« 2025年2月 | トップページ

2025年3月

リーディングDXスクールのオンライン学習会(3/10)

神田のスタジオへ.今回は中野校長先生@能美市立浜小学校をお招きし,教科の学びを保証する授業改善についての議論.寺島課長が見事な進行をされ,時間ピッタリで良い学習会になった.ぼくはコメント役.事前申込は1,800名を超えていたし,教員研修として学校でパブリックビューイングをしている人たちも多数いたので,実際にはもっと観られていたはず.終了後は課長推薦のタイ料理屋へ.リーディングDXスクールに関わった裏方陣も参加,これまでのオンライン学習会のヒット作に出演いただいた直山元視学官や田村主任視学官も参加していただいた.楽しい時間だった.

| | | コメント (0)

小学館教育技術取材(3/10)

小学館へ.カフェでメール片付けのあとに受付へ.関係者とご挨拶.「みんなの教育技術」での学習指導要領検討の様子についてのインタビュー.デジタルのインパクトと活用について私論を述べた.

| | | コメント (0)

文部科学省へ(3/10)

文部科学省へ.田崎調査官や渡邉調査官とディスカッションなど.急いでお昼を食べようと空いているタイ料理やに入ってしまう.

| | | コメント (0)

JSET春季全国大会@成城大(3/8-9)

3/8:朝早くに成城大学へ.受付準備中のところで大会実行委員長の杉本学長とご挨拶.頭が下がる.成城大学の実行委員会はほんとうによく動いてくれ,ホスピタリティの高さを感じた.いくつかのセッションを見て回り質問するなど.控室で山内新会長はじめ執行部と諸々の方向からの打合せ.途中,木原さんと打合せ.夜はウェルカムレセプション.成城大学のアイドル研究会の出し物がすごかった.終了後は成城学園前駅近くで堀田研懇親会.外は雪.小田急線で帰宅
3/9:成城大学へ.参加者は918名.各セッションを回って質問など.全体会,SIG・重点活動領域の案内に参加.SIGセッションをぐるっと回り,重点活動領域のセッションもぐるっと回る.それなりに盛況.最後はクロージングセレモニーに出席.

今回の関連発表は以下の通り:

○中尾教子, 堀田龍也(2025.3)
教師の協働性を支えるコンピュータを介したコミュニケーションに関する研究の動向
日本教育工学会, 2025年春季全国大会講演論文集, pp.127-128

○渡邉光浩, 堀田龍也(2025.3)
教職課程における新科目「情報通信技術を活用した教育の理論及び方法」の授業設計と効果に関する実践的研究
日本教育工学会, 2025年春季全国大会講演論文集, pp.609-610

○板垣翔大, 手塚雄三, 堀田龍也(2025.3)
教育委員会を対象とした情報モラル教材の学習ログの活用ニーズの調査
日本教育工学会, 2025年春季全国大会講演論文集, pp.109-110

○齋瑞希, 板垣翔大, 古内利明, 柴田隆史, 堀田龍也(2025.3)
コンピュータを用いた学習時における視距離測定システムの警告による視距離の変化
日本教育工学会, 2025年春季全国大会講演論文集, pp.191-192

○泰山裕, 小島亜華里, 黒上晴夫, 堀田龍也(2025.3)
思考スキルの視点からみた各教科と発達段階の特徴
日本教育工学会, 2025年春季全国大会講演論文集, pp.369-370

○山本朋弘, 野口太輔, 堀田龍也, 小柳和喜雄(2025.3)
入学前の情報端末環境の違いによる教育学部大学生のICT活用スキルと指導力に関する分析
日本教育工学会, 2025年春季全国大会講演論文集, pp.489-490

○八木澤史子, 佐藤和紀, 堀田龍也, 姫野完治(2025.3)
情報端末を活用した子供主体の授業に対する参観者の属性の違いによる観察の視点の比較
日本教育工学会, 2025年春季全国大会講演論文集, pp.465-466

○槇誠司, 中野博幸, 堀田龍也(2025.3)
シンガポールのGCE A-Level予備試験における統計項目の分類 -数学,物理,化学,生物のH2 問題の分析を通して-
日本教育工学会, 2025年春季全国大会講演論文集, pp.267-268

○小田理代, 登本洋子, 本沢彩, 堀田龍也(2025.3)
大学生を対象としたAIに対する態度調査の試み
日本教育工学会, 2025年春季全国大会講演論文集, pp.135-136

○三井一希, 板垣翔大, 泰山裕, 大久保紀一朗, 佐藤和紀, 堀田龍也(2025.3)
学習の振り返り記述に対する自動色付け機能の効果の検討
日本教育工学会, 2025年春季全国大会講演論文集, pp.361-362

| | | コメント (0)

JSET事務局会議・代議員総会・新理事会(3/7)

早めに成城大学に向かうも,強風で小田急線が運行休止になり,経堂駅で強制的に降ろされてしまった.タクシー乗り場は長蛇の列,Goでも呼べず,S-Rideでようやく1台確保でき,15分ほど待機してタクシー乗車.成城大学まで行ってもらい,無事に間に合った.日本教育工学会(JSET)の事務局会議では,代議員総会から新理事会までの流れを確認.代議員総会では決算・予算の承認と,新理事の承認.議事進行も順調だった.ぼくはこの代議員総会で,ぼくは会長を退任することとなった.役員向けに退任のご挨拶をした.その後の新理事会では,会長の選任まで会長不在となるため,議事進行をすることとなり,無事に会長候補の理事となっていた山内祐平教授@東京大がJSET第10代会長に就任され,就任挨拶および新体制の人事の説明がなされた.
4年間の苦労はあったけど,学術団体の会長としての役目が終わって安堵した.退任の挨拶がJSETのWebサイトに掲載された.

| | | コメント (0)

やまなし情報教育推進室フォーラムに登壇(3/6)

新宿から特急あずさで甲府へ.三井夫妻とほうとうを食べてから研究打合せ.山梨大学教育学部へ.長谷川センター長にご挨拶.やまなし情報教育推進室フォーラムで基調講演.その後にパネルディスカッションに登壇.対面・オンライン合わせて250名ほどの参加.終了後は降籏県教育長も交えて関係者で一献.

| | | コメント (0)

学芸大な1日(3/5)

少しだけゆっくりめに出勤.東北大堀田研OB・OGが次々に来研.八木澤さんのインタビューを受ける.みんなでランチ後,槇さん,小田さん,大久保君の研究相談.みんながんばってるな.NHKから服部さん,牧野さんが来研,打合せ.教員養成の質保証についての会議を2時間ほどみっちり.ヘロヘロになって帰宅.

| | | コメント (0)

天草へ(3/2-4)

母の命日に合わせて毎年の天草へ.福岡に飛んで,弟と合流し,天草へ.丸高が臨時休業でガックリ.翌朝は本家に行き,午後からは天草市役所を訪問,天草市立亀川小で沢村校長にご挨拶,石井前教育長のお宅でいろんな話,夜はR7のLDX計画の打合せ.最終日は朝から天草市役所で平田教育長と打合せ,天草市立有明小,有明中を訪問.市教委メンバーとお昼を食べ,天草市立本渡南小で西川学級を参観,大平校長や福山教頭に助言のお願いをして,天草空港に送ってもらった.が,天草エアラインは悪天候ということで欠航に.濱田指導主事に熊本駅まで車で送ってもらい(感謝),新幹線で博多駅,福岡空港からの羽田便も遅延したが,みぞれ交じりの天候の東京に夜中に戻った.

| | | コメント (0)

キーボー島利用状況(2/末)

Kbキーボー島アドベンチャーの20年目,2025年2月末付の状況についてスズキ教育ソフトから連絡があった。

一昨年度,昨年度と,登録者が87万人を超えたキーボー島アドベンチャー。GIGA端末の活用のための基本的なスキルの修得としてキーボード入力が根付いた証拠なのだと思う。

継続して運用していただいているスズキ教育ソフトに心より感謝申し上げます。

登録学校数 4,571校
登録児童数 833,041人

1年 74,880人
2年 98,722人
3年 185,492人
4年 169,067人
5年 152,487人
6年 143,388人

令和6年度学校基本調査(確定値)によれば,全国の小学校は18,822校。今年度の現段階の登録学校数は,その24.3%を占めることになる。
2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算56,427人,学校数は14,265校。すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。

| | | コメント (0)

e-Craft×安藤研@広島工大の実践イベント(3/1)

新宿(代々木?)のNTTドコモのビルへ.道に迷ってギリギリに到着.額田社長@e-Craftにご挨拶.安藤先生の研究室との実践研究をていねいに進めていて,2人の実践者の発表も秀逸だった.embotの良さもよく理解できるものだった.鹿野先生@京都精華大とも久しぶりにご挨拶をした.

| | | コメント (0)

日本学級経営学会@東京学芸大(3/1)

眠い目をこすりつつ土曜出勤.正門から入りウッドデッキ付近を歩いていると,ほった君@新潟が追いかけてきた.会場に近づくに連れていろんな知人と会う.会場入りして赤坂先生@上越教育大,阿部先生@上越教育大にご挨拶.大村先生@東京学芸大,松山先生@東京学芸大の事務局の先生方と打合せなど.「DX時代の学級経営」という題目をいただいていたが,40分の講演の後は赤坂先生・阿部先生・大村先生の3人との鼎談だったので,講演ではDX時代に向けた社会,学校の変化について情報提供をした.満席近い200人ほどの参加者が真剣に聞いてくださり,質問も多かった.最後に,この分野の学会として,学習会とは違った役割を負って発展していただくことへの期待を述べた.終了後は事務局のみなさんとお弁当をいただき,先に失礼した.

| | | コメント (0)

中教審教育課程企画特別部会でプレゼン(2/28)

午前中は在宅でいろんな仕事.午後は文部科学省へ.早めに会場入り.貞廣部会長にご挨拶.中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程企画特別部会の第3回.第2回に続き,わかりやすい学習指導要領というテーマ.ぼくはこれをデジタルで実現する見通しと方策,課題について15分でプレゼン.このところ教育課程課と議論して来たことをようやく発表した.現場の実践報告が3件続き,短い休憩の後に意見交換.神野君から実現可能性についての意見が出されたことを受け,今まで以上に制度的に踏み込む必要性について意見を述べた.終了後は焼肉大会.帰宅後は明日のプレゼン準備.

| | | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ