2023年8月
東北大な1日(8/30)
朝から青葉山。午前中は書類等片付け。情報科学研究科上期入試。採点。連続的に面接。合否判定の会議。ALEXの研究について長濱君と議論。帰宅後に情報モラルのスライド作成。東京学芸大の勤務予定の整理,佐々木理事に送信。後期の講義の準備。
チエルマガジン取材(8/28)
天王洲アイル。金子さんに迎えに来てもらってチエル。長井さんほかスタッフを交えてチエルマガジン秋冬号のラインナップを整頓,巻頭インタビュー記事の取材対応。終了後,川居会長,粟田社長と議論。横山広報部長も加えてランチ。帰仙。整骨院。
堀口研OB会(8/27)
週末は福岡で毎年恒例の墓参り等。しもい。日曜日の夕方の便で帰京。新宿四丁目で開催されていた東京学芸大学堀口秀嗣研究室のゼミ生や内地留学生等のOB会。もう40年近くが経過するが,一瞬で当時に戻る仲間の存在に感謝。
Nakamura教育DXセミナー(8/25)
天草から飛行機で福岡へ。中村学園大学の事務の方にお迎えに来ていただき,大学へ。午前中は山本研の学生のゼミに参加。山本先生が学生たちを鍛え育てている様子がうらやましかった。午後はNakamura教育DXセミナーの第1回で基調講演。たくさんの学生,同大の教員のほか,近隣の現場教員が参加していた。夜は県内関係者と一献。
中教審義務教育WG(8/24)
天草の宿でWi-Fiが強いところを探し,ロビーのコーナーをお借りして中央教育審議会初等中等教育分科会義務教育の在り方WGにオンライン参加。今回は遠隔オンライン教育と義務教育の制度の柔軟化についてのディスカッションだった。終了後,オンラインで定期検診。
天草な1日(8/24)
8/24は田村先生@國學院大による天草市教員悉皆研修での講演会だった。前夜に天草市教委ほか熊本県教委や天草教育事務所のみなさんと囲む会。でも当日は中教審義務教育WGのため講演会には参加できず残念だった。
いつものようにレンタカーを借りて墓参りや親戚挨拶。夜は本渡南小の有志と懇親会。楽しかった。
いつものようにレンタカーを借りて墓参りや親戚挨拶。夜は本渡南小の有志と懇親会。楽しかった。
天草市Google研修(8/23)
福岡から天草へ。夜は天草市の学力向上・ICT活用チームのメンバーと一献。翌朝は天草市役所へ。馬場市長,松本総務部長とご挨拶。金子副市長,石井教育長とそれぞれミーティング。会場の本渡中学校へ。あいにく田尻校長は全中でご不在となり残念。準備,打合せを済ませ,午後から約60名を対象にChromebookやGoogleWorkspaceの研修会。みなさん真剣に学んでいたのが印象的。満足度もとても高かった。
リーディングDXスクール事業夏季学習会@福岡(8/22)
福岡へ。前日は打合せを兼ねた懇親会。8時に会場の大博多ビルに集合。接続確認,段取りの打合せ。第1部は09:00-13:00。今回の実践報告は新潟市/鹿児島市/久喜市教委。大阪,東京のスライドを修正して対応。午後は高橋君に引き継いで,オンラインで文部科学省と中教審義務教育WG打合せ。
東北大な1日(8/21)
青葉山。書類片付け。組合員証書類作成。作題会議。オンラインでつくば市×東京書籍×Lentranceとの共同研究プロジェクト会議。バタバタと立花さんに指示して帰宅。仙台空港に向かう。
Tokyo Education Showに登壇(8/20)
武藤課長とブレックファストミーティング。偶然にも同じ新幹線で東京へ。ぼくは中央線に乗り換えて武蔵小金井駅。久川君と合流して打合せがてら涼む。東京学芸大学へ。昼食にキッチンカーのオムライスをいただく。鈴木さんや田崎さんたちと打合せ。第1回のTokyo Education Show(TES)の2日目の最後のセッションに登壇。葉一さんの思い,久川君の葉一学習動画を子供が活用する様子の実践報告,粟田社長@チエルの学習指導要領コードの話など。ぼくはGIGAスクール構想の意図を中心に話す。最後のフィナーレに参加し,見に来てくれた人たちと話し,撮影や挨拶をして,同級生の西田君・西野君と東京駅で同窓会。帰仙。
日本デジタル教科書学会のシンポジウムに登壇(8/19)
午前中はホテルで仕事。お昼に武藤課長を長野駅改札にお迎えに行き,カズの車で蕎麦屋でお昼を食べながら情報の同期。佐藤研で諸々の打合せ。日本デジタル教科書学会のシンポジウム会場へ。関係者にご挨拶。シンポジウムは,武藤課長,堀田の順でそれぞれ40分ずつ話し,それからカズの進行でフォームで寄せられた質問に答えていくという展開。合間に広瀬会長と相談事。関係者打ち上げ。
ストスマプロジェクト会議(8/18)
長野へ。信州大へ。佐藤研でアイスコーヒーをいただきながらいろいろ打合せ。カズとゆっくり話す機会は案外ないのでいい時間になった。ストリートスマート社との共同研究プロジェクト会議。『Google for Education 活用表』の利活用と改善方針について,実践をもとにディスカッション。寿司屋で打ち上げ。森田専務はじめ同社の方々に感謝。
宮城県庁へ(8/18)
朝から宮城県庁へ。義務教育課の皆川課長補佐にお出迎えいただく。佐藤教育長ほか上層部の方々と30分ほどディスカッション。その後,「1人1台時代の『メディアとのつきあい方』ガイドブック」検討会議に出席。限られた紙幅に何を書くべきかについて,さまざまな意見が出る。ぼくとしては,20年前に書いた本「メディアとのつきあい方学習」の用語を今でもこうやって使ってくれていることがありがたかった。意見を2回述べて中座。長野に向かう。
東北大な1日(8/15-16)
朝は自宅でメール片付けなど。文部科学省対応。お昼を食べて青葉山という日々。主に原稿書き。ALEXと研究相談。後期の東京大学芸大での授業の計画。出張に関連する予約や処理など。相談ごと対応。原稿は難産。夜になってようやく提出。迷惑かけてスイマセン。
東北大な1日(8/12-13)
仕事が片付かず,お休みなのに連続出勤。静かだし来客もないので仕事は捗る。「人文情報科学概論」担当レポート採点,取りまとめ担当の岡田先生に提出。「情報リテラシー論」「教育学」成績処理,提出。「社会にインパクトある研究」日程調整。東京学芸大学の先端教育人材育成推進機構シンポジウムのメールやりとり。NHK木村解説委員からの相談メール対応。科研打合せメール。博士論文審査の日程調整等。遅れに遅れて迷惑をおかけしている原稿書きに取り組む。
全国高等学校情報教育研究会(8/9)
西新宿の工学院大学へ。全国高等学校情報教育研究会に参加。2011年の秋田大会以来。総会,開会式のあとにライトニングトークを聴く。熱心な先生たちが500名以上集まるなんてすごいと思った。とても興味深かった。その後に基調講演を担当。高校の教科「情報」を推進しているみなさんに,小・中・高・大の情報教育の連続性や,体験的な学びと体系的な学習の関係を意識していただくことができればと思い,一生懸命話した。伝わっていますように。
文部科学省へ(8/8)
午前中にGoogleとの打合せ。機能の概念的検討,JIL撮影など。メール片付け。スライド作成。文部科学省。矢野初等中等教育局長,浅野学習基盤審議官にご挨拶。武藤課長と情報共有。黄地教科書課長にご挨拶など。国立教育政策研究のの瀧本所長や大野教育データサイエンスセンター長ほかと打合せ。
文部科学省へ(8/7)
上京。お盆ラッシュがスタートしており,新幹線が少し遅延。文部科学省。修学支援・教材課のGIGAスクール基盤チームと打合せ。お昼にお弁当を食べて,情報活用能力についての打合せ。カレー。原稿が進まず。
堀田研夏合宿(8/5-6)
朝早くに青葉山へ。関係者が集合して山形県河北町に向かう。会場準備開始。幹事団お迎え。堀田研夏合宿は講師陣,OB・OGなど30名以上で,ソースカツ丼でスタート。1日目は各人の最近の研究についてのポスターセッション。相互啓発が進んですばらしい。夜は懇親会,二次会,三次会と続いた模様。ぼくは二次会までで離脱。2日目は研究者としてスタートしたメンバーによる発表,高橋君の話など。冷たい肉そばで〆。高橋君を送ってナベと山形駅へ。その後,帰仙。
仙台育英高校・秀光中で講演(8/4)
朝早くに仙台育英学園に向かう。阿部教頭先生に出迎えていただき,校長室で沖縄校の加藤校長とオンラインでご挨拶。全教員に対する研修会ということで講演。6月に仙台育英高校・秀光中を訪問した時の授業の様子をもとに,これからのICT活用の考え方について話をした。お昼は食堂で阿部先生にごちそうになった。
キーボー島利用状況(7/末)

昨年度は登録児童数が879,132人となり新記録を達成。サーバや回線負荷を鑑み,フルクラウドでのシステム運用となったが,これも順調。今期も4月の段階で40万人を超える登録者数となった。スズキ教育ソフトに感謝。
登録学校数 3,952校
登録児童数 731,876人
1年 63,616人
2年 83,440人
3年 149,542人
4年 151,020人
5年 139,045人
6年 135,546人
令和3年度学校基本調査によれば,全国の小学校は19,336校。現在の登録学校数は,その20.4%を占めることになる。
2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算49,705人,学校数は13,115校。すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。
関西教育ICT展(8/3)
早朝の便で羽田空港から伊丹空港へ。インテックス大阪で関西教育ICT展。受付が大行列で,ここに並ぶと講演に間に合わないと思い,直接会場へ。山西会長,中沢事務局長といろいろ情報交換。江口編集長@日経BPともいろいろ話ができた。なかなか受講者が入ってこないなと思っていたら15分前に開場だったようで,長い行列ができ,結果として15分遅れて講演開始に。終わりの時刻も15分延ばすようにという指示だったので,それに従って講演した。名刺交換等を終え,新津事務局長@愛知教育大学と合流。エルモ社と打合せ。エルモブースでミニ講演。終了後,伊丹空港へ。メール等片付けをして,夕方の飛行機で帰仙。
リーディングDXスクール事業夏季学習会@東京(8/1-2)
先週の大阪に続いて今週は東京で2日間。8時前に会場の内田洋行@新川に集合。接続確認,段取りの打合せ。第1部は09:00-13:00。今回の実践報告は岩沼市/つくば市/玖珠町教委。お昼を食べながらスライド修正をし,午後の第2部は14:00-18:00。1日目の夜は登壇者懇親会。2日目も午前/午後の2セット。今回の実践報告は新潟市/つくば市/吉田町教委。特に吉田町教委の管内4校の研修のDX具合には驚かされた。一度見に行きたいと思った。今回も終了後は体力も尽きてヘロヘロ。
学芸大な1日(7/31)
朝から病院で定期検査。その足で国分寺駅へ。お昼を食べて東京学芸大。とにかく暑い日。研究室で冷房を入れたものの,まだ冷房が効く前にオンラインでGoogle奈良セミナーの打合せ。続けてテクノマインドによるセミナーの打合せにオンライン参加。せっかく優れた実践発表があるのだから,これをただ並べるだけでなく,伝わる流れにしたいという話をした。夕方以降は,先端教育人材育成推進機構のメンバーと熱いディスカッション。