« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

東北大な1日(2/28)

快晴。夕べゆっくり休んだし,これで体調は戻ったかな。午前中は原稿の校正など。青葉山。書類片付け。立花さんが母の1周忌を前に花を飾ってくれる。なんか感動。中等教育資料のスキャン依頼。文部科学省と日程調整。北海道教育大学と日程調整。対談準備。山口君と就職について話す。北海道大学による「北大OECフォーラム2022 − デジタル・シームレス学習大全 −」のパネルディスカッションの収録。重田君の仕切りはいつもながら見事。松王センター長は,静岡大学情報学部時代の同僚。いい対談になったと思う。バタバタと片付けをして帰宅。整骨院。

| | コメント (0)

東北大な1日(2/27)

朝一で青葉山。ALEXと近況共有。長濱君と研究打合せ。立花さんに体調のことをいろいろ心配されて申し訳ない気持ちに。負担かけちゃったかな。川田君とWebサイトの件。大学入試センター関連のオンライン会議。洗車。午後は地域関係のオンライン会議,同窓会関連のオンライン会議など。

| | コメント (0)

日経新聞取材対応(2/25)

日本経済新聞の「教育岩盤」の取材にオンラインで対応。さすがよく調べているなと感心。こちらもつい細かい話まで解説してしまった。

| | コメント (0)

GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議(2/24)

30分前から事務局と最終打合せ。座長のぼくは今回は初めてオンラインとなった。GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議は最終回となった。最終まとめ案には細かい意見がいくつか付いたものの,無事に座長預かりとなった。寺門学習基盤審議官から御礼の言葉をいただいた後に,座長として思うところを最後に発言。それにしてもこの会議,出席率が高く,委員も前向きで,常に建設的な意見が出される素晴らしい会議だった。何より学校デジタル化PTの武藤リーダーほか,伊藤専門官,川崎係長などのていねいな提案文書の作り込みのおかげ。感謝。

| | コメント (0)

中教審教育振興基本計画部会(2/24)

通院後,中央教育審議会教育振興基本計画部会にオンラインで参加。本来であればこれも現地で出席予定だったし,現にたくさんの委員が現地で参加されていたが仕方ない。計画の最終案が了承され,各委員がそれぞれの立場から意見を述べた。ぼくは教育DXの実現は設置者の自治体の対応次第であることを主張した。

| | コメント (0)

国研「教育データ分析・研究推進事業」有識者会議(2/24)

国立教育政策研究所の「教育データ分析・研究推進事業」有識者会議にオンライン参加。指導主事のデータリテラシーの獲得に向けた研修教材等の開発についての修正事項を審議。

| | コメント (0)

研数学館「算数・数学連続セミナー」(2/23)

算数・数学連続セミナー」にオンラインで登壇。いつもなら研数学館に出向いて,細水校長先生@明星小学校,盛山先生@筑波大学附属小学校や事務局の方々にご挨拶するところだけど,今回はオンラインで。3人のリレー講演のトップバッターを拝命。50分間,約350名ほどにオンラインで講演する。お2人の講演もしっかり聴いた。やっぱりすごいな。終わったらドッと来た。

| | コメント (0)

チエルマガジン取材(2/22)

これも普段ならチエルに行って行う取材をオンラインでインタビュー。いつものように長井さんにライターを頼んでいるので安心。あとはお任せ。チエルマガジンセミナーについても相談。

| | コメント (0)

LA内田洋行ミーティング(2/22)

内田洋行との共同研究のオンラインミーティング。チーム安藤,チーム佐藤,チーム山本それぞれの研究の進捗をご報告いただき,今後の方向性について確認をした。

| | コメント (0)

自民党文部科学部会で説明(2/21)

自由民主党文部科学部会学校DX推進プロジェクトチームの会合に呼ばれて説明。本当は現地に行ってお話しする予定が残念。前3つの人たちのプレゼンが伸び,国会議員の先生方が少しずつ別会議に出かけてしまったのがたいへん残念だったが,お役目は果たせたかな。末松前文部科学大臣とやりとりなど。

| | コメント (0)

山梨県総合教育センター研究大会で講演(2/21)

オンラインで接続テストの後,定刻に接続。挨拶等を聞いた後に順番が回ってくる。80分ほどの講演。県内各地からオンラインで数百名が受講してくれた模様。ホントは甲府に行ってワインを飲み,教育センターに行くついでに石和温泉にも寄りたかったな。降籏次長とオンラインでディスカッション。

| | コメント (0)

共同研究打合せ(2/21)

学習指導要領コードに関する共同研究についてのオンライン打合せ。実装が見事で,インパクトがある研究になるだろう。

| | コメント (0)

中教審教育課程部会(2/20)

オンラインで中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会に出席。審議の取りまとめの承認の後に全委員が1人ずつ発言。ぼくは情報活用能力の育成を教育課程として保障する必要性について発言。

| | コメント (0)

中教審特別部会/義務教育WG/高校教育WG合同会議(2/20)

個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会(第3回)・義務教育の在り方ワーキンググループ(第6回)・高等学校教育の在り方ワーキンググループ(第6回)合同会議。オンラインで参加。教科書・教材・ソフトウェアの在り方WGの主査として報告。その他,学習基盤の整備の持続性について発言。

| | コメント (0)

情報活用能力調査企画推進委員会(2/20)

本来は座長として内田洋行に出向くところ,体調不良でオンライン。30分前の打合せの後,予定時刻から情報活用能力調査企画推進委員会。最初の挨拶の後,最終報告について諸々の議論。

| | コメント (0)

情報科学研究科シンポジウム(2/19)

青葉山へ。川田君に頼んでいた印刷物を受け取る。長濱研で緒方先生ご一行にご挨拶。早めに会場へ。日本教育新聞から斉藤さんが取材に来てくれる。細田先生にご挨拶。シンポジウムの段取りだけ関係者に配布。緒方先生@京都大から始まるリレー講演の2番目にラーニングアナリティクス研究センター(LARC)の成果について15分で報告。6人が講演した後に,パネルディスカッションの仕切り役を務める。無事に終了。フラフラで帰宅。

| | コメント (0)

第79回メディア教育論ゼミ(2/19)

恒例のメディア教育論ゼミ@オンライン。OB・OGも合わせて9人。ぼくは体調不良で起きられず遅刻。博士課程の2人の後,OB・OGからの近況報告等。お祝いごとなど。ゼミ記録は中川さん。

| | コメント (0)

情報リテラシー連続セミナー@東北大学(2/18)

体調不良のため青葉山には行けず。自宅でZoomをホストし,若松先生と繋いでリハーサル。情報リテラシー連続セミナー@東北大学の第66回は,若松俊介先生@京都教育大学附属桃山小学校にお願いし,自律を目指す学級経営の考え方について御講演をいただいた。若松先生の自然体な考え方に多くの人が影響を受けたと思う。質疑応答も盛り上がった。セミナー記録はこちら

| | コメント (0)

在宅勤務な週末(2/18)

昨夜,遅くまでセミナー準備等していたこともあって,今朝はまた体調不良に。病院へ。1週間ほどは様子を見るようにというお達し。来週は中教審等の会議が目白押しなんだけど,オンラインに変更してもらうメール等のやりとりだけで2時間かかる。迷惑をかけて申し訳ない。午後は情報リテラシー連続セミナー。今日は出勤できず自宅からにさせてもらう。スタッフに感謝。整骨院。

| | コメント (0)

学校の働き方改革&校務のDXフォーラム(2/17)

信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センターが文部科学省から受託して実践研究を続けている。その研究成果の公開として「学校の働き方改革&校務のDXフォーラム」が行われ,特任教授としてオンラインで講演。GIGAスクール構想と校務DXの考え方,現段階の審議状況などについて解説。

| | コメント (0)

在宅勤務な1日(2/17)

体調は少し良くなってきたが午前中は休む。講演準備。信州大学のフォーラムでオンライン講演。文部科学省やりとり。連続セミナー準備。情報科学研究科シンポジウム準備。大学入試センターやりとり。日経新聞取材調整。

| | コメント (0)

在宅勤務な1日(2/16)

ホントは朝から長野出張の予定だった日だが大事を取らせてもらう。体調不良と寝不足でかなり寝る。オンラインでのLA研究者ミーティングで今後のことを相談。専攻会議,専攻教授会にオンラインで出席。整骨院で治療してもらう。

| | コメント (0)

東北大な1日(2/15)

早朝に羽田空港第3ターミナルに到着。新幹線で帰仙。帰宅して荷物片付け,メール処理など。バンコクで崩した体調のため少し休みたかったんだけどそうもいかず,車の雪かきをして青葉山。午後はメディア文化論の林さん,社会構造変動論の陳さんの修士論文の審査会。終了後,文部科学省・内田洋行と情報活用能力調査に関するオンライン打合せ。長濱君による収録。川田君と打合せ。立花さんとやりとり。「情報リテラシー論」シラバス提出。iMacのアップデートなど,何だかバタバタした日だった。凍結の中,気をつけて帰って,グッタリして休む。ホントは木原さんが来仙してくれる日だったのに申し訳ない。

| | コメント (0)

バンコク日本人学校訪問(2/12-14)

2/12:新保先生と羽田空港で合流。荷物を預け,Wi-Fiを借り,夕飯を食べ,夜行便でバンコクへ。早朝にバンコクスワンナプーム空港到着。古内君と尾形君が出迎えてくれる。久しぶりの再会。手配してくれた車で市内へ。まずはワット・サケットに登る。朝の6時台だからまだ暑くなくてなんとか。でも汗だくに。次にワット・ポー。巨大な涅槃像に驚く。日本人向けスーパーを経由してフットマッサージ。タイ料理でランチを食べてホテルにチェックイン。シャワーを浴びて昼寝。夜はバンコク日本人学校の若手たちと交流会。みんな熱心。ホテルロビーで二次会。
2/13:朝に校友車でお迎えに来てもらい,バンコク日本人学校へ。校長先生に御挨拶,御指導をいただく。校内を回るがとにかく巨大。お弁当を食べて,小3と中3の授業を参観。その後,授業者や希望者が集まる会で授業者との対話の会。ここでもみんなとても熱心で盛り上がる。夜は公式懇親会。ホテルまでの徒歩の最中,若手にたくさん質問される。良い議論。
2/14:疲れと暑さでバテたのか,朝からめまいがして大事をとる。校友車で古内君にお迎えに来てもらい,バンコク日本人学校へ。プレゼンの整理をし,大きな体育館へ。150名ほどの教員が集まっての講演。新保先生のあとに話すも,時間が短く中途半端になり申し訳なかったが,先生たちはとてもよく聞いてくれた。ありがたい。バンコクスワンナプーム空港に送ってもらい,タイ料理で夕飯,最後のフットマッサージをして,ラウンジ経由で搭乗。

| | コメント (0)

JSET事務局会/理事会(2/11)

新しいビルに移転したJAPET&CECへ。綺麗なビルだった。執行部,総務委員会,事務局が現地に集まり事務局会議。午後は編集委員会の時間にいくつかの打合せをして,その後にハイブリッドで理事会。今日は案件も多かったので時間がかかった。

| | コメント (0)

春日井市3校視察(2/9-10)

朝一で名古屋に向かう。名古屋駅で天草市立本渡南小学校の松下先生と西川先生と合流。山本屋本店でお昼を食べて高蔵寺駅へ。水谷校長にお迎えいただきまずは春日井市立藤山台小学校へ。南校長にご挨拶。静岡県などから視察が入っていた。5校時の久川先生の国語の授業を参観。その後,高森台中学校へ。小川先生の社会,長縄先生の数学,2年生の「情報の時間(現在は総合的な学習の時間として実施)」を参観。その後の図書室での議論では,この学校でこのような学習形態に向かっていった経緯を報告していただき,関係者でディスカッション。夜はこれまた関係者に食事をしながらさらに深く教えてもらう。
翌朝は早くに出て神領駅へ。仲渡教頭にお迎えいただき,出川小学校へ。湯浅校長にご挨拶。1-2校時に低学年から高学年までのいろんな教室を見せてもらい,個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向かう途上の指導プロセスについて議論した。雨の中,3校時に藤山台小学校へ。いくつかの学級を参観。高橋君,三井君,大村君などと断続的に話す。協議会の後に全体会。高橋君の指導助言のあと,4人でパネルディスカッション。先生たちの声が聞けてこれも学びになった。少し早めに名古屋駅に出て,天草の2人を見送る。おつかれさまでした。

| | コメント (0)

中教審義務教育の在り方WGインナー会議(2/8)

インナー会議。原案に意見を述べる。ずいぶん論点が明確になったように感じた。次回の会議が楽しみ。

| | コメント (0)

東北大な1日(2/8)

青葉山。書類片付け。中教審義務教育WGにオンラインで参加。オンラインで都庁と打合せ。オンラインで文部科学省デジPと打合せ。中川さんの博士論文最終審査。鷹岡先生@山口大に感謝。終了後,山口君やALEXたちも誘って打ち上げ。

| | コメント (0)

中教審教育振興基本計画部会(2/7)

文部科学省へ。教育制度改革室で堀野課長とご相談。中央教育審議会教育振興基本計画部会。ICTやDXの文脈で2点発言。終了後,技術分野の検討。

| | コメント (0)

教育革新プロジェクト成果報告会(2/6)

国立教育政策研究所へ。藤原部長とご挨拶。教育革新プロジェクト成果報告会に基調講演で登壇。武藤リーダー,露口先生@愛媛大の後に講演。永山所長および大野部長とご挨拶。スパゲッチの後にオンラインでGoogle校務セミナー打合せ。

| | コメント (0)

教育データの利活用に関する有識者会議(2/6)

桐生課長と有識者会議の取り回しおよび今後についての打合せ。その後,教育データの利活用に関する有識者会議。今回は福岡県春日市によるMEXCBTの活用事例,緒方先生@京大による学習ログの活用事例についての報告。前向きなトーンである程度は進んだ。

| | コメント (0)

初等教育資料×GIGA StuDX収録(2/6)

麹町のスタジオへ。櫻木さん,荒川さん,大城君たちと合流。汗をかきながら収録1時間ほど。終了後,文部科学省に移動してお弁当。

| | コメント (0)

情報活用能力の歴史と未来を語る会(2/5)

朝の新幹線で上京。山登りで文由美からのり弁を買って東京駅で食べてから内田洋行本社へ。清水先生と久しぶりにお会いし近況をお聞きする。高橋君の仕切りで打合せ。会場に行き,永野先生とオンラインで接続。情報活用能力の歴史と未来を語る会は,800人ほどの参加者を得るなど,注目を集めた。ぼくは元上司の清水先生,若い頃に情報教育の実践研究の指導をたっぷり受けた永野先生の前で話すことにとても緊張したが,無事に役目を果たすことができた。大久保社長@内田洋行の仕切りで,山西先生たちと懇親会。その後,現地参加者の懇親会に合流。

| | コメント (0)

情報科学研究科入試(2/4)

大学院下期入試。オンラインで実施。ぼくは2人の面接を担当。合否判定のディスカッションと報告。群責の交代など。

| | コメント (0)

福岡県教育センターで講演(2/3)

前日のうちに仙台空港から福岡空港へ。トヨタレンタカーでJMCのみなさんに声をかけられて驚く。墓参り。レンタカーを返却してホテルで仕事片付け。夜は福岡県教育センターのみなさんと一献。
当日は朝早い電車で博多駅から篠栗駅へ。お迎えに来ていただきセンターへ。懐かしい面々が控室に挨拶に来てくれた。講演は聴衆が大きな部屋に入りきれず,別の2つの大部屋に配信しているとのこと。なぜGIGAだったのかという話をするにあたり,教員がもっと日常的にICTを活用すべしという話をする。福岡県教育監や宗像市教育長ほかのみなさんとお弁当をいただき,福岡空港で成績付けをして帰仙。

| | コメント (0)

中教審義務教育の在り方WG(2/1)

中央教育審議会・初等中等教育分科会・個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会・義務教育の在り方WGの会議にオンラインで出席。論点整理の素案について議論。ぼくは情報端末が配布された今,学習基盤が大きく変化した前提にたって義務教育の提供方法の多様性を認めていく必要があるという発言をした。その後,秋田先生@東大の意見から座長の奈須先生@上智大のフリで教科書・教材・ソフトウェアの在り方WGの座長として発言。

| | コメント (0)

東北大な1日(2/1)

青葉山へ。快晴。山口君の博士論文最終審査。たくさんの修正で苦労しただろうけど,良い博士論文となった。書類等の片付け。夕方は中教審の義務教育WG。

| | コメント (0)

東北大な1日(1/31)

朝一で整骨院。雪の松江での転倒の治療。青葉山。信州大佐藤研から3人の学生が学びに来て研究室の本棚を真剣に見ていた。みんなでランチ後,槇さんと研究相談。学生たちの研究相談。オンラインで文部科学省教育制度改革室と打合せ。終了後はカズや池ノ谷が合流して牛タン。

| | コメント (0)

立川市立第一小へ(1/30)

立川駅で待ち合わせをして立川市立第一小学校へ。校長先生にご挨拶。丹野副校長の1年生への国語の授業を参観。1年生が本やWeb情報を選択して情報収集していた。お見事。意見交換の会も楽しかった。

| | コメント (0)

中教審教科書・教材・ソフトウェアの在り方WG(1/30)

文部科学省へ。教科書課,修学支援・教材課の課長,補佐のみなさんと最終確認。中央教育審議会・初等中等教育分科会・個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会・教科書・教材・ソフトウェアの在り方WGの会議。中教審の第11期の切れ目にあたり,これまでの議論を整理した審議経過報告について議論。座長預かりに。その後,今後の中・長期的な論点についての意見交換。これでこのWGそのものは一段落で,特別部会への報告となる。

| | コメント (0)

キーボー島利用状況(1/末)

Kbキーボー島アドベンチャーの19年目,2023年1月末付の状況についてスズキ教育ソフトから連絡があった。

昨年度,登録者が85万人に達したキーボー島アドベンチャー。GIGA端末の活用のための基本的なスキルの修得としてキーボード入力から始めている学校が多くなったのだと思う。

2015−2019年度の5年間は,4月の登録学校数は400校強,登録児童数は8万人程度だった。これに対して,2020年度(昨年度)は,4月の登録学校数は400校強のまま,登録児童数は9万人程度で少し増えた程度だった(年度後半にものすごく伸びたけども:コロナ)。2021年度(昨年度)は,4月の登録学校数ですでに1,200校を超え,登録児童数は約24万人。2022年度(今年度)は,4月の登録学校数で2,100校を超え,登録児童数も40万人を超え,新記録となっていた。その後,8月末の段階で登録児童数は75万人を超え,この時点での過去最高となった。
サーバや回線負荷を鑑み,今年度からはフルクラウドでのシステム運用となっている。継続して運用していただいているスズキ教育ソフトに心より感謝申し上げます。

登録学校数 4,698校
登録児童数 868,728人

1年 76,017人
2年 95,977人
3年 182,220人
4年 175,608人
5年 163,704人
6年 163,010人

令和4年度学校基本調査(確定値)によれば,全国の小学校は19,161校。現在の登録学校数は,その24.6%を占めることになる。
2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算45,245人,学校数は12,369校。すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。

| | コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »