« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月

相模原市中野中へ(5/30)

虎ノ門から新宿に出て京王線で橋本駅へ.益川君@青山学院大と合流.先生方に送迎いただき,雨の中,車で約30分,無事に相模原市立中野中学校へ.ここはリーディングDXスクール指定校で,生成AIの利活用にもたいへん熱心に取り組んでいる学校.5校時に13学級の授業を参観.主体的・対話的で深い学びへの迫り方についても,全校を上げての努力の跡が見られたし,生成AIの活用については,生徒の相談相手となる使い方に徹しており,模範的な実践校だと思った.分科会中にプレゼンを作成し50分の講演.講演後は益川君との対談.楽しい時間だった.終了後,打ち上げがあったようだけども別用で都心に戻る.

| | | コメント (0)

文部科学省へ(5/30)

満員電車で文部科学省へ.情報活用能力についての打合せ.中座して相模原市へ.
相模原から急いで戻って,夜は相川さんの慰労会.

| | | コメント (0)

足立区立六月中訪問(5/29)

竹ノ塚駅へ.ジモティー山﨑君@堀田研と町中華.おいしかった.足立区立六月中学校まで送ってもらう.1kmちょっとで汗だく.同校の宮下校長,足立区教委の西野課長ほかとご挨拶.今回の訪問は,文部科学省GIGAスタとしての視察に,田村主任視学官や加固教科調査官がご同行された.リーディングDXスクール指定校なので,ぼくも委員長として同行した.中3の英語と理科を参観.いずれもやや小刻みに生徒が自己選択可能な学習活動の工夫があり,生徒たちは真剣に学んでいた.とても感心.熱心な教師たちと,課題を踏まえた管理職のマネジメント,あとは田村先生のミニ講義がたいへん勉強になった.

| | | コメント (0)

学芸大な1日(5/28)

出勤.機材発注の相談.中日新聞対応.熊本県指導主事研修についてのメールのやりとり.登本さんや研究室スタッフとランチ.院生たちの論文チェック.原稿書きにたどり着けず.通院.食事会.何だか疲れている1日だった.

| | | コメント (0)

若手研究助成スタートアップミーティング(教科書研究センター)

江東区の教科書研究センターへ.白間常務,新津事務局長,高木研究統括官ほかにご挨拶.若手研究助成のスタートアップミーティング.助成対象者のプレゼンをうかがい,総括コメントをする.当日の模様はこちら

| | | コメント (0)

文部科学省へ(5/26)

日曜日は孫と戯れる.
朝から文部科学省へ.リーディングDXスクール夏季学習会や,GIGAスタによる研修等の打合せ.終了後,教育DX推進室で議論のまとめ後の打合せ.

| | | コメント (0)

JSET研究会@京都外国語大(5/24)

午前中は処方箋を持って薬局.ミッキー飯店.新幹線で京都.車内では科研費の報告書など.チェックインした後に,明日学会発表するプロジェクトメンバーと川床で一献.2次会で大久保君たちが合流.楽しい時間だった.
当日は小雨の中,タクシーで会場の京都外国語大学へ.今回は関係発表も多く,観て回り,コメントをする.他の発表にも質問するなど.雨の中,なかなか帰りのタクシーが捕まらず.京都駅で関係者の慰労会.三々五々で解散して帰京.
今回の関連発表は以下の通り.
○堀田雄大, 八木澤史子, 堀田龍也(2025.5)
教師の専門的な学習共同体に関する研究におけるICT活用の動向
日本教育工学会研究報告集 JSET2025-1 pp.27-31

○遠藤みなみ, 八木澤史子, 佐藤和紀, 姫野完治, 堀田龍也(2025.5)
授業観察研究のレビューによる1人1台端末を活用した授業の観察に関する考察
日本教育工学会研究報告集 JSET2025-1 pp.14-18

○西本壇, 伊藤真紀, 杉本啓馬, 佐藤和紀, 堀田龍也(2025.5)
授業の準備や運営等をデジタル環境で行うことによる時間短縮の程度に関する調査
日本教育工学会研究報告集 JSET2025-1 pp.217-222

○渡邉光浩, 園田文, 堀田龍也(2025.5)
小学校における学校教材の選定及び採用に関するアンケート調査の分析
日本教育工学会研究報告集 JSET2025-1 pp.141-148

○登本洋子, 齋藤玲, 堀田龍也(2025.5)
探究的な学習における生成AIの活用方法と課題の検討
日本教育工学会研究報告集 JSET2025-1 pp.223-226

| | | コメント (0)

中教審デジタル教科書推進WG(5/22)

早めに会議室に出向いて議事の確認等.中央教育審議会初等中等教育分科会デジタル学習基盤特別委員会デジタル教科書推進WG.今回は「当面の間」の改善策について.OnGoingな事柄の議論のため特に混乱せずに早めに終了.
終了後は急いで東京駅に向かって新幹線に乗り,新富士駅へ.お通夜前にご焼香させていただき,トンボ帰りで帰京.教育DX関係懇親会.

| | | コメント (0)

中教審教育課程企画特別部会(5/22)

少し早めに文部科学省.傍聴の八木澤さんと合流.会議室に入って関係者と挨拶.中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程企画特別部会.今回は前回5/12の情報活用能力の抜本的向上を踏まえた探究的な学びの充実について.議論は尽きなかったが,無事に予定時刻に終了.関係者と少しだけ立ち話をして省内1Fの食堂でカレー.

| | | コメント (0)

学芸大な1日(5/21)

朝からメール対応等の後に出勤.今日も暑い.研究室ではすでに院生も出勤していた.人工知能学会の校正対応.部局長会議.オンラインで文部科学省荒川係長とリーディングDXスクール夏季学習会の打合せ.ムーンショットのチラシ印刷の対応.兵庫教育大学附属小とのやりとり.明日のデジタル教科書推進WGの資料チェック.教職大学院教授会.学生キャリア支援室全体会.終了後急いで銀座.手塚社長@広教と諸々の打合せ.帰宅して科研の決算の計算など.

| | | コメント (0)

外回りと在宅勤務な1日(5/20)

在宅でオンライン診察.その後,渋谷に出て朝日新聞の取材対応.オンラインで大学入試センターの会議に出席.中教審の教育課程企画特別部会の事前説明会に参加,コメント.夜は堀田研定例ゼミ.進捗は順調,院生たちの伸びを感じる.

| | | コメント (0)

学芸大な1日(5/19)

自宅でメール等片付けをしてから出勤.ムーンショットのチラシチェック.2Fの物品の納品対応.萬羽先生が来研,みんなでランチ.台北の予定の確認.原稿書き.オンラインで教育課程課打合せをみっちり.帰宅後,夜は連合大学院博士後期課程「教育DX研究」の講義.

| | | コメント (0)

ムーンショット研究の会議(5/18)

日本橋の会議室へ.ムーンショットの本格的な調査(6月)を前に,詳細について議論する会議.プロジェクトメンバーが全員揃っていい議論になった.八重洲で食事会をして解散.みんなおつかれさまでした.

| | | コメント (0)

JSET理事会(5/17)

朝から大雨.病院.原稿書き.JSET理事会にオンラインで参加.これまでは会長だったので(コロナ禍のピーク時期以外は)常に対面参加で,朝の執行部・事務局会議から1日仕事だったし,その前は副会長だったし,その前は総務委員だったしというわけで,常に理事会は現地参加だったが,監事となった今回は久しぶりにオンラインでの参加となった.進行する必要もなく,いろんな提案を「ごくろうさまです」の気持ちで拝聴.山内会長の進行も見事で,副会長もみんな活躍している様子がよくわかった.

| | | コメント (0)

石川県能美市へ(5/15-16)

午前中は在宅で東北大学に提出する原稿の改稿.長濱君にも協力してもらい提出.文部科学省との研修内容の調整など.科研の挑戦的(萌芽)の報告書の整理に入る.お昼に東京駅に出て,教え子のいるいつもの弁当屋に寄ったものの,教え子・文由美には会えず,しかも弁当は午前中の分はすでに在庫切れで入荷待ちに.残念.違うお弁当とサラダを買って,慌ててホームへ.新幹線車内では,メールやチャットへの対応.トンネル内はネットがつながらないのであんまり捗らず.小松駅に到着してチェックイン.一緒に視察する天草市教委と合流.能美市教委にお迎えに来てもらい,市教委や各校の校長先生方と一献.亀田次長には遅くまでお世話になった.
翌朝は能美市立辰口中学校へ.中1の全学級の授業を観て回る.若い先生の柔軟な授業づくりに感心.ベテランの授業の工夫にも感心.子供たちは食いつくように学んでいた.能美市教委に行ってお弁当.市教委の取り組みを聞く.周囲をうまく巻き込み,組織的に動く様子がよくわかった.午後は能美市立浜小学校へ.多くの教室の授業を観て回る.「団体戦」の取り組みを拝見し,その後の協議会で「見方・考え方」「深い学び」について議論.校務DXの情報提供も参考になった.小松駅で天草市教委の2人を見送る.夜遅くに帰宅.

| | | コメント (0)

学芸大な1日(5/14)

朝からメール片付け.少し遅めに出勤.書類整理.原稿書きがようやく完了して東北大学に提出.散逸していた科研情報をもとに報告書を作成,基盤研究(B)は一応の提出,挑戦的研究(萌芽)はデータが揃わず未完了.久しぶりに研究室で残業をした.

| | | コメント (0)

学芸大な1日(5/13)

大学へ.2Fプロジェクト室の整備が進む.山﨑君と曽根原さん,もちろん原さん,ありがとう.研究室で書籍や郵便物の片付け.研究コメント.午後はあっという間に時間がなくなり,原稿に手が回らず.本部棟で先端機構の会議.終了後は帰宅.夜はオンラインでゼミ.だんだん本格的な指導ができるようになってゼミらしくなってきた.

| | | コメント (0)

渋谷区立西原小へ(5/13)

朝一で渋谷区立西原小学校へ.博多校長にご挨拶.教科書研究センターとの共同研究に御意見番として参加.社会科デジタル教科書を活用した葛城先生の6年生の授業を参観,終了後は校長室でディスカッション.幡ヶ谷駅に出て大学へ.

| | | コメント (0)

中教審教育課程企画特別部会(5/12)

文部科学省へ.教科書課打合せ.
中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程企画特別部会.今回のテーマは「情報活用能力の抜本的向上」.ぼくも発表があるので,何度もの打合せをして準備をしてきた.大きな改革の話になるので,慎重かつシンプルに提案できるよう資料を作った.事務局提案として寺島課長@学校情報基盤・教材課,栗山室長@教育課程課が説明,その後に研究開発学校として春日井市による「情報の時間」の説明,沖縄県内の中学校の技術分野の取り組みのあと,ぼくのプレゼン.15分ピッタリで終わるように説明した.その後の議論も活発だったし,質問に自分の考えで回答することもできた.終了して安堵した.傍聴していた堀田研現職院生たちにもいい経験になったかな.
夜は荒瀬前会長を囲んでの楽しい時間.帰宅してバタンQ.

| | | コメント (0)

少しノンビリした週末(5/11)

午前中は朝日新聞「はなまるセミナー」をオンライン視聴.武藤課長と奈須先生の話をしっかり聞く.午後は原稿書きをするが終わらず.夕方からASET.次の世代に任せたよ.

| | | コメント (0)

大学院説明会(5/10)

雨.大学へ.全体会に参加.学長挨拶,副学長挨拶などを拝聴.教職大学院の執行部のみなさんがいつも丁寧に動かれていることに感謝.情報教育サブプログラムの分科会を午前中に今井先生と担当.午後は宮寺先生にお任せして退散.帰宅後に珍しく昼寝など.一昨年度の大谷プロジェクトの原稿の書き足しをして提出.先々の予定の修正など.

| | | コメント (0)

チエルマガジン企画会議(5/9)

約束の時刻に少し遅れて天王洲アイルへ.編集部と企画会議.今回は難航したがいい案になった.終了後は焼鳥で打ち上げ.

| | | コメント (0)

文部科学省へ(5/9)

文部科学省へ.情報活用能力打合せ.今回も重要な議論.長引いて学校情報基盤・教材課へ.荒川係長とリーディングDXスクールの夏季学習会の打合せ.GIGAスタの研修会に顔を出す.喫茶店で5/12のスライドを仕上げて提出.タクシー内で修正依頼に対応して送付.

| | | コメント (0)

武蔵野市立関前南小訪問(5/8)

曽根原さんと山﨑君と一緒にバスに乗る.武蔵境駅で園田さん@教育同人社に合流.ランチパスタ.タクシーに乗って約束の時刻に武蔵野市立関前南小へ.曾我校長にお出迎えいただく.5校時,6校時を参観して回る.スライド作成.校内研修で,MITORUのデモ,院生たちの感想の後に,30分の講義.その後,若手が集まって質問タイム.がんばれ若い先生たち.武蔵境駅に戻って餃子で打ち上げ.曾我校長が合流して二次会.

| | | コメント (0)

学芸大な1日(5/8)

いつもの時刻より少し遅めに出勤.書籍等の片付け.人工知能学会の論文を仕上げて提出.

| | | コメント (0)

学芸大な1日(5/7)

夕べは深夜まで原稿書き.朝は少しゆっくりめに出勤.2Fプロジェクト室を確認してから研究室へ.山﨑君がすでに換気の対応をしてくれていた.中教審の教員養成部会を傍聴.たまっていた書類・書籍の片付け.大学院説明会の確認やりとり.曽根原さんを交えて3人でお昼.日本教育新聞から斉藤記者が来研,教師の学びについてインタビュー対応.小崎さん@奈良教育大,西端先生@畿央大が来研,教育データをもとにした研究について議論.ハーゲンダッツを食べながらゼミの話など.

| | | コメント (0)

GW後半な日々(5/3-6)

原稿に追われながらGW4連休に突入.研究会予稿チェックをいくつも.新幹線に乗る孫たちを見送りに.富山に旅行に行き,昔懐かしい街を回ったり,雨晴海岸で渋滞にまみれたり,井波の彫刻を見たりなど.宅急便.今週以降のいくつかの準備.最終日は朝からずっと原稿書き.途中だった論文を仕上げて提出,教育課程企画特別部会のスライドのVer.2を作って提出.夜はオンラインでゼミ.遅れていた(失念していた)原稿を鋭意執筆.深夜にようやく脱稿して提出.

| | | コメント (0)

院生たちと稲木学級参観(5/2)

堀田研究室の院生たちと一緒に壬生町へ.おいしいフレンチのお店でランチを食べ,壬生東小学校へ.福田校長先生ほか先生方にご挨拶.5年生の稲木・佐藤学級の5校時社会,6校時算数を参観.終了後は校長室でディスカッション.宇都宮に出て幸楽で美味しい餃子をいただく.宇都宮駅近くで二次会.たくさん議論した.楽しい時間はあっという間で,新幹線で帰京.

| | | コメント (0)

人間ドックな1日(5/1)

昨年度と同じ健診会場で人間ドック.徒歩で行けるのがありがたい.朝8時過ぎに到着.MRIや胃カメラなども含め,いろいろていねいに検査していただき,説明もしてもらう.買い物をして帰宅し,あとは在宅で原稿書き.夜は久しぶりに仲間との食事会.胃カメラの影響もあってワインは飲めず(涙).

| | | コメント (0)

キーボー島利用状況(4/末)

Kbキーボー島アドベンチャーの21年目,2025年4月末付の状況についてスズキ教育ソフトから連絡があった。

2024年度も登録者が83万人を超えたキーボー島アドベンチャー。GIGA端末の活用のための基本的なスキルの修得としてキーボード入力が根付いた証拠なのだと思う。

継続して運用していただいているスズキ教育ソフトに心より感謝申し上げます。

登録学校数 2,032校
登録児童数 382,337人

1年 34,587人
2年 45,536人
3年 74,868人
4年 77,217人
5年 74,124人
6年 71,997人

令和6年度学校基本調査(確定値)によれば,全国の小学校は18,822校。今年度の現段階の登録学校数は,その10.8%を占めることになる。
2020年度から全面実施となった小学校の新学習指導要領の総則には,「児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得」とある。小学校でのキーボード入力学習が必須となり,そのスキルは「学習の基盤」として各教科等における深い学びを支えていく。
キーボー島がオープンしてから本日までに登録した教師数は通算57,862人,学校数は14,438校。すでに多くの学校でキーボー島アドベンチャーをご活用いただいている。ご活用いただいているみなさんに感謝すると同時に,ぜひ今後も1校でも多くの学校で活用していただきたいと願う。

| | | コメント (0)

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »