大学教育フォーラム2022(11/27)

寝不足が続く。朝から新幹線で上京。東京学芸大学へ。ICTセンター(昔の教育実践研究指導センター,もっと昔は教育工学センター)の3Fは回線品質もよく快適な配信。木村先生,加藤先生,萬羽先生にご挨拶。教育フォーラム2022は,学生たちががんばっていて運営も順調。久しぶりに村松校長@小平一小にお会いする。小池君@東京学芸大学附属小金井小と久しぶりににゆっくり話し,実践報告を聞く。最後の40分ほどを中座して高橋研へ。大村君も交えて議論。高橋家のみなさんに送ってもらって国分寺。

| | コメント (0)

仙台白百合学園小公開研(11/26)

地下鉄で泉中央駅へ。中尾さん,平野さん@内田洋行と合流し,川田君の案内で仙台白百合学園小学校へ。この日は公開授業研究会。講師の先生はじめ関係者だけが現地参観。ぼくらはICT活用の実態把握の観点から立ちあわせてもらった。授業者の宇田先生の学級はとても自然体。担当の畑中先生,石原先生,配信役の浅沼先生が大活躍。協議会の実施方法もとても素晴らしかった。終了後はみんなでお弁当をいただきながらディスカッション。帰りの車で中尾さんの研究に助言。帰宅して諸々片付け。散髪。某審査→提出。予約。

| | コメント (0)

つくば市ICT教育45周年記念大会(11/25)

前夜遅くにTXでつくば。到着後,スライド作成。当日は快晴。朝食の場所がわからずうろうろする。部屋の鍵を忘れてドアを閉めてしまいフロントへ。疲れてるな。つくば市教委の方にお迎えいただき,長濱・川田の2人と合流して,つくばカピオへ。東原先生,大久保社長,武藤リーダー@文部科学省,ほった先生ほか関係者のみなさんにご挨拶。午前中は武藤リーダーの講演,森田教育長の講演を拝聴,勉強になった。子供たちによるプレゼンのほか,実践報告や対談,パネルディスカッションが続く充実したプログラムだった。武藤さんと座って立ち話(?)。森田教育長とゆっくり話をして帰仙。

| | コメント (0)

東北大な1日(11/24)

朝から青葉山。快晴。午前中は内田洋行との共同研究のオンライン会議。進捗は順調。お昼は電話等でバタバタ。東京学芸大学大学院教育学研究科「教育未来構想論」のオンライン講義。院生たちはさすがに優秀でどんどん学んでいくことに感心。いろいろ印刷している間に時間が来て,オンラインでGoogle沖縄セミナー打合せ。慌てて地下鉄に乗って上京。

| | コメント (0)

東北大な1日(11/23)

午前中は文部科学省とのやりとりとか出張準備とか博士論文予備審査の準備など。青葉山。予備審査の会場の暖房が効かない事件があり,急遽会場を変更する。最終準備をして中川さんの博士論文予備審査。努力の積み重ねが見えたいいプレゼンテーションだったし,だからこその厳しい指摘といい議論がなされた。終了後,中川さんは長濱君とALEXと議論。ぼくは一度帰宅してから打ち上げに出席。鷹岡先生もお付き合いいただき盛り上がる。感謝。

| | コメント (0)

中教審教育振興基本計画部会(11/22)

文部科学省へ。中央教育審議会教育振興基本計画部会。各論の議論に入り,指標についても意見交換。項目が多岐に亘ることと,そもそも「諮問」に答えるのが「答申」だということで,閣議決定に向けた文言調整等もあり,難しいお仕事だということを痛感させられる会議だった。終了後は学力調査室で相談事。帰仙。

| | コメント (0)

東洋経済取材(11/22)

朝の新幹線で上京。東北新幹線は大宮から先が大幅遅延とのことで,大宮で東海道線に乗り換えて上野へ。定期検診およびインフルエンザ予防接種。お昼を食べてから三越前へ。東洋経済新報社で東洋経済education×ICTの新春インタビューの記事の取材対応と撮影。細川さんはじめ例年のスタッフで安心。1時間ほど話をして,霞ヶ関へ。

| | コメント (0)

在宅勤務な1日(11/21)

朝は熱もなく,5回目の接種にしてようやく慣れた感じ。朝一で中央教育審議会初等中等教育分科会義務教育の在り方WGにオンラインで出席。自由進度学習とGIGA端末の十二分な活用の実践報告(後者は水谷先生@春日井市)のあと,意見交換。ぼくは教科書・教材・ソフトウェアの在り方WGの主査の立場から発言。終了後,そのまま修学支援・教材課と教科書課とオンラインでみっちり相談。お昼を食べた頃からやっぱり微熱が出て昼寝。夕方,オンラインで中央教育審議会教育振興基本計画部会の事前説明会に出席。夜はLA研究者打合せをオンラインで。この間に学会発表の予稿チェック,出張準備など。

| | コメント (0)

ワクチン接種な1日(11/20)

朝一で予約していた仙台駅西口のTKPで行われている集団設置会場へ。いつものように多段階チェックの後に問診,接種,15分の待機でおしまい。帰りはカフェで朝食を食べ,買い物をして帰宅。宅急便。夕方になって微熱。

| | コメント (0)

JSET事務局会議・理事会(11/19)

三会堂ビルのJAPET&CEC会議室へ。次回のJSET理事会は移転後になるので,この会議室での理事会は今日が最後。事務局会議では理事会議題の確認とメール理事会の持ち方についての意見交換。選挙結果の結果を受けての検討。その後,JSET理事会。案件は,春季全国大会の予算や学生賞について,来年度の理事会日程,研究会日程等。早めに終了後,長濱君とおでんを食べて帰仙。

| | コメント (0)

印西市立原山小公開研(11/18)

朝一で仙台駅。新幹線で上野,京成線で千葉ニュータウン中央駅へ。偶然,泰山君や八木澤さんと同じ電車。印西市教育センターの穗戸田所長に駅でお迎えいただき,印西市立原山小学校へ。松本校長先生とは,彼の文部科学省出向時に長くご一緒した関係。そんなこともあってお引き受けした公開研究会への参加は,この分野の学会関係者が何人も勉強にきていた(全体は200名程度と聞いた)。情報活用能力の育成をメインに置いた研究だけに,その鍛えは見事だった。全体会では穂戸田所長の司会で泰山君との対談。細かく正確な話は泰山君がしてくれるので,ぼくはどちらかといえば根本的な話や大きな方向を示す役目を務めた。終了後,急いで特急で帰京。

| | コメント (0)

東北大な1日(11/16)

午前中はたくさんの込み入ったメールを片付ける。青葉山。オンラインで東京学芸大学大学院教育学研究科「教育未来構想論」。今回も良い議論。川田君お祝い。いくつかの講演依頼をお断りする(申し訳ない)。専攻会議。専攻教授会は人事マター。帰宅して整骨院。夜はさくら社良知さんはじめ執筆者ではじめて日記企画会議。

| | コメント (0)

福岡市立百道浜小訪問(11/15)

羽田空港から福岡空港へ。関係者と合流してお昼を食べてから福岡市立百道浜小学校へ。酒井校長以下,校内の関係者にご挨拶。それにしてもこの学校,常に何らかの外部人材が来訪して授業に関わっている,まさに社会に開かれた教育課程を地で行っている学校だ。酒井校長の人脈と巻き込み力に感嘆する。今回は5−6校時で全学級を参観。その後,校内の先生方に講話の予定だったが,福岡市教育センターとの協力でこれに60校ほどがオンラインで接続して視聴することになっていた。すでにぼくの講演用の連絡Classroomが立ち上がっているなど,日頃から校務や研修でクラウドを活用している様子だった。なのでとても効率がよく合理的。今回は授業の話だけでなく,先生たちの日々の行動でもクラウドをもっとうまく使って見ましょうという話をする。同行者たちと反省会。翌日は帰宅後につくば市とオンライン打合せ。手塚社長。

| | コメント (0)

情報活用能力調査企画推進委員会(11/14)

内田洋行へ。進め方の最終打合せ。情報活用能力調査企画推進委員会の座長。議事は多かったが,それぞれのWGに頭が下がる思いだった。3つの座長が終わってフラフラでホテルへ。夕飯を食べてバタンQ(古)。

| | コメント (0)

教育データの利活用に関する有識者会議(11/14)

ランチミーティングのあとに教育DX推進室へ。桐生課長と打合せ。2つめの座長は教育データの利活用に関する有識者会議。群馬県教委による実践例の紹介では,まずやってみることを重視した現場に対し,委員から細かいあるべきだ論が出てしまったことが残念。教育データの標準化に関する事業状況報告,学習eポータルの標準化推進に関する事業状況報告,デジタル庁による実証研究事業報告の後,教育データの利活用に係る留意事項の総論とQ&Aの確認。終了後はヘロヘロ。タクシーで内田洋行へ。

| | コメント (0)

GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議(11/14)

朝一で文部科学省。高橋と合流。学校デジタル化PTへ。今日の会議の進め方について最終確認。GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議の第8回。第2次補正予算の報告からスタート,校務の情報化に関する調査結果とロードマップ,校務DXの全体像,ダッシュボード機能の項目例などについて議論。従来の校務支援システムが紙の帳票をデジタル化して便利にするということが主眼だったことから,今後の校務DXはデジタルによってそもそもの業務フローの改善による働き方改革と指導の高度化を目指すことを確認。教育新聞に記事が掲載。
終了後は元コンソ部屋で弁当を食べながら,この専門家会議の今後の見通しについて打合せ。武藤リーダーはもちろん,伊藤専門官,川崎係長のがんばりで良い会議になっている。感謝。

| | コメント (0)

第77回メディア教育論ゼミ(11/13)

恒例のメディア教育論ゼミ@オンライン。OB・OGも合わせて8人。博士課程の2人が発表。中川さんは予備審査直前で論文執筆に必死。ナベは次のステップに歯を食いしばっている段階。OB・OGからの近況報告は,研究者の成長のグラデュエーションを見せてくれる。ゼミ記録は中川さん。

| | コメント (0)

情報リテラシー連続セミナー@東北大学(11/12)

セミナーのためのZoomの準備,青山先生と繋いでリハーサル。情報リテラシー連続セミナー@東北大学の第64回は,青山和裕先生@愛知教育大学にお願いし,算数・数学の「データの活用」領域の意義や指導について御講演いただいた。ブレイクアウトでは,青山先生のお話がかなり伝わった上での意見交換が進んだ。その後の質疑応答も盛り上がった。セミナー記録はこちら

| | コメント (0)

東北大な1日(11/12)

朝一で青葉山。快晴。ぼくの小学校教諭時代の教え子の娘とその友達(高2)がキャンパス見学に来たので案内。日比谷,西,戸山高校から6名来たんだけど,みんな目標を持っててとてもいい子たちだった。青葉山キャンパスは学食も図書館も閉鎖で残念だった。川内キャンパスはサークルの学生たちがたくさんいて,学食も混み合っていた。雰囲気はつかんでもらったかも知れない。午後は情報リテラシー連続セミナー@東北大学。終わってデータ集計や御礼メールをし,長濱君と相談事をしてから帰宅。

| | コメント (0)

栗原市立高清水小公開研究会(11/11)

送迎してもらい栗原市立高清水小学校へ。公開研究会のため宮城県教育委員会北部事務所や栗原市教育委員会からたくさん先生方が来校されていた。5校時に6年生の菅原先生の算数「組み合わせ方」の授業。体育館での挨拶や紹介,研究協議にはレトロ感があったが,県教委指導主事の先生のコメントはポイントを突いていた(けどせめてプレゼンしたらどうかとも思った)。ぼくは80分の講演。前半は今日の授業をもとに令和の日本型学校教育で求める授業について解説,後半は学習指導要領の背景と意図,GIGAスクール構想の信念について話す。栗原市議等にもご挨拶して失礼する。

| | コメント (0)

東北大な1日(11/10)

青葉山。国立教育政策研究所から藤原部長ほかがお越しになり,ICT活用調査のディスカッション。卯月先生はじめ教育社会学の方々の腕前に感心。現場感覚と一致。お昼を食べて東京学芸大「教育未来構想論」のオンライン講義。早めに終わって加藤研究科長と相談。2月に行われる情報科学研究科シンポジウムの写真撮影。オンラインでNHK報道局と子供サイトについてのディスカッション。帰宅して久しぶりの整骨院。

| | コメント (0)

在宅勤務な1日(11/9)

朝は少しのんびり。午前中に文部科学省とオンライン会議。オンラインで講義対応。「総合的な探究の時間」で教育の情報化を調べている高崎女子高の生徒とオンラインでディスカッション。夜は校務DXの議論。

| | コメント (0)

東北大な1日(11/8)

青葉山。書類整理。出張関係処理。東京書籍の長谷部取締役はじめデジタル教科書部門のみなさんが来研,共同研究ミーティングをみっちり。その後,柴田先生@東海大とVR研究の打合せ。懇親会も盛り上がる。

| | コメント (0)

仙台三高イノベーションフェスタ(11/8)

朝一で仙台三高へ。この日はSSHとしての中間発表としてのイノベーションフェスタ。同様の探究的な学びを展開している立命館宇治高や山形東高ほか,全国からもオンラインで参加。英語発表では東北大学の大学院留学生が多数参加。宮城県教育長もお越しになり情報交換。ぼくは生徒の発表にコメント役。その後はポスターセッションを見てコメントなど。午後は研究打合せのため午前中で失礼する。

| | コメント (0)

中教審初等中等教育分科会(11/7)

上京。文部科学省へ。教育制度改革室で下打合せ。中央教育審議会初等中等教育分科会。荒瀬先生と久しぶりに会う。議題も多く議論は白熱。夜は重要な打合せの後に帰仙。

| | コメント (0)

全国GIGA利活用推進キャラバン@博多(11/6)

前日の飛行機で福岡空港へ。夜は山本先生と久しぶりにサシ飲み。当日は会場のアークホテルロイヤル福岡天神へ。Googleとの共同研究の一環で,GIGA2年目の各地の利活用推進を図るキャラバンの第2回(第1回は金沢)。プログラムはこちら。九州なので,福岡県田川市,久留米市,そして佐賀県武雄市の事例報告,Googleのクラウドツールの活用ハンズオン(一段と磨きがかかる),山本先生と三井君による全国各地の事例紹介トーク,チャット等で寄せられた質問に回答するQ&Aセッション,その後にぼくの総括講演,情報交換会というプログラム。今回も対面で大いに盛り上がり,良い関係づくりができた。

| | コメント (0)

日本学術会議東北地区会議(11/5)

片平キャンパスで日本学術会議東北地区会議の幹事会。梶田会長@東京大学宇宙線研究所長はじめお歴々の前で緊張。ニューノーマル時代の教育・学習についてのディスカッションの前に,話題提供役として,初等中等教育における情報化についてプレゼンした。ディスカッションが盛り上がったからお役目は果たせたかな。急ぎ帰宅して出張準備して福岡に向けて出発。

| | コメント (0)

チエルマガジン企画会議(11/4)

教育振興基本計画部会が少し長引き,慌ててタクシーに乗ってチエルへ。チエルマガジンの企画会議。視察等の情報共有など。

| | コメント (0)

中教審教育振興基本計画部会(11/4)

文部科学省へ。渡邊会長にご挨拶。中央教育審議会教育振興基本計画部会に参加。特にDX関係について発言。

| | コメント (0)

墓参りな祝日(11/2-3)

天草でレンタカーを借りて母の実家に行き墓参り。途中,いとこと珈琲飲みながらゆっくり話す。福岡に移動して弟とモツ。翌朝は弟家族と墓参りして飛行機で戻る。

| | コメント (0)

天草市立本渡南小公開研(11/1)

朝早くに起きて準備。久保先生と松下先生にお迎えいただき天草市立本渡南小学校へ。この学校はぼくの母校であり,小5の頃に石井・現教育長に担任してもらった学校。この日は市教委「学力充実」の研究指定による公開研究会。玄関で金井君@熊本大に久しぶりに会う。県教委の方々,教育委員の方々などの来賓のみなさまにご挨拶。全体会で研究主任の西川君のプレゼンを聞く。3校時に2つ,4校時に2つの授業を参観。お昼のお弁当をいただきながら情報共有。研究協議の間に急いでスライドを作成。講演はみっちり100分超え。南小の取り組みの今日的位置付けについてていねいに講演した。同級生がたくさん聞きに来てくれていて不思議な気持ちだった。終了後,記念写真の撮影の後,南小の先生方と楽しく食事。兼田校長,福山教頭,松下主幹に特にいろいろお世話になった。

| | コメント (0)

キーボー島利用状況(10/末)

Kbキーボー島アドベンチャーの19年目,2022年10月末付の状況についてスズキ教育ソフトから連絡があった。

昨年度,登録者が85万人に達したキーボー島アドベンチャー。GIGA端末の活用のための基本的なスキルの修得としてキーボード入力から始めている学校が多くなったのだと思う。

2015−2019年度の5年間は,4月の登録学校数は400校強,登録児童数は8万人程度だった。これに対して,2020年度(昨年度)は,4月の登録学校数は400校強のまま,登録児童数は9万人程度で少し増えた程度だった(年度後半にものすごく伸びたけども:コロナ)。2021年度(昨年度)は,4月の登録学校数ですでに1,200校を超え,登録児童数は約24万人。2022年度(今年度)は,4月の登録学校数で2,100校を超え,登録児童数も40万人を超え,新記録となっていた。その後,8月末の段階で登録児童数は75万人を超え,この時点での過去最高となった。
サーバや回線負荷を鑑み,今年度からはフルクラウドでのシステム運用となっている。継続して運用していただいているスズキ教育ソフトに心より感謝申し上げます。

登録学校数 4,351校
登録児童数 815,224人

1年 69,812人
2年 88,841人
3年 168,336人
4年 165,878人
5年 155,645人
6年 155,620人

令和4年度学校基本調査(速報値)によれば,全国の小学校は19,161校。現在の登録学校数は,その22.7%を占めることになる。
2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算44,439人,学校数は12,150校。すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。

| | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »