« 2023年10月 | トップページ

2023年11月

新算研全国大会@渋谷区立西原小(11/25)

渋谷区立西原小学校へ。曾我校長に出迎えていただく。授業の最後の方だけ少し見て回る。お弁当を食べながら,清水会長@筑波大,笠井調査官@文部科学省,西村教授@東京学芸大ほかと新算研(新算数教育研究会)の歴史などについて話す。コロナ禍を経て4年ぶりの対面開催とのこと。今回は36回の全国大会だが,第1回は1986年2月に台東区立根岸小学校で行われ,ぼくはそこに参加している。全体会では笠井君(実は大学時代の同級生)とパネルディスカッションに登壇。西村先生の仕切りに任せて話をしたが,時間が長いこともあっていろんな話ができたと思う。懇親会にお誘いいただいていたが,失礼して東京駅へ。金先生家族と一緒になる。帰仙。

| | コメント (0)

東北大な1日(11/24)

早朝から青葉山。立花さんが会場セッティングをしてくれていて感謝。ナベ到着。印刷準備等に協力。新地先生到着。ほかの審査委員および傍聴する博士後期課程の院生たちが集まり,ナベちゃんの博士論文予備審査。プレゼンは前半は上々,後半が作り込み不足で冗長になったのが残念だったが,審査委員の先生方からはほぼ同じ指摘をいただき,意義あるディスカッションとなった。ナベおつかれさま。新地先生を見送り,ぼくも上京。下見。某審査(遅れてスイマセン)。原稿書きに取り組むも終わらず。

| | コメント (0)

祝日な1日(11/23)

寝坊。床屋。整骨院。原稿書き。まったく終わらず。

| | コメント (0)

東北大な1日(11/22)

青葉山。届いた書籍の片付け。原稿書き。シンポジウム準備。出張手配。博士論文予備審査の準備と案内。審査論文の読み込み。

| | コメント (0)

東北大な1日(11/20)

午前中は自宅でメール片付け業務。振込。R6講義科目変更届の準備。青葉山。ALEXの博士論文の研究について山田先生,長濱君を交えてみっちりディスカッション。オンラインで東京学芸大学「教育未来構想論」の講義。帰宅後は深夜遅くにようやく調書が完成して提出。

| | コメント (0)

研数学館「算数・数学連続セミナー」(11/19)

朝は手続き仕事。ルノアールで残務処理。研数学館へ。細水校長先生@明星小学校,盛山先生@筑波大学附属小学校や事務局の方々にご挨拶。「算数・数学連続セミナー」にオンラインで登壇。50分間,GIGAの今とこれからについて授業場面を中心に,算数・数学に限らずに話す。役目が終わったら中座させていただき東京駅へ。新幹線を1本早めて帰仙。講義準備。資料作成。

| | コメント (0)

JSET事務局会議・理事会(11/18)

前日の新幹線で上京。定期健診。インフルエンザ予防接種。現地視察。焼鳥。
JAPET&CECへ。午前中は執行部・総務委員会と一緒に事務局会議。理事会の案件多数,しかも重要なものが多いため,1つ1つ丁寧に確認して理事会の議題を詰めて行った。編集委員会の時間帯は長濱君といくつかの打合せ。その後の理事会は2時間以内で終了することを目途に進行,無事に終了。終了後の非公式食事会は長尾さんの案内で虎ノ門ヒルズへ。

| | コメント (0)

東北大な1日(11/16)

帰仙して急いで青葉山。書類片付け。専攻会議。専攻教授会。挨拶。森先生と打合せ。

| | コメント (0)

文部科学省へ(11/16)

文部科学省へ。修学支援・教材課で打合せ。次期ICT環境整備についてのディスカッション。

| | コメント (0)

教育技術研究所で対談(11/15)

旗の台へ。教育技術研究所へ。谷先生@玉川大とメルマガ年末年始企画の対談。忌憚のない話ができた。終了後,関係者で寿司屋で一献。

| | コメント (0)

Googleへ(11/15)

朝は宿からオンラインで東京学芸大学部局長会議に参加。終了後,渋谷ストリームのGoogleへ。ランチを食べながら産学チームと打合せ。米国から来日しているBryan副社長と1時間ほどのミーティング。日本のGIGAスクール構想の意図や現状,今後について議論する。

| | コメント (0)

学芸大な1日(11/13-14)

文部科学省から東京学芸大学へ。什器等の搬入が終わった研究室で整理など。授業準備。丹野さん来研。5限「教育未来構想論」講義。今回はSociety5.0。登本さん,中尾さん,丹野さんも参加。終了後,国分寺で焼肉。宿にチェックイン。
翌朝はパンを買って研究室へ。オンラインで横浜市教委と打合せ。機材発注。先端教育人材育成推進機構の本部会議。教員養成フラッグシップ大学の訪問調査の計画など。終了後,新宿経由で千葉へ。貞廣先生@千葉大ほかと会食。貞廣先生の人脈の広さとクレバートークにいつもながら感心。

| | コメント (0)

文部科学省へ(11/13)

文部科学省へ。学校デジタル化プロジェクトチームで簡単な打合せ。安江文部科学大臣政務官に1時間20分ほどのレクとディスカッション。1stGIGAの成果と課題,2ndGIGAへの期待等について述べた。終了後,武藤課長とランチ。荒川係長とリーディングDXスクールの学習会の最終調整。

| | コメント (0)

日本教育技術学会でシンポジウムに登壇(11/12)

早朝に羽田に向かう。伊丹空港から大阪私学会館へ。日本教育技術学会の会場に到着。千々布先生@国研の講演を聴き,それを踏まえたシンポジウム「“教えない時代”に教育技術はどうあるべきか」に登壇。技術的リフレクションから実践的リフレクションへのトランジションの議論が面白かった。終了後は学会の最後に向山洋一教育賞の授賞式。2つの論文に審査委員としてコメント。懇親会に出席し,関係者と議論し,中座して伊丹空港へ。羽田に戻る。

| | コメント (0)

GIGA時代の新たな学びを考えるセミナー(11/11)

渋谷ストリームのGoogleへ。奈須先生と合流。控室へ。高橋君が来て打合せ。GIGA時代の新たな学びを考えるセミナー。会場は100名限定,ほかはオンライン。今回は「ぶっちゃけトーク」という設定。2部構成の鼎談でぼくが仕切り役。おもしろい会になった。情報交換会ではさまざまに情報共有が行われていた。渋谷ストリーム内で打ち上げ。西川君@天草と2人でバー。

| | コメント (0)

玖珠町公開授業研究会(11/10)

広島から新幹線で博多。ゆふいんの森に乗り換えて豊後森駅へ。梶原教育長と衛藤先生に出迎えていただく。教育DXアドバイザーとしての新保先生や大城君,文部科学省から和田先生@GIGAスタチームほかとさかもと村で懇親会。
翌朝は早い時間からくす星翔中学校へ。公開授業研究会に参加。授業はいずれもしっかり工夫していた。お昼を食べながら打合せをし,午後はくすまちメルサンホールで研究発表。新保先生仕切りの子供たちのパネルディスカッションが最高だった。その後にぼくが講演。他者参照の意義などを話した。終了後は平川君の運転で福岡空港へ。飛行機がいくつか遅延する中,最終便で羽田空港。深夜に宿にたどり着く。

| | コメント (0)

廿日市市立宮園小を訪問(11/9)

前日は教え子宅を訪問した後に広島へ。チェックイン後に参観チームの前夜祭に合流。楽しい時間だった。
朝一でレンタカーで迎えに来てもらって廿日市市立宮園小学校へ。村田先生@広島県教委,向井畑校長先生にご挨拶。公開されている1年生と6年生の自由進度学習のほか,いろんな学級を見て回る。特に6年生の学びのクオリティの高さには感心する。授業後は協議会に参加,あるある質問とそれへの鮮やかな村田先生の回答にこれまた感心する。

| | コメント (0)

文部科学省へ(11/8)

文部科学省へ。霞ヶ関ビルで情報活用能力に関する意見交流会。情報活用能力のうち情報技術の仕組み等に関する部分の体系をどのように保障するか。

| | コメント (0)

研究開発学校実地調査(11/7)

前日のうちに名古屋入り。泰山と相談事。
当日は朝から中央線が乱れており,早めの電車に乗って春日井市へ。神領駅で文部科学省の岩岡専門官や宮崎主任視学官ほか教育課程関係者と合流。今回は研究開発学校に対する実地調査。まずはタクシーで春日井市立出川小学校へ。水谷教育DX専門官のご説明をうかがった後に4つの授業見学。特に6年社会の授業に自己調整や情報活用能力の高まりが発揮されているかに期待が集まり,多くの議論ができた。給食をいただいて,高森台中学校へ。こちらでも3つの授業を中心に全校を見て回った。その後に図書室で関係者による結構深いディスカッション。勉強になった。関係者を慰労し,名古屋駅で預けていた荷物を拾って東京へ。

| | コメント (0)

東北大な1日(11/6)

青葉山。本来は勤務日ではない立花さんが合わせて出勤してくれた。感謝。書類等の対応。メール片付け。調書作成が途中までしか進まず。ALEXの博士論文対応。

| | コメント (0)

休日な1日(11/5)

久しぶりの仙台での休日。昨夜から執筆していた雑誌原稿1本を提出。家の用事を済ませる。喫茶店でランチ。整骨院。午後は2本目の書籍原稿を1本提出。出張準備。焼鳥。帰宅後,講義準備。調書作成,終わらず。

| | コメント (0)

全国大学国語教育学会シンポジウム@信州大(11/4)

午前中にようやく基調講演のスライドができて共有。スタバに寄ってから信州大学教育学部へ。全国大学国語教育学会に参加。西副学部長にご挨拶。八木先生や小林先生にお世話になる。シンポジウムのコーディネータの野中先生@都留文科大,シンポジストの髙井先生@宇都宮大(作文),棚橋先生@奈良教育大(漢字),松本先生@広島大(書写)とお弁当を食べながら打合せ。会場で接続確認。今回のシンポジウムでは,ぼくの基調講演が30分,その後にシンポジウムという段取りだった。ぼくからは,これからの時代の学びとGIGAスクール構想,そして情報活用能力と言語能力の重なりについて話をした。シンポジストの3人の話はとても興味深く勉強になった。コーディネータの野中先生の振りで2度ほど話して終了。ご挨拶もそこそこにタクシーで長野駅へ。新幹線を大宮で乗り継いで帰仙。

| | コメント (0)

長野へ(11/3)

午前中は孫に会いに出かける。元気で何より。上野駅に預けていた荷物を取り出して北陸新幹線で長野駅へ。予定より早く到着したのでドーミーインのお風呂に入ってのんびり。翌日の学会準備。夜は村松君と久しぶりにのんびり話す。ステキなお店を紹介してくれた。2次会のバーにカズが合流。

| | コメント (0)

園遊会に招待される(11/2)

朝一の新幹線で上京。東京駅で家族と落ち合う。久しぶりに八重洲口で焼鳥丼。青山一丁目へ。警戒の激しい西門から赤坂御苑へ。バスに乗せられ受付まで案内いただく。受付では引換券と交換に名札をいただく。雅楽が流れる中,御苑内をしばらく散策。あまりの暑さに,いくつかあるテントの1つで休憩。和服で来ている人はたいへんだろうし,年配の人の元気さには感心する(途中で倒れて担架で運ばれる方もいたけども)。テレビでよく見るエリアは,招待者の10分の1ぐらいが並ぶ場所で,しかもユーミンはじめ有名人が立つところ。強い日差しの中,何時間も立ち続けることに驚く。ぼくらはさっさと隅っこの日陰に行く。ガンダム監督夫妻はそこにいて目立っていた。予定より1時間ほど押しての展開となり,終了後は日も暮れかかっていた。グッタリして御苑を出る。むっちゃ疲れたけど,一生に1回の珍しい体験だった。幸福に感謝。

| | コメント (0)

東北大な1日(11/1)

疲れが出ているのか体調がイマイチ。朝から快晴の青葉山へ。「学習データ分析論」では院生たちの議論に立ち会う。長濱君の仕切りがとてもよかった。立花さんとランチしながら情報交換。午後は書籍や書類片付けなど。なかなか進まず。中沢局長@東北総合通信局がご来研。

| | コメント (0)

キーボー島利用状況(10/末)

Kbキーボー島アドベンチャーの20年目,2023年10月末付の状況についてスズキ教育ソフトから連絡があった。

昨年度は登録児童数が879,132人となり新記録を達成。サーバや回線負荷を鑑み,フルクラウドでのシステム運用となったが,これも順調。今期も4月の段階で40万人を超える登録者数となった。そして今年度はほぼ前年度と同等の登録者数。スズキ教育ソフトに感謝。

登録学校数 4,480校
登録児童数 827,229人

1年 74,003人
2年 95,841人
3年 176,390人
4年 167,320人
5年 154,534人
6年 148,300人

令和3年度学校基本調査によれば,全国の小学校は19,336校。現在の登録学校数は,その23.2%を占めることになる。
2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算50,767人,学校数は13,332校。すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。

| | コメント (0)

東京都教育ビジョン検討委員会(10/31)

久しぶりに東京都庁へ。会議室へ。東京都教育ビジョン検討委員会に初めて対面で出席。2回ほど発言。終了後,文部科学省へ。荒川係長と打合せ。オンラインで東京学芸大学シンポジウムについての調整。武藤課長と食事会の後,帰仙。

| | コメント (0)

学芸大な1日(10/30-31)

東京学芸大学へ。研究室で講義準備。教育未来構想論。登本さん,中尾さん,丹野さんも傍聴。終了後,国分寺で一献。
翌朝は早めにパンを買って研究室へ。オンラインでGoogle鹿児島セミナー打合せ。納品準備。学系2係に行き学長選考意向投票期日前投票。

| | コメント (0)

文部科学省へ(10/30)

文部科学省へ。霞ヶ関ビルで情報活用能力についての打合せ。いい議論になった。お迎えに来ていただき文部科学省に戻る。学力調査室打合せ。教育制度改革室打合せ。

| | コメント (0)

« 2023年10月 | トップページ