« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

東北大な1日(4/27)

朝一で川内キャンパス。全学教育「教育学」はSociety5.0と教育について,中川さん@EdLogにゲストに来てもらって講義。学生たちの真剣な表情が印象的だった。終了後,急ぎ地下鉄で仙台駅。お土産やお弁当を買って新幹線。

| | コメント (0)

中教審特別部会(4/26)

上京。仙台は雨が止んでいたが,東京は大雨。カフェで時間調整して文部科学省へ。中央教育審議会初等中等教育分科会個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会の第4回。この特別部会は中教審の第11期に立ち上がったが,第12期も継続して設置されることになり,部会長の選任からスタート。荒瀬先生が部会長に選任され,部会長代理には金丸さん@フューチャーとぼくが指名された。案件は第11期の論点の確認と意見交換だったが,久しぶりに奈須先生@上智大,秋田先生@学習院大,貞廣先生@千葉大も対面参加され,会場は盛り上がった。その後も荒瀬先生,奈須先生ほかと意見交換。帰仙。

| | コメント (0)

東北大な1日(4/26)

雨。青葉山。書類片付け。大学院「情報リテラシー論」は新聞というマスメディアのジャーナリズムとコマーシャリズムの拮抗による報道の宿命について。今回も長濱君のアシストに感謝。急いで片付けて一度帰宅。東京へ。

| | コメント (0)

文部科学省リーディングDXスクール指定校会議(4/25)

京橋へ。午前中は接続確認と進行確認。武藤課長,高橋君と,スライド内容の簡単な調整など。お弁当を食べながら,諸々の事務的な確認。現地に約140名,オンラインで390名もの参加者。いずれも熱心な自治体の約100地区約200校以上が参加しているため,熱かった。リーディングDXスクールという,GIGAスクール構想の標準でやれることを広めるという事業の趣旨を理解していただくよう講演。質疑応答も止まることなく続いた。終了後のコーヒー飲みながらの立食の意見交換でもたくさんの名刺交換をした。名刺は100枚以上無くなった。スタッフ打ち上げの後,帰仙。帰ったらヘロヘロ。

| | コメント (0)

学芸大な1日(4/24)

仙台から新幹線で東京学芸大学へ。武蔵小金井駅でパンを買って研究室へ。まだ何ヶ月かかかる工事中だが,隅っこに仕事ができる場所を作ろうと,まずはWi-Fiルータの設定。同じキャンパスの附属小金井小学校へ。職員室で挨拶し,加固先生の教室へ。5校時を参観。算数の楽しさとともに,考えること,考え方の共通点を考えること,その考え方の共通点の適用可能性を考えることなど,深い思考,発展的な学びに追い込んで行く加固先生の授業を堪能し勉強になった。小池君や鈴木先生とも挨拶できてよかった。その後,Googleとオンライン打合せ。佐々木理事室で諸々打合せ。たくさん議論した。

| | コメント (0)

第81回メディア教育論ゼミ(4/23)

恒例のメディア教育論ゼミ@オンライン。OB・OGも合わせて9人。ナベの発表は鹿児島での打合せを踏まえたもの。もう少しで投稿。その後,OB・OGからの近況報告等。研究内容だけでなく研究者生活に視点が移動していて面白い。ゼミ記録はナベ。
終了後,午後に車検証とバッテリー交換のためにディーラーへ。

| | コメント (0)

情報リテラシー連続セミナー@東北大学(4/22)

青葉山へ。時間ギリギリになったが,Zoomをホストし,川上先生と接続確認。情報リテラシー連続セミナー@東北大学の第67回は,川上康則先生@杉並区立済美養護学校にお願いし,教室マルトリートメントについての具体的な御講演をいただいた。川上先生の丁寧な話の運びに感心。その話の内容には多くの人がドキッとしたのではないかな。質疑応答も盛り上がった。セミナー記録はこちら

| | コメント (0)

チエルキックオフ(4/21)

名古屋から戻って天王洲アイルへ。チエル社のキックオフパーティーに参加,挨拶。関連会社の方々と議論。

| | コメント (0)

春日井市の学校訪問(4/21)

名古屋駅で貞広先生@千葉大ほか千葉県教委の先生方等と合流。中央本線で高蔵寺駅へ。水谷先生と井村校長に迎えていただき,春日井市立高森台中学校へ。2時間に亘っていくつかの授業を見せてもらう。まだ授業びらき後の1−2回目の授業だったが,すでに情報端末を活用した自律的な学びが実現していた。いくつかの意見交換をしながら給食をいただき,春日井市立出川小学校に移動。午後の授業を2時間参観。あいにくネットワークの不調が見られたが,その際の児童や先生方の対応も期せずして見ることができた。校長室で質疑応答。帰りの電車もずっと議論をして名古屋駅で解散。

| | コメント (0)

東北大な1日(4/20)

川内。全学教育「教育学」は身のまわりのメディア。参加者は70名近くになっており,さすがに教室もほぼ満杯に。GoogleJamboardを使っての2セッションのコメント書き・整理をしてもらいながら講義。学生たちはとても真剣ですばらしい。長濱君のアシストもすばらしい。みなさんに感謝。終了後,ALEXが合流。ぼくは先に青葉山へ。お昼を食べて,福岡市教育センターとオンラインで研修打合せ。テクノマトリックスとオンラインで交流。専攻会議。専攻教授会。終了後,名古屋に向かう。

| | コメント (0)

若手研究者に対する教科書研究助成のスタートアップMTG(4/19)

教科書研究センターの業務で,若手研究者に対する教科書研究助成のスタートアップミーティングにオンラインで出席。この助成の総合審査に関わった立場からコメント。

| | コメント (0)

東北大な1日(4/19)

朝から青葉山。建物の工事が長引いている。風が強いもんな。大学院「情報リテラシー論」はオンデマンド。Classroomを確認。東京学芸大学の部局長会議にオンラインで出席。お昼を食べて書類片付け。オンライン診察。「社会にインパクトある研究」の成果報告書を作成。オンラインで教科書研究センター業務。文部科学省メール対応。講演依頼対応。毎日お断りしていて申し訳ない気持ち。夜は川田君を囲む会。

| | コメント (0)

姶良市立帖佐中を訪問(4/17)

辻校長との「男の約束」を実現。姶良市立帖佐中学校へ。生徒数800名超,にも関わらず極めて落ち着いた中学校だった。授業を参観し,先生たちの熱心さ,生徒の学びに向かう姿勢などに感心。校長先生,2人の教頭先生ほか授業者のみなさんとも議論できた。関係者がどんどんやってきて午後の校内研修がスタート。今回はぼくが話題提供,それを現地で同校の先生方の他,鹿児島県内外の参加者が聞き,同時にオンラインで配信するという試み。県教委の関係者,県教セのスタッフなどもお越しになったし,尊敬する園屋高志先生もお越しになった。終了後,鹿児島市内に戻り,情報教育関係者の会に参加。いつもながら鹿児島県の団結に驚く。

| | コメント (0)

鹿児島県庁義務教育課を訪問(4/17)

朝一でナベに迎えに来てもらい,鹿児島県庁へ。大きな建物,大きなエスカレータに,たくさんの焼酎の瓶が並べられていたことに驚いた。16F義務教育課に水島課長,内田教育監ほか関係者のみなさまを訪ねる。鹿児島県教委のお取り組みについて伺う。指導主事のみなさんが中教審の動向や教育の情報化の動向について,よく学んでいらっしゃることが理解できた。

| | コメント (0)

鹿児島女子短大でナベと打合せ(4/16)

羽田空港から鹿児島空港へ。ナベに迎えに来てもらい,鹿児島女子短期大学へ。研究室で研究相談。終了後,ベルギービール。

| | コメント (0)

チエルマガジンセミナー(4/16)

天王洲アイルのチエルへ。山主先生@甲府市教委,田中校長@座間市立中原小,粟田社長@チエルと一緒にセミナーに登壇。今回も記事の深掘りができたし,申込者数が200名を超え,過去最大になったのも良い出来事だった。

| | コメント (0)

京都教育大で打合せ(4/14)

朝一で仙台を出て一路京都へ。京都駅はインバウンドで大混雑。大久保君と蕎麦。JR藤森駅から京都教育大学へ。附属桃山小学校にはあんなに何度も来ているのに,このキャンパスに来たのは初めてのこと。大久保研究室を訪問。ステキな場所だった。市田教授とご挨拶。大久保君を慕う研究仲間が集まってきて,みんなで先斗町で一献。

| | コメント (0)

東北大な1日(4/13)

朝からGoogle Classroomを見ると,受講者数が60名を超えていた。教室定員は49名。川内キャンパスに向かいながら,全学教育実施係にお願いしていた教室変更が通ったことの連絡をし,長濱君の力を借りて教室変更。学生たちはほとんどがメールで連絡がついて問題なくオリエンテーション。長濱君と青葉山。お昼を食べて,科研の業績確認等。テクノマインド社来研,9/30のセミナーについて。情報科学研究科の教授会。その後に専任教授会。後片付けをして,夜は板垣君の昇進祝い。

| | コメント (0)

東北大な1日(4/12)

朝からディーラーに車検の手続き。地下鉄で青葉山。大学院「情報リテラシー論」は40名以上の履修者。長濱君のナイスアシストで助かる。オリエンテーションは45分ほどで終了。さすが院生たちは手際が良い。片付け後,長濱君と院生たちの研究,投稿論文等についての企画打合せなど。お昼を食べて書類片付け。荷物送付の手配。東京学芸大関係のメールやりとり。ChatGPT関係で文部科学省とやりとり。宮城教育大附属小とのやりとり。夕方,長濱君のところのお子さんと会えて,ディーラーで車検の受け取りをして帰宅。夜は文部科学省と日程調整。出張準備など。夜にGoogle Classroomで確認すると人数が激増していて,全学教育実施係に教室変更の可能性のメール。

| | コメント (0)

学芸大な1日(4/10-11)

仙台を出て新幹線で上京。武蔵小金井駅で高橋君と合流してランチ。東京学芸大学へ。先端教育推進課にご挨拶,係長にいくつかご説明いただく。教職大学院係で鍵をもらい,渡辺先生に連続セミナーの御礼を言って,研究室へ。片付け,仕事をする場所づくりなどをしているうちに,いろんな人がやってくる。櫻井先生にご挨拶。同じフロアの事務方にもご挨拶。久しぶりに国分寺駅までのんびり歩く。学生時代をいろいろ思い出した。夜は高橋君や村上君,草本さんと一献。久しぶりにのんびり飲んだ。
翌朝はバスで出勤してみる。正門から歩く。いい運動。研究室で少し仕事をして本部棟へ。國分学長にご挨拶と歓談。佐々木理事といくつかの打合せ。JSETでお世話になった先生方のところを尋ねるもうまくタイミングが合わず,東門から久しぶりのバスに乗って武蔵小金井駅。スタバで一休みして中央線,東京駅から帰仙。整骨院。

| | コメント (0)

Google教員の働き方セミナー(4/8)

Google for Educationと準備してきた「クラウドを活用したこれからの教員の働き方」セミナーをオンラインで実施。このセミナーに先駆けて,冊子「クラウドを活用した校務の実践事例集 はじめよう!これからの教員の働き方」を三井君中心に作成。これをもとに,小川先生@春日井市立高森台中,山崎先生@見附市立西中に実践を,有識者としては八木澤さん@千葉大に協力いただいた。ぼくは前後の予定の関係で,品川駅近くのレンタルスペースを借りたが,なかなかの騒音。AirPodsが活躍。無事に終わって,品川で久しぶりに相談に乗って美味しい物を食べて帰仙。

| | コメント (0)

文部科学省な1日(4/7)

朝の新幹線で上京。そのまま文部科学省へ。お昼はGIGAスタチームや情報教育振興室ほかと。そのままGIGAスタチームの研修。自己紹介の後,今年度着任のスタッフからの質問を中心に,GIGAスクール構想の考え方,ボトルネックはどこにあるか,1人1台情報端末実践の普及のポイント,個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実の話など。終了後,学校デジタル化PTでリーディングDXスクールの企画打合せ。ChatGPT対応の議論。情報活用能力の在り方についての議論など。寺門学習基盤審議官と打合せ。

| | コメント (0)

東北大な1日(4/6)

午前中はメール等の対応でバタバタ。青葉山。昨年度予算の最終執行の相談。学会費の支払いの件。文部科学省政策課とオンライン会議。学校デジタル化PTメンバーとメール相談。養護教諭調査関係。春日井視察関係。はじめて日記関係など。三省堂打合せ。

| | コメント (0)

在宅勤務な1日(4/5)

時差ボケに苦しむ。困ったな。メールにたくさん対応。セミナーの企画。お祝い会の調整。人間ドック申込など。原稿は終わらず。散髪。

| | コメント (0)

中教審初等中等教育分科会(4/4)

急いで仙台駅へ。お弁当を購入して新幹線車内で食べる。文部科学省へ。まずは修学支援・教材課。学校デジタル化PTメンバーとリーディングDXについての打合せを手短に。その後,中央教育審議会初等中等教育分科会へ。今回は初回で正委員のみ。荒瀬先生が分科会長に選任され,荒瀬先生のご指名で奈須先生@上智大とぼくが分科会長代理に選任された。デジタル学習基盤に関する検討など。
終了後,女子栄養大学の遠藤先生,大沼先生と共同研究のご相談をしながら食事会。帰仙。

| | コメント (0)

東北大な1日(4/4)

時差ボケ解消週間なのにやっぱり朝は時差ボケ。バタバタして青葉山。ALEXと長濱君から打合せの結果を聞く。新任の半田先生にご挨拶。勤務評価が来る。科研費の申請および昨年度の報告に着手。宅急便を出して一度帰宅。

| | コメント (0)

在宅勤務な1日(4/3)

時差ボケ解消週間スタート。宅急便が来るなど。たまっていたメール返信など。新年度になってたくさんのメールが来て,授業準備やら,出張の日程調整やら。整骨院。

| | コメント (0)

キーボー島利用状況(3/末)

Kbキーボー島アドベンチャーの19年目,2023年3月末付(最終)の状況についてスズキ教育ソフトから連絡があった。

昨年度,登録者が85万人に達したキーボー島アドベンチャー。2022年度も87万人を超える登録者数となった。GIGA端末の活用のための基本的なスキルの修得としてキーボード入力から始めている学校が多くなったのだと思う。

サーバや回線負荷を鑑み,今年度からはフルクラウドでのシステム運用となっている。継続して運用していただいているスズキ教育ソフトに心より感謝申し上げます。

登録学校数 4,782校
登録児童数 879,132人

1年 77,266人
2年 97,359人
3年 184,990人
4年 177,230人
5年 165,298人
6年 164,658人

令和4年度学校基本調査(確定値)によれば,全国の小学校は19,161校。現在の登録学校数は,その25.0%を占めることになる。
2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算45,466人,学校数は12,433校。すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。

| | コメント (0)

ロンドン5日目(4/1)

ようやく時差ボケがほぼ無くなってきた(けど早起き)。朝は少しのんびりしつつ,ご栄転の連絡に返信など。Webサイト更新。帰りの支度。チェックアウトして,荷物を預け,みなさんと合流して,アフタヌーンティーへ。美味しかったけど,こんなに食べられないよなー。ホテルに荷物を取りに行って,ヒースロー空港へ。Kris Roungeで時間調整し,羽田便に搭乗。帰りの機内ではよく眠れた。翌4/2の夕方に少し遅れて帰国。仙台までが遠かった。

| | コメント (0)

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »