チエルマガジンセミナー(9/29)
夜はムーンショット研究の打合せ.
Alexander Maas, Tadashi Inagaki, Yoko Noborimoto, Fumie Niwai, Shota Itagaki, Tatsuya Horita(2024.9)
Exploring API Services to Enhance Information Collection in Inquiry Learning
日本教育工学会 2024年秋季全国大会講演論文集 pp.607-608泰山裕, 佐藤和紀, 大久保紀一朗, 三井一希, 板垣翔大, 堀田龍也(2024.9)
学習の個性化を目指した授業に対する認識に影響する教授・学習観の構造の検討
日本教育工学会 2024年秋季全国大会講演論文集 pp.17-18三井一希, 堀田龍也(2024.9)
小学生を対象としたARCSモデルを学ぶ学習プログラムの試行と評価
日本教育工学会 2024年秋季全国大会講演論文集 pp.185-186三井さや花, 三井一希, 堀田龍也(2024.9)
学校の通知文書に付加する「アクションアイコン」への外国出身保護者による評価
日本教育工学会 2024年秋季全国大会講演論文集 pp.587-588槇誠司, 中野博幸, 遠藤伸子, 大沼久美子, 板垣翔大, 堀田龍也(2024.9)
養護教諭の在職年数と統計的リテラシーに関する調査 -養護教諭へのアンケート調査より-
日本教育工学会 2024年秋季全国大会講演論文集 pp.231-232安里基子, 堀田龍也(2024.9)
小学校の社会科教科書に掲載されているQRコードからリンクしている読解支援コンテンツの分類
日本教育工学会 2024年秋季全国大会講演論文集 pp.761-762登本洋子, Alexander Maas, 庭井史絵, 板垣翔大, 稲垣忠, 堀田龍也(2024.9)
探究的な学習における情報収集を支援するシステム開発のための予備調査
日本教育工学会 2024年秋季全国大会講演論文集 pp.273-274堀田雄大, 八木澤史子, 三井一希, 佐藤和紀, 堀田龍也(2024.9)
授業の事後検討会でチャットを活用した際の投稿内容を分析する試み
日本教育工学会 2024年秋季全国大会講演論文集 pp.679-680
一昨年度,昨年度と,登録者が87万人を超えたキーボー島アドベンチャー。GIGA端末の活用のための基本的なスキルの修得としてキーボード入力が根付いた証拠なのだと思う。
継続して運用していただいているスズキ教育ソフトに心より感謝申し上げます。
登録学校数 3,930校
登録児童数 725,197人
1年 63,887人
2年 83,941人
3年 155,538人
4年 149,533人
5年 136,133人
6年 128,624人
令和6年度学校基本調査(速報値)によれば,全国の小学校は18,824校。今年度の現段階の登録学校数は,その20.9%を占めることになる。
2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算55,262人,学校数は14,037校。すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。