« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月

チエルマガジンセミナー(9/29)

前日は打合せをかねて食事会.雨も降っておらず屋形船.当日は朝からいつものように天王洲アイルのチエルへ.リハーサル.本番では,新田先生@川崎市教委,亀田先生@能美市教委,粟田社長@チエルと一緒にセミナーに登壇.今回も記事の深掘りができた.申込者数も350名を超え,良いセミナーになった.RIDEでランチして解散.
夜はムーンショット研究の打合せ.

| | | コメント (0)

教大協で講演(9/28)

日本教育大学協会の研究大会.オンラインでの打合せに参加.開会式後に,基調講演として40分,教育の情報化の現状と教員養成大学の課題について講演した.
終了後は,信州大学のSTEAM概論の講義の収録.

| | | コメント (0)

天草へ(9/25-27)

9/25:リーディングDXスクールの指導助言で天草市へ.朝早くに自宅を出て羽田空港.飛行機で熊本駅.松下指導主事にお迎えに来ていただき一路天草へ.途中,大矢野の大空食堂でチャンポンを食す.天草市立栖本中学校へ.有馬校長とご挨拶.6校時の授業を全学年参観.その後,少しスライドの用意をして,栖本中の先生方に講義.落ち着いた学校,学力の高い学校だけに,ちょっと高望みの授業改善の話をする.天草市役所に行き,平田教育長や平野部長にご挨拶.アレグリアにチェックイン.夜は御所浦中,稜南中,天草中,栖本中のみなさんと,天草市教委の方々と懇親会.二次会は丸高.
9/26:朝は天草市立稜南中学校へ.初めての訪問.倉田校長にご挨拶.素直な子供たちに,2年目の江崎先生による地理のPBL授業.若い教師の挑戦が素晴らしい.終了後に一部の先生方とディスカッション.天草市立本渡中学校へ.佐藤校長とご挨拶.給食をいただく.スライド準備.5校時に体育館で3年目の竹隈教諭による社会科の授業.よく練り込まれた素晴らしい授業だった.中山研究主任による同校の研究の説明の後,45分間の講演.本渡中の授業のほか,栖本中・稜南中の授業の様子を交えて.特に教師の介入の在り方について.教科別分科会を見ながら質問に回答する準備,その後に15分のまとめの講演.コーヒーをいただいていったんホテルへ.温泉に入った後に夜は本渡中・本渡南小の懇親会に参加.二次会は丸高.子供たちの未来を考えて仕事をしたいと思った夜.
9/27:チェックアウト.小多指導主事にお迎えに来ていただき,天草市立天草中学校へ.瀧森校長にご挨拶.37人の生徒たちの授業を観て回る.特に数学の田崎先生による個別最適な学びの実現は,数学教育としても充実していた.終了後は授業者3人と管理職,松下指導主事@県教委らとディスカッション.高浜ワインや冷凍ブリなどをいただき恐縮しながら,松下指導主事の車で熊本空港まで送迎してもらう.熊本空港からの便は遅延.羽田空港は大雨でやや混乱.帰宅後は翌朝の資料準備,たまったメールへの対応などをしていて深夜に就寝.

| | | コメント (0)

学芸大な1日(9/24)

いつもの時間に出勤.オンラインで生成AI検討会を傍聴.教育若者CAMPのメンバーが来研,御所浦島での楽しかった思い出をたくさん教えてくれた.先端機構本部の打合せ,教育データによる地域支援等.一度帰宅.夜は教育DX推進室と焼肉大会.

| | | コメント (0)

教育同人社プロジェクト会議(9/23)

久しぶりに東池袋へ.教育同人社で,学校教材とその活用法のこれからについてディスカッション.デジタルがどんな学習活動,どんな学び方に寄与できるのかを再検討した.みんなでサンシャイン60でのんびりランチ.会社に戻って研究の議論など.
帰宅してムーンショットのオンライン会議など.

| | | コメント (0)

池ノ谷君の結婚式(9/22)

午前中は整骨院.新宿駅に出てロマンスカー.本厚木駅でカズと合流,タリーズで打合せ.結婚式場のバスに乗って会場へ.チャペルでの式が終わって披露宴.主賓でお越しの薄井校長先生にご挨拶.佐藤研のOBOGたちと参列.ステキな奥さんとのステキな結婚式だった.池ノ谷君おめでとう.
二次会は失礼してバスで本厚木駅,ロマンスカーで帰京.

| | | コメント (0)

東京書籍共同研究打合せ(9/20)

日本橋へ.お昼を食べ,カフェでメール整理.東京書籍×Lentranceと研究者チームによる,つくば市や港区を対象とした研究について,特に学習分析の観点から進捗共有等.じっくり議論できた.その後の懇親会も盛り上がった.

| | | コメント (0)

教育データの利活用に関する有識者会議(9/20)

文部科学省へ.教育DX推進室で最終打合せ.教育データの利活用に関する有識者会議.茂里局長もお見えになる.今回は4人からのヒアリング.十分に議論する時間が無くなってしまったが,各委員の意見が出され,論点の整理に入ることになった.

| | | コメント (0)

学芸大な1日(9/19)

朝一で出勤.登本さんの研究室をちょっと訪問.TES2024のセッション打合せ.当日はぼくが仕切り役.がんばろう.溝上先生@桐蔭学園理事長がご来研.久しぶりにゆっくり話ができてよかった.遠くまでお運びいただきありがとうございます.登本さんと研究打合せ.オンラインで文部科学省教育DX推進室と明日の有識者会議の打合せ.本部に行き,横田さん@こども家庭庁をゲストに,自治体の教育データ利活用についてディスカッション.終了後は懇親会.

| | | コメント (0)

在宅勤務な1日(9/18)

在宅でメール対応を続けながら,途中,オンラインで部局長会議.オンライン診察.オンラインで教職大学院の教授会.夕方は久しぶりに仲間とイタリアン.みなさんのご苦労を知り,オレもがんばろうと思った夜.

| | | コメント (0)

日経BPインタビュー(9/17)

神谷町へ.日経BP社で,江口編集長から,今後の教育課程とデジタル学習基盤に関するインタビューを受ける.いい記事になりますように.

| | | コメント (0)

目黒区立東山中訪問(9/17)

渋谷で村上指導主事@亀岡市と待ち合わせて,一緒に目黒区立東山中学校へ.西田校長,安藤副校長にご挨拶.1校時の途中から3校時までじっくり授業参観.学校の取り組みに対する生徒・教師アンケートも拝見して議論.目黒区は,文部科学省研究開発学校として,弾力的な教育課程の実施について取り組んでいる.小学校は40分授業,中学校(現在は2校)は45分授業とし,生み出された時間を自己調整の力を育てることに活用する教育課程にについて東山中学校の取り組みを聞かせてもらってディスカッションした.勉強になった.

| | | コメント (0)

週末な1日(9/15-16)

朝寝坊.ゆっくり風呂.整骨院.報告や御礼メール等.添削.科研企画.日程調整.朝日新聞対応.入学希望者対応など.夕方は大学時代の友人たちと一献.

| | | コメント (0)

クアラルンプール出張(9/11-14)

9/11:前夜のうちに羽田空港へ.ラウンジでシャワー,食事,仕事.飛行機は定刻を40分ほど遅れて出発.夜行便.3時間ほど寝る.早朝にクアラルンプール国際空港に到着.お迎えの車に乗ってホテルへ.朝のうちにチェックインできて安堵.部屋で少し休む.お昼は同行のメンバーと合流し,日程等の確認.部屋で仕事.プレゼン準備.遅くなって就寝.
9/12:早朝にホテルを出発.50分ほどかけて空港近くのホテルへ.レストランの奥の会議室に通される.Fadhlina Binti Sidek教育大臣をお待ちする.大臣はたいへんクレバーな方だった.日本のGIGAについて,コンセプトや経緯,整備状況,予算,実状等についてお話しする.同席された教育省幹部の官僚のみなさんからもたくさんの質問をいただき,良い議論ができた.DELIMaは注目に値すると思った.クアラルンプールに戻り,SMT Kuala Lumpurを訪問.ここは日本でいえば工業高校あるいは高専という感じ.1人1台を一部で実現し,STEM教育を実施していた.熱心な学びの姿に感動した.その後,SMA MAIWP KLを訪問.ここはイスラム教の宗教学校.イスラム法の勉強にPadletが使われていた.長い1日が終わって夕飯にマレーシア料理.
m_202409161403019/13:Spectrum International Schoolへ.ここはインターナショナルスクール.ここでも新しいタイプの授業に挑戦していた.高1の生徒たちにSTEM教育について講演.通訳のイスラミさんに感謝.スクールランチを食べて退散.午後はGoogleマレーシアのオフィスへ.夕飯はイタリアン.
9/14:午前中に空港に移動.ラウンジでお昼を食べて時間調整.羽田便は定刻に出発.機内で少し昼寝.30分ほど早く到着したものの,羽田空港が混雑していてゲートインは定刻に.Wi-Fiを返却してから帰宅.学会からの海外出張で身体がキツかった.

| | | コメント (0)

学芸大な1日(9/10)

久しぶりの出勤.暑い中,研究室へ.書類片付けなど.情報SP会議.久しぶりに原さんとお昼.オンラインで文部科学省教育課程課とみっちりディスカッション.益川君@青山学院大とオンライン打合せ.大学本部で先端機構本部の打合せ.終了後,帰宅して出張準備.

| | | コメント (0)

研究開発学校実地調査(9/9)

朝一でチェックアウトし,泰山君と合流.宮城教育大附属小へ.文部科学省の研究開発学校実地調査に有識者として参加.本校は,学習の基盤となる資質・能力としての情報活用能力の育成のための教育課程の研究を進めており,特に情報活用能力のうち情報の科学的な理解に寄った部分を研究している.3,4,5校時に低中高の授業を観て回る.運営指導委員の細田先生@東北大や小田さん@麗澤大,板垣君ほかを交えて議論.宮城教育大学からもたくさんの方が参加していた.栗山室長@教育課程企画室と授業を観ながらいろんな議論ができたことがよかった.
終了後,新幹線で帰京.気を張った旅からようやく帰宅.

| | | コメント (0)

JSET秋季全国大会@東北学院大(9/6-8)

9/6:東京駅に出て新幹線で仙台.実に半年ぶりに仙台に降りる.宿にチェックイン.荷物を整理して徒歩で東北学院大学五橋キャンパスへ.大会企画委員,大会実行委員のみなさんが鋭意準備をしてくれていた.御礼を伝えながら会場の下見をして回り,理事会会場へ.事務局会議では理事会議事の確認.理事会はハイブリッドで行い,特に問題無く進んだ.夜は久しぶりにともしげからのピッコロ.仙台にいる10年間,とてもお世話になった.カズと遠藤,安里が合流.
9/7:JSET秋季全国大会1日目.朝一で会場へ.受付が順調なのを確認.頭が下がる.QRコードが成功.チュートリアル1のウェルカムセッションでは,会長としてスピーチ.1部屋に入りきれずすでに300名ほどがこの時間帯に入った.その後はポスターを巡回,執行部との打合せ,名誉会員の先生方とお話しするなど.1日目最終のウェルカムレセプションで会長挨拶.名誉会員の先生方といろいろお話しする.終了後は町に出て,まずはJSETワカモノ飲み会に顔を出す.その後,堀田研懇親会,三井夫妻ほかと二次会.
9/8:JSET秋季全国大会2日目.今日も朝一で会場へ.ホールで全体会のシミュレーション.シンポジウム打合せ.途中で託児施設など.東北学院大学の大西学長にご挨拶.JSETのことを学長ブログに記していただいた.全体会では会長として挨拶.研究奨励賞,論文賞の表彰.その後,JSET40周年記念シンポジウムを聞き,最後に会長としてコメント.いいシンポジウムだった.解散後,会場の片付けの様子を確認し,泰山君と河原町へ.焼鳥.
今回の関連発表は以下の通り.

Alexander Maas, Tadashi Inagaki, Yoko Noborimoto, Fumie Niwai, Shota Itagaki, Tatsuya Horita(2024.9)
Exploring API Services to Enhance Information Collection in Inquiry Learning
日本教育工学会 2024年秋季全国大会講演論文集 pp.607-608

泰山裕, 佐藤和紀, 大久保紀一朗, 三井一希, 板垣翔大, 堀田龍也(2024.9)
学習の個性化を目指した授業に対する認識に影響する教授・学習観の構造の検討
日本教育工学会 2024年秋季全国大会講演論文集 pp.17-18

三井一希, 堀田龍也(2024.9)
小学生を対象としたARCSモデルを学ぶ学習プログラムの試行と評価
日本教育工学会 2024年秋季全国大会講演論文集 pp.185-186

三井さや花, 三井一希, 堀田龍也(2024.9)
学校の通知文書に付加する「アクションアイコン」への外国出身保護者による評価
日本教育工学会 2024年秋季全国大会講演論文集 pp.587-588

槇誠司, 中野博幸, 遠藤伸子, 大沼久美子, 板垣翔大, 堀田龍也(2024.9)
養護教諭の在職年数と統計的リテラシーに関する調査 -養護教諭へのアンケート調査より-
日本教育工学会 2024年秋季全国大会講演論文集 pp.231-232

安里基子, 堀田龍也(2024.9)
小学校の社会科教科書に掲載されているQRコードからリンクしている読解支援コンテンツの分類
日本教育工学会 2024年秋季全国大会講演論文集 pp.761-762

登本洋子, Alexander Maas, 庭井史絵, 板垣翔大, 稲垣忠, 堀田龍也(2024.9)
探究的な学習における情報収集を支援するシステム開発のための予備調査
日本教育工学会 2024年秋季全国大会講演論文集 pp.273-274

堀田雄大, 八木澤史子, 三井一希, 佐藤和紀, 堀田龍也(2024.9)
授業の事後検討会でチャットを活用した際の投稿内容を分析する試み
日本教育工学会 2024年秋季全国大会講演論文集 pp.679-680

| | | コメント (0)

振替休日な1日(9/5)

大学的には振替休日なので出勤せず.朝一でICT支援員関係のオンライン打合せ.ストリートスマート社幹部陣と食事会.自宅に戻って某人事相談をオンラインで.さらにオンラインで教育若者CAMPのメンバーと受け入れ先の天草市教委・御所浦中との最終打合せ.夜は国分寺で奈須先生,高橋君と議論.

| | | コメント (0)

デジタル学習基盤特別委員会打合せ(9/4)

文部科学省に戻ってきて学校情報基盤・教材課の寺島課長以下と,デジタル学習基盤特別委員会の進め方等について打合せ.終了後は喫茶店でメール等の片付けの後,教科書課懇親会.

| | | コメント (0)

デジタル教科書推進WG(9/4)

文部科学省へ.教科書課.西田補佐と会議の会場へ.中央教育審議会デジタル学習基盤特別委員会の下に設置されたデジタル教科書推進WGの第1回.「当面の間」のデジタル教科書活用のコツや課題と,「当面の間」がいつか終わった時のデジタル教科書の在り方についての検討がスタートした.傍聴は300名ほど.
終了後は神谷町に移動して森社長@教育同人社とプロジェクト打合せ.ナベに電話.

| | | コメント (0)

附属小金井小で加固学級を参観(9/3)

樋口君と曾我さんと一緒に附属小金井小学校へ.6年生の加固学級へ.ぼくはこの教室を1年以上前から定点観測している.例のように加固先生の算数の授業は,問題があり,その問題が解けることが目的ではなく,解いた時に用いた算数の見方・考え方を応用すればどんな問題に発展できるかを子供たちが個性的に考えて取り組み深めていくというスタイル.一瞬も遊ぶことなく算数に食いつき続けて行く子供たちと,教室内を回ってずっと子供の声を聞き助言しアジって回る加固先生.あっという間の1時間だった.終了後は4人で簡単な協議会.夜は附属小金井小の先生方と一献.鈴木先生と生成AI話など.さすがです.

| | | コメント (0)

学芸大な1日(9/3)

早朝から仕事をしてから出勤.バスを降りるときに森本先生と出会う.雨.文部科学省の生成AI検討会議をオンラインで傍聴.金子先生ほかとIDigEduのキックオフセミナーのオンライン打合せ.樋口君@中部大が来研.パン祭り.附属小金井小で加固先生の授業を参観.研究室に戻って樋口君の研究の議論など.

| | | コメント (0)

学芸大な1日(9/2)

真夏に戻ったような朝.研究室へ.原さんと予算打合せを何度か.石田教授@日体大が来研.高橋君が合流し,今後の教育課程の話をしながらランチ.オンラインで文部科学省とデジタル学習基盤特別委員会について関係者と打合せ.スズキ教育ソフト来研.キューブランドのインタビュー.ライター長井さんがいつもながら頼りになる.定時に退勤.懇親会は延期になったので自宅で仕事.

| | | コメント (0)

キーボー島利用状況(8/末)

Kbキーボー島アドベンチャーの20年目,2024年8月末付の状況についてスズキ教育ソフトから連絡があった。

一昨年度,昨年度と,登録者が87万人を超えたキーボー島アドベンチャー。GIGA端末の活用のための基本的なスキルの修得としてキーボード入力が根付いた証拠なのだと思う。

継続して運用していただいているスズキ教育ソフトに心より感謝申し上げます。

登録学校数 3,930校
登録児童数 725,197人

1年 63,887人
2年 83,941人
3年 155,538人
4年 149,533人
5年 136,133人
6年 128,624人

令和6年度学校基本調査(速報値)によれば,全国の小学校は18,824校。今年度の現段階の登録学校数は,その20.9%を占めることになる。
2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算55,262人,学校数は14,037校。すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。

| | | コメント (0)

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »