« 在宅勤務な週末(12/7) | トップページ | 学芸大な1日(12/9) »

日本教育技術学会シンポジウムに登壇(12/8)

朝から旗の台の昭和大学へ.日本教育技術学会.対面とオンラインのハイブリッド開催で500名もの参加があった.向山洋一先生にご挨拶.懐かしい面々とも久しぶりに話す.林先生の模擬授業はなかなかのもので,これまでの一斉授業における教育技術と1人1台情報端末でクラウドによる他者参照の融合が見事だった.高橋君の講演のあと,高橋君,谷先生,長谷川先生と4人でシンポジウム.教師のもつ教育技術から学習者が身に付けるべき学習技術への移転をどうするかという大きな問いの中での議論だった.ぼくは44年前の資料をもとに,個々の児童の状態把握を鮮明にし,教師が「学ばせたいこと」を明瞭に理解していることの重要性を指摘した.立食の懇親会に参加し,若松君@京都教育大附属桃山小,蓑手先生@HILLOCK,松尾先生@千葉,尾形君@宝仙学園小などとも話ができた.

| |

« 在宅勤務な週末(12/7) | トップページ | 学芸大な1日(12/9) »

実践」カテゴリの記事

学会」カテゴリの記事

コメント

堀田先生、学会でたくさんの学びを頂きました。
林の授業後、ご指導くださり、本当に感謝しています。
AIの授業、昨日しました。子供たちに「AIを使って、自分の考えが変化したことがありますか?」と聞きました。
子供たちから「AIに聞くと自分のイメージが大きく広がりました」「AIに聞いたのでもっと工夫がしたくなりました」「AIに聞いたけど自分の考えとほぼ同じでした」などでました。
メタ認知させる問いを、これからもしていきます。
引き続き、ご指導ください。

投稿: 林健広 | 2024年12月10日 (火) 18時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 在宅勤務な週末(12/7) | トップページ | 学芸大な1日(12/9) »