« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

廿日市市立宮園小訪問(6/26)

前夕入りして八木澤さんと合流,広島県教委の立田課長ほかみなさんと一献。翌朝は広島市までお迎えに来てもらい,県教委の公用車で廿日市市立宮園小学校へ。向井畑校長にお出迎えいただく。前任の中谷校長もご挨拶にお越しになり恐縮する。校長室で関係者とご挨拶の上,全体会に出席,その後に3年生,5年生,6年生の自由進度学習を見学。児童が個別に進行する授業に十分になれていることや,このような学習が全教育課程の1割程度で確実に行われることのコンピテンシーの育成への影響が感じ取れた。終了後は研修会を傍聴,その後にぼくが今日の授業を中心にして講演。村田主任指導主事ともたくさん話すことができて勉強になった。

| | コメント (0)

軽井沢で実践者の会の合宿(6/24)

東京駅で海苔弁を買って軽井沢へ。昼間は思ったより暑かった。いつもの合宿所へ。カズ中心にさまざまなワークが進む。実践を研究するとはどういうことか,教師が研究するべきことは何なのか。そんなことを教育工学に絡めて講義する。BBQ。

| | コメント (0)

板橋区管理職集合研修で講演(6/23)

板橋区役所前駅へ。指導主事の先生にお迎えいただき,センター長や統括指導主事とご挨拶。ぼくが小学校教諭だった時代の先輩である湯澤さんからの依頼でお引き受けした講演。区内70校ほどの校長先生に対面で講演,その模様をオンラインで各校に配信という形態。みなさんとても真剣に聞いていただいた。質問も本質をついたものが出た。さすが校長先生。終了後,目黒に移動し,教員時代・大学時代の仲間たちと一献。友達はいいな。

| | コメント (0)

文部科学省へ(6/22)

文部科学省へ。最初はリーディングDXスクール打合せ。その後に詰めて行く話。生成AIの話。次期端末の話。全国学力・学習状況調査の話。いろいろと勉強になった。夜は武藤・中原と久しぶりに一献。

| | コメント (0)

東北大な1日(6/22)

出張の荷物を持って地下鉄で川内キャンパス。全学教育「教育学」はGIGAスクール構想について概略を解説。授業映像やニュース映像を3本立て続けに見ながらJamboardで議論。終了後,慌てて仙台駅へ。

| | コメント (0)

東北大な1日(6/21)

早朝に青葉山。コスタリカ大学のオンライン講義。東京学芸大学の部局長会議にオンラインで出席。大学院「情報リテラシー論」は後藤君@広島経済大によるゲストトーク。長濱君の仕切りにも感謝。お昼を食べて,納品とか発注とか監査とか,プロジェクトの推進とか。来週の広島県教委のプレゼン作成は途中まで。原稿書きになかなか手がつかず。広島教販と合流。帰宅して広島県教委プレゼンと板橋区プレゼンを作成。

| | コメント (0)

コスタリカ大学への遠隔講義(6/21)

Segunda-conferencia-jica-20-de-junio-def1_202306211449012_20230621144901小松親次郎コスタリカ大使を通じてJICAから御依頼があったコスタリカ大学へのJICA支援の一環による「コスタリカJICAチェア」のオンライン講義を担当。先方は2つの国立大学から聴講があるようで,時差の関係もあって日本時間の朝7時に接続チェックして講義という状況(眠)。おかげで青葉山に出勤する時は涼しかった。スペイン語はさっぱりわからないけども,Zoomを活用し,間に同時通訳が入ってのやりとりだったので,ぼくの方には特にストレスはなかった。日本の初等中等教育における情報化の様子,伝わっていますように。

| | コメント (0)

学芸大な1日(6/20)

そういえば夕べのチェックイン時にロイロ杉山さんとフロントでばったり会って驚いた。朝はいつものパン屋から東京学芸大学へ。人事課に行って職員証受領。研究室で施設課等の視察対応,見積等依頼。本部棟で先端教育人材育成推進機構の会議。終了後,帰仙。整骨院。

| | コメント (0)

日本文教出版へ(6/19)

久しぶりに中野ブロードウェイを歩く。日本文教出版へ。高校情報についてのディスカッション。

| | コメント (0)

文部科学省へ(6/19)

文部科学省。お昼を食べながら,諸々の情報の共有。情報活用能力について。生成AIについて。リーディングDXスクールについて。また情報活用能力について。一度行くと周辺にたくさんの業務。

| | コメント (0)

日経BPで取材(6/19)

朝一で上京。日経BPへ。江口さんからのインタビューというかディスカッション。面白かった。

| | コメント (0)

姫野研究室訪問(6/18)

朝一で札幌駅に集合し,姫野君の車で北海道教育大あいの里キャンパスへ。姫野研究室にはとても刺激的な資料がたくさんあった。おかげでみっちりディスカッションとなった。札幌駅からエアポート快速で新千歳空港。仙台空港から帰宅。宅急便。

| | コメント (0)

北海道教育大学のセミナーに登壇(6/17)

八木澤さんと合流。スープカレーを食べてから,北海道教育大学のサテライトへ。姫野先生はじめ登壇者と打合せ。未来の学び協創研究センターの第15回セミナーで基調講演。その後にシンポジウムで指定討論者。終了後は関係者懇親会。その後に重田君@北海道大が合流して二次会。教育工学の黎明期の話をたくさんした。楽しかった。

| | コメント (0)

札幌市立山の手南小訪問(6/16)

仙台空港から新千歳空港へ。かんの先生と合流。白樺山荘で味噌ラーメンを食べてから札幌市立山の手南小へ。北海道教育大学の先生方や割石君と合流。この学校に関わり始めたのはもう15年前。当時の校長先生だった新保先生と一緒に訪問。当時,中堅教員だったすがの先生が今は同校の校長。ICT活用を中心に,当時の歴史も感じつつ,現在の課題などについて話し合う。宿にチェックインして,夜は昔からの仲間が合流して美味しいお寿司。

| | コメント (0)

在宅勤務な1日(6/15)

熱が下がらず。全学教育「教育学」はオンデマンドで対応。宅急便。処方箋を持って薬局へ。資産管理実査は立花さんに任せ,Slackで報告を受ける。オンラインで専攻会議,専攻教授会と続く。何度か発言。リーディングDXスクール関係のやりとり。在宅だったおかげでNHKの5時のニュースで自分のコメントが写真入りで出たところを観ることができた。北海道教育大学での講演の資料準備,コスタリカ大学へのオンライン講義の資料準備で深夜に。

| | コメント (0)

東北大な1日(6/14)

出張で疲れたのか夜に発熱。やっぱりワクチン接種に弱い。朝はフラフラと青葉山。「情報リテラシー論」は担当が長濱君だったので,コメントだけさせてもらう。お昼を食べて,書類等片付け。東京都庁とオンラインで繋ぎ「東京都教育ビジョン」に意見させてもらう。女子栄養大学や宮城教育大学のみなさんとオンラインで保健室プロジェクトのディスカッション。少し先の見通しが持てた。板垣君の準備に感謝。その後,NHKのニュースLiveゆう5時のディレクターから取材を受ける。フラフラになって帰宅。そして案の定,発熱。間際になって申し訳なかったが,専攻の懇親会をドタキャンさせてもらう。窪先生に会いたかったな。

| | コメント (0)

つくば市立みどりの義務教育学校訪問(6/13)

朝一の新幹線で上野へ。秋葉原で長濱君,宮西さんと合流して研究学園。つくば市の森田教育長,山田所長,大坪指導主事と合流。ランチをしながら情報共有。その後,みどりの義務教育学校へ。中村教頭はじめ管理職の先生方と挨拶。全教職員140名の日本一の規模の義務教育学校の管理・運営,ほんとうにたいへんそうだった。5校時に6年生の社会の授業,6校時に8年生の英語の授業を参観。その後,ヒアリング後に帰路へ。東京駅で3人で振り返りをして新幹線で帰仙。

| | コメント (0)

在宅勤務な1日(6/12)

ワクチン接種の微熱が続く。人文情報科学概論はオンデマンドでセット済。午後は東京の病院のオンライン診察。あとは原稿書きのつもりがしんどくて寝て過ごす。

| | コメント (0)

ワクチン接種な1日(6/11)

午前中に伊丹空港へ。1本早い飛行機に変更。しかし天候調査中。無事に飛び,無事に着陸。仙台空港から帰宅。午後は予約していた仙台駅西口のTKPで行われている集団設置会場へ。いつものように多段階チェックの後に問診,接種,15分の待機でおしまい。買い物をして帰宅。夜になって微熱。

| | コメント (0)

New Education Expo 大阪(6/10)

前日に大阪入り。夜は長濱君と打合せ,カズが合流。
当日は朝早めにOMMへ。控室で準備。基調講演「教育の情報化の現状と課題」は満席近かった。名刺交換の長い列が終わり,控室で安西先生@元慶應義塾大と大久保社長ほかとランチ。夕方から笠原先生と教え子三好宅訪問。元気で何より。

| | コメント (0)

仙台育英高校訪問(6/9)

大雨の中,渋滞を経て,仙台育英高校へ。長濱君と合流。阿部教頭に案内してもらう。2時間分,特に情報科の授業を参観。1人1台端末を上手に活用した無理のない授業が展開されていた。2校時終了後に失礼して仙台空港へ。

| | コメント (0)

中教審次期ICT環境整備方針の在り方WG(6/8)

文部科学省へ。修学支援・教材課で下打合せ。中央教育審議会 初等中等教育分科会 デジタル学習基盤特別委員会 次期ICT環境整備方針の在り方ワーキンググループ(第1回)。高橋主査,堀田主査代理という座組。現場でGIGAを強く推進して来た方々を委員に迎え,何に苦労したか,次はどこまで整備指針に入れるべきかという話し合いの第1回。終了後,リーディングDXスクールの夏の研修打合せに顔を出し,東京駅でメール片付けして,文由美のところで海苔弁を買って,新幹線で帰仙。

| | コメント (0)

東北大な1日(6/8)

朝からコスタリカ対応,学校コード検索の件,新規プロジェクトの件など,朝からいろいろメール処理。地下鉄で川内キャンパスへ。全学教育「教育学」は特別支援教育をテーマに川田君@仙台白百合学園小学校にお出ましいただいた。立派になって感動。ランチでもごちそうしたかったが,そこは長濱君に任せて上京。

| | コメント (0)

東北大な1日(6/7)

青葉山。2限「情報リテラシー論」はSociety5.0に向けた近未来のテクノロジーと情報リテラシーについて。お昼を食べて,オンラインで人事会議。書類片付け。メール片付け。入試相談。留学生相談。原稿終わらず帰宅。

| | コメント (0)

麗澤大学訪問(6/6)

西国分寺駅から武蔵野線に乗って南柏駅へ。麗澤大学の小田研究室に伺い,授業の話など。学科長の先生にご挨拶。帰りは風雨が強くなり,タクシーがなかなか拾えず。槇さんも合流して餃子。楽しい時間だった。柏駅から東武線特急で大宮駅,はやぶさに乗り換えて帰仙。もうヘロヘロ。

| | コメント (0)

学芸大な1日(6/6)

前夜のうちに国分寺まで入っていたけど大学には行けずホテルで業務をこなす。朝から大学へ。構内には保護者(幼稚園?)がたくさん。何かあるのかな。研究室のある建物は屋上工事中で激音。大学図書館で打合せ。DXや情報活用能力育成に繋がるいい取り組みをしているんだなと知った。佐々木理事の部屋で相談ごと。研究室に戻るとやっぱり工事の爆音。あきらめて退散。

| | コメント (0)

文部科学省へ(6/5)

前夜は遅くにカズとオンラインで研究プロジェクトの企画会議。さてどうなるか。朝の新幹線で上京。文部科学省へ。内田洋行を交えてリーディングDXスクールの打合せ。情報教育振興室と打合せの続き。デジP関連,中教審WG関連の打合せ,教育データ利活用の関係の打合せなど。

| | コメント (0)

New Education Expo 東京(6/3)

台風余波の大雨の中,朝からお台場へ。開始前は控室で宮村専務や志儀課長とお話をさせていただく。基調講演「教育の情報化の現状と課題」は500名の申込があって満席表示だったが,この日は東海道新幹線の復旧が遅れ参加できない人たちがたくさん生じたと思われるのに,やっぱり満席近い不思議。懐かしい面々がたくさん来てくれたこともあり,張り切って講演した。大久保社長とご挨拶。名刺交換の長い列が終わり,急いで控室に戻り,LAチームとお弁当を食べながら打合せ。午後は「小中学校における授業改善のためのラーニングアナリティクスの可能性」と題して,東北大学×内田洋行の共同研究についてのセッション。宇田先生@仙台白百合学園小学校にも登壇いただき,山本先生@中村学園大,板垣君@宮城教育大にも各チームの実践を報告してもらい,最後は長濱君に高等教育におけるLA研究から初等中等教育への応用を俯瞰してもらう。終了後は平野さん@内田洋行教育総合研究所と打合せ。早めに退散してメール片付け等の仕事を片付け,実践者の会の連中の集まりに顔を出してから帰仙。

| | コメント (0)

ストリートスマート打合せ(6/2)

むっちゃ台風的な天候の中,各地から集まってくれたストリートスマートの森田専務ほか現場支援の関係者とたくさんディスカッション。児童生徒の情報活用能力のうち基本的なICT操作スキルについての共同研究の方向感を確認。

| | コメント (0)

リクルートで打合せ(6/2)

午前中はGoogleとの函館セミナー打合せ。その後,雨の中,上京。東京は暴風雨。リクルートのビルへ。スタディサプリについていろいろディスカッション。帰りの東京駅は東海道新幹線が止まっていて大混乱が始まっていた。

| | コメント (0)

キーボー島利用状況(5/末)

Kbキーボー島アドベンチャーの20年目,2023年5月末付の状況についてスズキ教育ソフトから連絡があった。

昨年度は登録児童数が879,132人となり新記録を達成。サーバや回線負荷を鑑み,フルクラウドでのシステム運用となったが,これも順調。今期も4月の段階で40万人を超える登録者数となった。スズキ教育ソフトに感謝。

登録学校数 3,142校
登録児童数 571,746人

1年 48,044人
2年 64,453人
3年 115,407人
4年 119,687人
5年 109,476人
6年 107,525人

令和3年度学校基本調査によれば,全国の小学校は19,336校。現在の登録学校数は,その16.2%を占めることになる。
2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算48,356人,学校数は12,882校。すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。

| | コメント (0)

NHKニュースウォッチ9の威力(5/30)

nhk_20230601182501以前,文部科学省記者室にいた記者がNHK愛媛に異動したご縁で,生成AIのローカルニュースにオンラインでコメントした。それがそれなりに評判がよかったようで,再編集して全国ニュースでオンエアされることになり,それが5/30のニュースウォッチ9で放送された。ぼくのコメントはちょっとだけになっていたけど,さすがNHK全国放送で,いろんな人から「見たよ」「白髪増えたな」などのコメントが届いた。

| | コメント (0)

東北大な1日(6/1)

早朝に青葉山。八木澤さん来研。諸々の議論。川内キャンパスへ。全学教育「教育学」講義。終了後ランチをしてまた青葉山で研究の議論。夜は整骨院。

| | コメント (0)

休暇な1日(5/31)

講義のオンデマンドの準備や対応。取材。床屋。都教委やりとり。小学校英語教育学会シンポジウム対応。原稿書き終わらず。多重債務。休暇にならず。

| | コメント (0)

リーディングDXスクール事業推進委員会(5/30)

文部科学省へ。リーディングDXスクール事業推進委員会。これまでの状況の把握,進捗の確認など,今後の研修やセミナー等の確認。実践等についての好事例動画の考え方の議論など。早めに終了,早めに東京駅に行き,文由美のところでお弁当を買って,予定より1本早い新幹線で帰仙。NHKニュースウォッチ9に間に合ってよかった。

| | コメント (0)

学芸大な1日(5/29-30)

佐々木理事のところで情報基盤に関する情報共有など。生成AI等への対応の会議。事務で書類をもらったり,修繕の見通しの情報共有をしたり,研究費移管の対応など。終了後急いで文部科学省へ。

| | コメント (0)

昭和女子大訪問(5/29)

上京して三軒茶屋へ。ちょっと行き違って出遅れる。堀田研OGの村井さん@昭和女子大学に案内してもらって学食へ。その後,研究室で現代教養学科での授業のことなどを伺う。雨だし荷物も多く疲れもあってあまりゆっくりできなかったが,村井さんが就職先で順調にがんばっていることがわかり,訪問できてよかった。下北沢から吉祥寺に出て東京学芸大学へ。文部科学省の有識者会議をオンラインで傍聴。大谷先生ほかみなさんと議論。

| | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »