文部科学省研究開発学校公開研@春日井市(11/1)
5時台の電車に乗って東京駅.新幹線で名古屋.1時間爆睡.名古屋駅で乗り換えて神領へ.春日井市立出川小学校.今日は出川小と高森台中の2校が中心となって文部科学省の研究開発学校となっている件についての教育課程開発の公開研究会.ぼくは出川小で参観したけど,2校時分の全教員公開だった.特設教科の「情報の時間」のほか,情報活用能力を発揮している各教科等の公開もあった.全学級で公開できるのは,まさに教育課程として機能している証拠.お昼を食べながら関係者と懇談.スライド作成.午後は2校の児童生徒によるパネルディスカッション.子供たちがなかなかすごかった.その後,2校の先生方と指導している登本さん,佐藤君をパネラーに,高橋君の回しでパネルディスカッション.最後にぼくがコメントさせてもらう.端末を利用するメソッドの実践研究ではないのだということ,デジタル学習基盤を十分に活かすための情報活用能力の育成が重要で有,その教育課程を研究しているのだということを確認的に講話した.
終了後は時間調整をして勝川駅へ.久川家族に挨拶をしてから関係者の立食パーティーに参加.登本さんと中座して新幹線へ.夜中に帰宅.
終了後は時間調整をして勝川駅へ.久川家族に挨拶をしてから関係者の立食パーティーに参加.登本さんと中座して新幹線へ.夜中に帰宅.
| 固定リンク | 1
「実践」カテゴリの記事
- 宝仙学園小公開研(11/29)(2024.12.01)
- 新潟市立大野小公開研(11/22)(2024.11.23)
- 都城市リーディングDXスクール公開研(11/17-19)(2024.11.19)
- 宮城教育大学附属小公開研(11/15)(2024.11.17)
- 山口大学へ(11/13-14)(2024.11.16)
「政策」カテゴリの記事
- 中教審義務教育の義務教育の在り方WG(11/28)(2024.11.29)
- デジタル教科書推進WG(11/21)(2024.11.23)
- 都城市リーディングDXスクール公開研(11/17-19)(2024.11.19)
- 宮城教育大学附属小公開研(11/15)(2024.11.17)
- 中教審初等中等教育分科会(11/13)(2024.11.16)
コメント